• ベストアンサー

生きた形で存続する里山林

山間地の人間の生活と密接し、循環的に利用されてきたのが「里山林」と思いますが、戦後の燃料・肥料革命によって価値が失われ、杉・桧林に変わったり、放置されたりして、現在はほとんどが失われていると思います。 私は伊豆で椎茸関係の仕事をしているのですが、椎茸のクヌギ・コナラ原木林は、貴重な里山林の生き残りに思えます。 そこで思ったのですが、ボランティアの整備によらず、山間地の「生活」と密接した形で里山林(再生二次林)が存続しているケースは他にもあるのでしょうか。 思い当たる方、お暇な時で結構なので教えて下さい。

  • 3210
  • お礼率100% (7/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.1

東北等の肉牛生産地の林内放牧のケースはあります。しかし,柵も作らず,時々灰を与えるだけの全くの放し飼いですから,秋にウシを集めたりする,ウシを管理出来る人がいなくなりまして,ほとんど行われなくなりつつあります。 最近は,ウシにも山にも良いと言うことで,山地傾斜地でも複数のスピーカーを設置して音響により放牧牛を誘導する技術を開発中のようです。 下記に関連した参考URLを挙げておきます。参考になりましたなら… ◎あいちの環境-里山保全マニュアル- http://www.pref.aichi.jp/kankyo/shizen/satoyama/manual/ ◎放牧家畜と景観維持 http://aichi.lin.go.jp/technics/kaizen/no22/graze/yokota4.htm ◎草原と里山の管理・維持技術の実践と啓発による二次植生の保全 http://member.nifty.ne.jp/satochi/rep/report18.html

3210
質問者

お礼

ありがとうございました。 林内放牧は私も興味はあったのですが、言われてみると里山林の活用法の一つですね。 椎茸も放牧も生産者は少なくなっている状況で、里山林を活用しきれていないので、こういったことを複合的に経営できればいいかもしれないなぁと思いました。 伊豆には、鹿や猪は沢山いるんですけどね。 管理が大変で牛のようにはいかないのが残念なところです。

その他の回答 (1)

  • miz6_6
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

今は採取しなくても生活できるので、利用というよりはレクリエーション的な利用でいいと思います。

3210
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は今の森林の現状から思うのですが、やはり地域住民の生活・産業としての利用がないと、積極的で広域的な森林整備は難しいと思うんです。 現実として利用価値がない里山林については、極論して無くなっても困らないのでしょうし、レクリエーション利用でいいと思います。 ですが伊豆あたりですと、放っておくとほとんどの里山林は、タブ等の常緑広葉樹林へと極相化してしまいます。極相林は多様性も少なくて面白味に欠けますし、あまり景観としてもよろしく無いと個人的に思います。 それに、何百年と続いてきた人間と森林との関わり方が、ここ40年ぐらいで途切れてしまうのが、あまりにも勿体無いと思うんです。 そんなことで、生業としての森林利用について、何かいい方法がないものかと考えています。

関連するQ&A

  • キノコの名前

    700メートルぐらいの標高のところの林で、クヌギに生えていた(ちがうとしたらコナラ キノコです。思わず、椎茸だ!と思って、かじろうとしましたが、毒キノコだったらと思いやめました。裏は真っ白で、まさに椎茸そのもののヒダが有ります。石突きも真っ白です。 真っ暗なところに入れてもひかりませんでした。このキノコのなまえはわかりますか?

  • シイタケ栽培 (教えて下さい)

    シイタケの原木栽培を趣味のレベルで始めました。 この春クヌギの原木に種駒(購入)を植菌し現在 雑木林の半日陰に置いています。 今秋は1、2本でも出るのではないかと期待しています。 (種駒をかなり多めに打ちこみましたので) 2、3年先のことですが、種駒やシイタケ菌を使わないで シイタケの原木栽培が出来ないものかと考えています。   1.シイタケが沢山出だしたほだ木を種駒の様に加工して原木に打ち込む。     *こうした場合、ほだ木の菌が繁殖するのでしょうか?   2.ほだ木の下に原木を置いて、胞子を原木に付着させる。     *こうした場合、菌が繁殖するのでしょうか?     効率、確実性はさておき、やってみる価値はあるでしょうか?                    宜しくお願い致します。     

  • 伐採 最適 チェンソー

    薪ストーブ用に薪を年間10数トン(15~20立米)程度作っている者です。 今までは、父親がキノコ(しいたけ原木)つくりをしており、原木に不適な木材をもらっては、ゼノア3401で玉切りしておりましたが、高齢でもあり、「今後は自分で山を切りなさい」との通達を受けました  今後は自分で伐採をすることになります。伐採についての指南は父親がしてくれる手はずになっておりますが、父親のチェンソーは既に寿命を全うしかけたMS260と、新ダイワの小型のマシンです。メインの伐採用のマシンは遅かれ早かれ新調する必要があります。   伐採対象は広葉樹(コナラ・クヌギ・カシなど)30~50cm級です(それ以上が混ざることがあるかもしれませんが希でしょう)  ここで質問です。つまり、伐採用にいかなるチェンソーを購入したらよいでしょうか?  メーカーやモデルに特にこだわりはありません。伐採用のメイン機を1台購入するするなら、一体何がいいのか?経験者様の回答をお願いします。

  • 土地(杉山林)売却について

    今晩は お疲れ様です 元々亡父が所有してた杉山林についてなのですが、 父が若かりし日に、然程広くはないのですが、とある山の一角に土地を購入してそこに杉を植えたそうです。それから約50年経ちまして最近になり母と近々そこがどの様になってるのか見に行ってみようとなっております。 現地は田舎の山間なので外部からの手も全く加えられておらず、母曰く「ある意味約50年間放ったらかし状態」のようです。(笑)今直ぐと言う訳ではありませんが、これらを売却しようかと思ってるとの事。母も高齢なのでしっかりしてるうちにやっておきたいそうです。 前置きが長くなってしまいましたが、もしこれらを売却するに当たりどの様な所に問い合わせ等すれば良いものなのでしょうか?我家の近所にも「杉山林買います」と言った製材所もありますがそういった所でも宜しいのでしょうか?又、樹齢約50年程経過した杉というものはどの程度の値打ちがあるものなのでしょうか?母も私もこういった事は全くの無知に近い状態なので予備知識としてご教授願えると幸いです。 余談かもしれませんが、土地自体は10年程前に「○武グループ」のリゾート開発地の一角だったそうですが立ち消えになり、母曰く「これから先もこのまんまの状態かも?」との事で後々の事を考えると多少不安があるようです。

  • クワガタの採集状況はどうですか

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(6月21日にやりました。オオミズアオなどが寄って来ました。蛾はまだ結構いるようです)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか?

  • クワガタが減る理由(ちょっと長文)

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(今日やりました。オオミズアオなどが寄って来ました)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか? もし、考えられる理由がある場合はそれも募集します。

  • 里山

    里山の手入れとはいったいどのようなことですか?

  • 里山

    里山とは田舎のことですか?

  • 秋の里山

    こんにちは 赤とんぼに蕎麦や野の花、こうべを垂れた千枚田。。。 これが里山の原風景というような場所があれば ベストな時期とともに教えてください。 東京から伺います。 よろしくお願いします。

  • 里山の走行について

    MTBで里山ライドをしてみたいのですが、いったい皆さんどこ走っているんでしょうか? 何かその様なサイトでもあるのでしょうか? 東京近郊でお勧め有りましたら教えて下さい。