• 締切済み

コネクタを接着剤で

Kei2ndの回答

  • Kei2nd
  • ベストアンサー率71% (361/507)
回答No.6

このプラグを使って接続例のように延長タップに繋げ、それらをまとめて結束バンドで固定させるのはどうですか? 多少隙間があくかもしれないので、そこを埋めるクッションか何かが必要になると思いますが。 ACアダプタ用直結プラグ http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/t-pcad32v/

rarabo
質問者

お礼

お返事、ありがとうございました。 延長タップは、「抜け止め防止の物」を使っているので、それを抜かれる事はないのですが、私の場合は、以下のリンクのような、四角の変圧部分と、それにつなげるアダプター(コネクター)を抜かれて、困っているのです。 >>http://www.google.co.jp/imgres?um=1&safe=off&hl=ja&biw=1092&bih=480&tbm=isch&tbnid=zgwMTT9h1aspiM:&imgrefurl=http://plaza.rakuten.co.jp/jashi/diary/201112110000/&docid=qSRydKXB8yeMtM&imgurl=http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/88/0000086188/07/imge443c1f5zik3zj.jpeg&w=448&h=336&ei=eXyMUd29FYjulAX8gYGoAg&zoom=1&ved=1t:3588,r:10,s:0,i:113&iact=rc&dur=871&page=2&tbnh=187&tbnw=234&start=8&ndsp=14&tx=53&ty=110 しかし、このような製品もあるのですね。 大変参考になりました。 教えていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電源コードにネームタグをつけたいのですが

    電源コードやパソコンの各種コードの両端の差込プラグ付近に、「これは~のコード・もしくはプラグ」とネームタグをつけたい(貼りたい)のですが、おすすめの素材や、貼り方を教えてください。ちなみに私は、ブラザーのラベルライターのピータッチ1500PCを持っていますが良い方法が思い浮かびません。ラベルライターを使っても使わなくてもよいので、色々教えてください。

  • HTML中で、javascript で接続線を描く

    excel で図形オブジェクトを 接続線で接続することが出来ます 下図の四角A、Bを動かしても 自動で着いていく接続線 ―――――         ――――― |     |        |     | |四角A |―――――|四角B | |     | 接続線  |     | ―――――        ――――― prototype,jquery 等のライブラリで、できるものはあると思いますが あくまで自分の勉強として使いたいので 具体的なコードがあるサイトを探しています ------------------------------ (DIVタグで四角A、Bは作成) 1.<button> などで接続線描ける状態にする、十字カーソル等 2.四角Aで、mousedown 3.mousemove で四角Bに、マウス移動 4.mouseup で、四角A、Bを接着する接続線を描く ------------------------------ 接続線はSVG のLINEなどを使いたいと思いますが 今回は勉強なので、接続線はHTMLのタグでもかまいません 四角の接続部分を認識して、別の四角の接続部分に 接続線を描く、コードを知りたいと思います このようなコードのサンプルページを知っている方 既に自分でjavascriptのコードを書いた方は 教えてください よろしく、お願いします

  • 単相変圧器で単相三線式

    商用電力に系統連系した場合の色々なテスト用に単相三線式の電源を探しています。 安価な商品がなかなか見つからないのですが、たとえば200V発電機と200V/100V変圧器で擬似的に電源を作ることはできますか? 接続としては二台の変圧器の一次側を発電機に並列に接続、変圧器二次側を直列に接続して、それぞれの変圧器端子間で100V、二台の変圧器の両端?端子で200Vが取り出せそうな気がするんですが、、、 その場合、変圧器二次側の接続点を接地すればいいのでしょうか?

  • 昔のFMVのモニタコネクタ?

    pen2の200MHZのFMVデスクトップでのモニタ接続なのですが、 背面にモニターの線を指すピンコネクタ、電源ケーブルのコネクタ、 後ひとつ3つ穴があいたコネクタがあります。 先の二つは問題ないのですが、この3つの穴は何に使うのでしょうか? モニタなのかな?と思うのですがわかりません。そもそも 今使っているモニタは電源ケーブルとパソコンにつなげる青い部分の線しかありません。 もしかしたら電源ケーブルのコンセント部分に3つのコネクタをつけて パソコンに接続するのでしょうか? その場合、モニタの電源はパソコン経由でとることに成るのでしょうか? 判りにくいかもしれませんがよろしくお願いします

  • 電源コードの固定について

    電源コードの固定について 電源タップ(コードの長さ5m, コードの太さ1cm, 2010年製造)を壁に這わせるように固定したのですが、この状態で5年間使用しても大丈夫(安全)でしょうか? 固定方法は、まず壁に粘着テープ付き固定具(ABM20)を付け、それにナイロン結束バンド(PLT150)を通し、それでコードを結束するという感じです。 それを20cm間隔で取り付けました。 結束バンドは緩めすぎず締めすぎずに縛ったつもりです。 部屋のカドへも這わせたいので写真のように、曲げて固定しました。 PCとモニタを接続して使用していますが、電源タップのプラグやコードの発熱は今のところ確認できません。

  • オーストラリアでのパソコン使用について

    SONYのVAIOをオーストラリアに持ってきて使っています。 オーストラリアの電圧は240/250Vです。 パソコン本体の消費電力は約36Wで、220~240Vで75Wまで対応変圧器を利用しているのですが(電気屋さんでパソコン購入時にこれを使えば大丈夫と言われました)、30分ほど使うと変圧器がとても熱くなりパソコンの電源が勝手に落ちてしまいます。 変圧器が冷めるとまたふつうに使えるようになります。 パソコンのACアダプターは100~240V対応なのですが、付属電源コードが100V対応と説明書にありました。 なのでSONYのカスタマーセンターに電話して聞いたところ、電源コードを変圧器にさせば理論上は利用可能を言われたので変圧器を使っています。 なにが問題なのかさっぱり分からなくて困っています。 知り合いに何人も日本のパソコンを持ち込み使っている人がいるのですが、私の使い方が間違っているのでしょうか? もしお分かりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • マイクなどについて

    マイクなどについて二.三質問します。 1.よくアーティストのライブや学校での集会のときなどにコードの付いていないっぽいマイクを使っていますが、あれってほんとにコードが付いていないんですか。付いていないのならそのようなマイクが売っているのですか。 2.パソコンをDVDプレーヤか何かにつないでスピーカーから出すことができますか。パソコンはNECのLaVieC LC500/5です。端子は裏にマウスなどを差し込むところが4つと下に白くIEEE1394と書いてある小さい端子と四角の中にSと書いてある丸い端子と四角な中にまた四角がある両端に丸いねじみたいなのが付いてて真ん中に台形で穴がたくさん開いている端子と電話のコードを差し込むような端子が2つあります。 3.パソコンからテレビにつなげることはできますか。2とは別にお願いします。パソコンは上記とおなじです。 どれかひとつでもいいので分かりましたら回答お願いします。

  • 海外(アメリカ)での日本製ノートパソコンの使用

    HPのnx4300を使用しています。 この度留学のために渡米しましたが、変圧器を通して使用するべきかどうかが分かりません。 ACアダプタは国際仕様(240Vまで対応)で交換不要なのは分かっているのですが、電源コードの部分は交換しないといけないと聞いたことがあります。しかし、 http://www14.jpn.hp.com/CPO_TC/notepc/doc/NBQA000179.html ↑ここには、「※ 日本では海外仕様の電源コードは販売いたしておりません。 ※ プラグの形状が3極仕様の電源ケーブルに限り、北米地域(アメリカ合衆国、カナダ)でもご使用いただけます。 」とあります。 私の電源コードは、いわゆる「メガネプラグ」ではなく、「クローバー型?プラグ」で、プラグ部分に「LS-15 7A 125V LINETEK E70782」と刻印されています。 これは、変圧器を通さなくてもよいタイプなのでしょうか? ご存じの方、お教えいただければ幸いです。 変圧器を通すとかなりコードの取り回しが複雑になるため、できれば日本国内と同様に直接コンセントに接続して使用したいのです。

  • 日本で買ったノートパソコンをニュージーランドで使用するには?

    よろしくお願いします。 昨年購入したノートパソコン(Vistaが入っている、比較的新しいパソコンです)をニュージーランドで使おうと思っています。そこで、O型変換プラグを購入しました。ちなみにニュージーランドの電圧は230~240Vです。 ニュージーランドでこのノートパソコンを使うことに関して次の質問があります。教えてください。 (1)ノートパソコンのアダプターには「100V~240V」と書いてあり、アダプターに接続する電源コードには「125V」と書いてあります。この場合、O型変換プラグを使ってニュージーランドでパソコンを使用しても問題ないでしょうか? (2)変圧器は購入していませんが、変圧器を購入する必要があるのでしょうか? (3)アダプターには「100V~240V」と書いていますが、電源コードには、「125V」と書いています。そこで、240V対応の電源コードを購入する必要があるでしょうか?もし240V対応の電源コードを購入する必要がある場合、どのような方法で購入できますか? (4)現在購入しているのはO型変換プラグのみですが、ニュージーランドでのパソコン使用に関して、他に何か購入するものや、注意するべきことなどがあれば教えてください。 以上です。よろしくお願いします。

  • ノートパソコンの電源アダプタが一部熔けてきました

    ノートパソコンの電源アダプタが一部熔けてきました こんばんは。使用ノートはメビウス君 PC-CB1-CJ winXP なのですが 1.ノートの電源コード 2.長四角アダプタの差込口に入れる 3.長四角アダプタからACコードが延びて電源へ この2の差込口との接触口数ミリ溶けてきてるんです。 それで同機種の電源アダプタに変えたのですが同現象 友人いわく「ノート本体の以上発熱じゃない。診てもらったほうがいいよ」 ということなんですが確かにアダプタの長四角部分も持てないぐらい熱くなります。 といって修理見積もりするのなら新品パソコン購入資金にしたほうがいいのかなと思います。 DVD焼くのに1時間ぐらいかかるのですが離席していると出火しないかも心配です。 他に何か回避手段はないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。