• ベストアンサー

高校数学の問題です。

多分、数Aの問題だと思うのですがこのx、yの角度がどうしても求められません。 できれば解説お願いします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

添付図のように記号を割りふることにします。 問題文に明記してないですが、CAは円周上の点Aにおける接線でしょう。 そうだとして考えます。 △OABはOA=OB(=半径)より二等辺三角形だから x=∠OBA=∠OAB ...(1) OA⊥CH'より ∠OAB=∠OAH'-∠BAH'=90°-70°=20°...(2) (1),(2)より  x=20°...(3) 二等辺三角形△OABにおいて内角の和は対応する外角に等しいことから ∠AOC=∠OAB+∠OBA=20°+20°=40°...(4) OA⊥ACより△OACは直角三角形であるから  y=∠OCA=90°-∠AOC=90°-40°=50°(∵(4)より)

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m3cir106.htm

その他の回答 (5)

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.6

蛇足でしょうが、 「円の接線が出てきたらその接点を通る半径を補助線として引く」 のは非常に良く使います。覚えておくと良いと思いますよ。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

同じ解法だよね…

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1465/3824)
回答No.3

添付の絵で中心点から接線に対して「補助線」 を引きます。 当然これは接線に対して 90° X を含む三角形が 2等辺三角形になります。 そうすれば X = 180 - 70 - 90 = 20 が求められます。 あとは引き算で  Y = 50 が出てきます。 ポイントは有効な補助線を どのように引くかですね。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

接点を通る半径を補助線に引いてください。 底角 x を持つ二等辺三角形が現れます。 その頂角は、接弦定理と円周角定理により、 70°・2 です。二等辺三角形の内角の和が x + x + 140° = 180° になりますから、 x = 20° と判ります。 後は、緑色の三角形の内角の和を考えれば、 x + y + (180°-70°) = 180° ですね。 どうも、中学の幾何の問題のようです。

回答No.1

ちゅうがくのきょうかしょを読みましょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう