• ベストアンサー

葬式で饅頭が出る理由

どうして 葬式で饅頭が出るのでしょうか ”ようかん”や”おはぎ”でもいいような気がしますが どうして葬式に饅頭が出るのでしょうか あと葬式で使用する饅頭ですが 葬式饅頭ではなく薄皮饅頭はだめなのでしょうか 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.4

仏教的にみると葬式饅頭を配るのは、「故人の所有していた財物を、広く喜んでもらえる形にして社会に返す」ことが目的である、と言えます。 ひとは生前にはなかなか物欲を断ち切れないわけで、その結果として死後に財物が残るわけですが、遺族はせめて死後にその財産を広く世間に返し、それによって故人の滅罪を図って成仏の因としようとしているのだ、と言えます。こういう行為を仏教では「布施」と言うのですが、その手段のひとつとして饅頭があるに過ぎないので、この目的に合致すれば別に羊羹でもおはぎでもよい事になりますし、実際に地方によっては実際に行われていると思います。 例えば、葬式に際して小銭を入れたおひねりをたくさん準備しておき、墓への道すがらこれをまいたり、あるいは訪れた乞食に施したりする、といった事なら昭和40年代ごろまで全国どこでもやっていました。あるいは、葬式にたくさんご飯を炊いて、村中の人間に食べさせる地域もたくさんありました。 これらは全部「葬式饅頭」と同根の行為で、「喜ばれながらたくさんの人の手にわたる」という共通の目的のためのものです。今でこそ饅頭はさほど珍しくも有り難くもありませんが、時代を遡れば甘くおいしい饅頭は貴重でとても喜ばれたはずですし、日保ちもするしハンディに取り扱うこともできますから、大変重宝したわけです。 ※ 以前、似た質問に回答していますのでご参照ください:  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=285355 「お葬式にキャラメル?」 念の為に付け加えておきますが、ただ、このような行為がまるきり仏教の唱導で始まったわけではありません。上に述べた事は、ある程度まで「民俗の仏教的な説明」です。 実際には近世以来、例えば厄年にあたる年齢の人が神社でのお祓いの際に饅頭をたくさん準備して参詣者に配るとか、漁師町でどうしようもなく不漁が続いた時に呑めや歌えやのどんちゃん騒ぎをする、などといったように、ケガレというか一種の危機的状況の逆転を狙ってふるまいや散財をする、という伝統があります。葬式に限らずいろいろな非日常の事態、広義の「ハレ」の折りに我々日本人はふるまいを実践してきた下地があって、そういう精神性があったからこそ、布施としての葬式の布施一般がやすやすと根づいたと言えると思います。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=285355
yoshi51
質問者

お礼

口を挟むことができないぐらいの素晴らしい回答 ありがとうございました ベスト回答に選ばさせていただきます

その他の回答 (3)

回答No.3

>どうして葬式に饅頭が出る・・ 回答に結びつきそうなページは、見つかりませんでしたが、↓は参考になりますでしょうか? http://www.sueki.jp/01/01-0001.htm http://www.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/shishi/dayori/25/minzoku.htm 「横山光輝のマンガ三国志」の中に、敵兵の首をはねる代わりに「饅頭」を考え出した、というくだりがあったような記憶が・・(自信なしです) その史実とお葬式との関係は不明ですが、日本で(饅頭が)一般的になったころはまだ高価で、参列者への「もてなし」として適当だった、とは思いますね。 そのまま(手で)食べられるし、切ったりしなくていいし、何より結構日持ちがするし、老若男女に食べてもらえる、持って帰ってもらうにしても荷物にならない、というメリットもありましょう。

yoshi51
質問者

お礼

そんな昔から饅頭があったのですか >その史実とお葬式との関係は不明ですが、日本で(饅頭が)一般的になったころはまだ高価で、参列者への「もてなし」として適当だった、とは思いますね。 >そのまま(手で)食べられるし、切ったりしなくていいし、何より結構日持ちがするし、老若男女に食べてもらえる、持って帰ってもらうにしても荷物にならない、というメリットもありましょう。 よく考えればそういうメリットがありますね 回答ありがとうございました

  • masa009
  • ベストアンサー率50% (498/989)
回答No.2

葬式に饅頭の理由は判りませんが、 米子では葬式饅頭は配りません。あんぱんとクリームパン。 裏付けは取れませんがサイト上にそういう話がありました。 http://www.sgy2.com/vic/essay/yoshioka_page/yoshioka_page07.html 次にわたしの実体験ですが新潟の田舎の方で高齢の方のお葬式に行ったとき、 天寿を全うしたお祝い? という事で赤飯を出された事があります。 下記サイトに解説がありましたが結構各地で赤飯もありらしいです。 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sekihan/nazo.html

参考URL:
http://www.sgy2.com/vic/essay/yoshioka_page/yoshioka_page07.html,http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sekihan/nazo.html
yoshi51
質問者

お礼

「葬式饅頭」が無いとこがあるんですね あんぱんとクリームパン 共に甘いものですね。 教えてくれてありがとうございました

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 葬式の参列者に粗供養(引き物)として饅頭を配ったのが始まりで,これが一般化(饅頭屋の戦略かも?)したものであり,仏教と葬式饅頭に何の縁もありませんし,饅頭ではければダメだという理由もありません。  地方によっては,葬式饅頭は塩饅頭の地域もありますし,薄皮饅頭でも羊羹でもおはぎでも何だって構わないのです。  ちなみに私の住んでいる地域には「葬式饅頭」はありません。葬式の粗供養(引き物)も,デパートの商品券,ハンカチ,タオルなどに変わってきております。

yoshi51
質問者

お礼

粗供養(引き物)として饅頭を配ったのが始まり 「葬式饅頭」が無いとこがあるんですね 教えてくれてありがとうございました

関連するQ&A

  • 葬式まんじゅう

    いつもお世話になっております。 葬式まんじゅうというものが、あるそうですが、実は私は「たぶん」食べたことがありません。私の祖父母の地域ではその風習はおそらくありません。 「たぶん」というのは、親戚の葬儀の後に、参列者が持ち寄った菓子や果物を皆で分配して持って帰るのですが、その引き出物にまんじゅうというか、あんこもちのようなものが入っていたことがあって、あれが葬式まんじゅうなのだとしたら、食べたことになります。でも、それは参列者の持ってきたものなのですけど・・喪主側が用意しなくても葬式まんじゅうって言うのでしょうか・・。 で、質問なのですが・・・、風習のある地域では、「葬式まんじゅう」という葬式用のまんじゅうが、和菓子屋に行くと売っているのでしょうか? それとも適当に白いまんじゅうを(色つきも、ありなのでしょうか?)、喪主が葬式用として用意するものなのでしょうか? あと、普通に考えると、中身はあずきあんだと思うのですが、場所によっては、白あんとかもあるのでしょうか?

  • 薄皮饅頭たべたことある?

    福島県の「薄皮饅頭」ってたべたことありますか?

  • 薄皮饅頭を売っているところ

    東京都内で福島県銘菓の薄皮饅頭を購入したいんです。しかも20個入りのが欲しいのです。少し探してみたのですが、12個入りと8個入りしか売ってないんです。 どこなら売っているでしょうか?教えて下さい!「ここで見たよ!」というのでも結構です。よろしくお願いします。

  • なるとがついたお饅頭を売っているところご存知ないですか?

    連休のお土産で、家族が会社からお饅頭を1個もらって帰ってきました。 知らない間に机においてあったそうで、誰からのものか知らないといっています。 とても変わったお饅頭なので、是非これを売っているところを知りたいと思うのです。 普通の茶色い皮の薄皮の温泉饅頭に(中はこしあんのようです)、白くて、ピンクのうずまきが書いてあるなると型のお菓子(だと思います)が突き刺さっているんです。突き刺さってるといっても、パッケージしてあるので、なるとはほぼ斜めになって倒れてしまっているのですが。 画像をお見せ出来たら話が早いのですが・・・ どなたかご存知ないでしょうか。

  • 皆さんは、「まんじゅう茶漬け」を知っていますか?

    森鴎外が好きだったらしい「まんじゅう茶漬け」です。 どう作るかというと、ご飯の上に、こし餡の薄皮まんじゅうを割り入れ、その上からお茶(煎茶)をかけて、ほぐしながら食べるというもの。 知っていますか? 食べてみたいですか? 味的には、お汁粉みたいだそうですが・・・

  • 福島、柏屋の薄皮饅頭について

    薄皮饅頭の賞味期限って、どれくらいでしょうか? どのくらい日持ちしますか? 教えて下さい。

  • てんぷらまんじゅうの作り方

    お葬式に参加して まんじゅうを3箱(36個)もいただきました。 賞味期限は来週なのでまだ余裕はあるのですが 以前友人宅でいただいた「てんぷらまんじゅう」を作りたいと思います。 地域性もあり私は2年前までてんぷらまんじゅうの存在そのものを知らなかったのですが、ものすごくおいしかったんです。 まんじゅうのおいしい揚げ方、ご存知の方、ぜひ伝授ください。

  • 一口サイズの酒饅頭を探しています

    一口サイズの酒饅頭を探しているのですが、なかなか見つかりません。どなたか助けてください。 30年前に食べたものです。特徴としては、(1)金蝶饅頭のように薄皮で、生地から中の餡が一部透けて見えていましたが、大手饅頭ほど薄皮ではありませんでした。(2)サイズが特徴で、一般の酒饅頭より小さく、一口サイズです。金蝶饅頭や納屋橋饅頭の1/2から1/3ぐらい。一般的なたこ焼きと同じか、それよりも一回り小さいぐらいです。形状は、平べったいものではなく、ずんぐりしていました。(3)味は、酸味が少なく、こくの強いものではありませんでした。(4)酒の香りは強いほうでした。(5)すぐに生地が固くなったので、麹で生地を発酵させる「正当な酒元饅頭」だと思います。(6)当時阪神地方に住んでいましたので、中部地方から中国地方に限定されると思います。(7)いつも同じ箱にこの酒饅頭だけがたくさん入っていたので、和菓子屋の商品ではなく、酒饅頭専門店の商品だと思います。(8)ネットで探してみましたが、見つかりませんでしたので、大きな店の商品ではないようです。もう廃業している可能性もあります。

  • 36個のまんじゅうで1つだけ違う重さを見つけるには

    36個のまんううがあります。その中の1つだけ重さの違うまんじゅうがあります。 (軽いか重いかは不明) 4回だけ天秤に量ることが出来るとしてどのように1つの 重さの違うまんじゅうを見つけることが出来るでしょうか? という問題がとけません。 凄く気になるので分かった方ぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • NHKのあり方も薄皮まんじゅう方式ですか?

    NHKは半官半民の企業と習った記憶があります。NHKは一方で国の資金と国民のお金を活用していると思います。これも薄皮饅頭方式とはいえませんでしょうか?

専門家に質問してみよう