• ベストアンサー

経理は毎日行うべきか

osakajapan2001の回答

回答No.2

毎日記帳する という事は記帳になれなさい 記帳することを常としなさい と言う意味です 勿論 なれれば一年分でもまとめて記帳しても問題ありません 門前の小僧習わぬ教を読む と申します ※伝票を溜め込むと必ず間違いが生じます ※記帳と支払いは早ければ早いほうが有利です ※毎月決算と言う会社は多いのです 毎日決算と思ってください ※貴方が初心者だからの配慮なのです ※貴方の見解は上級者のそれです ※貴方の見解は間違いではありませんが 従おうとする心はもっと重要です 御健闘を祈ります

bawn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >※記帳と支払いは早ければ早いほうが有利です。 具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。 >※毎月決算と言う会社は多いのです 毎日決算と思ってください 個人的には週次決算にし、週ごとにまとめて記帳するのがよいと思っているのですが。

関連するQ&A

  • 経理の仕訳について

    経理初心者で困っている事があります。 11月30日に通帳に入金があったものを 12月1日に仕訳伝票を作成しました。 その場合、総勘定元帳に記入する際の日付は 通帳に合わせて11月30日にした方がよいのでしょうか? 毎月試算表を作っている関係で困っています。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 経理の実務をなんとか教えてください。

    経理の実務の内容をどなたかご教授ください。 これこれという証憑からこの勘定に仕訳します。といった形でしたらたすかります。 そうして総勘定元帳が出来上がり 決算整理前残高試算票からどうやって決算書をつくるのか教えてくさだい。 簿記2級はあくまでも代表的な仕訳だけで、実務はさまざまな証憑から勘定をつくってゆくのでしょうから、実務が理解できません。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 経理について

    最近入社して、経理部になりました。 今はどこでも月次決算は行っているようですが、しばらくしたら担当すると思います。 そこで、そもそも月次決算とはどのように行うのですか? 一応、簿記3級は勉強したのですが、本など読みまして、減価償却費を12分割にすることはなんとなくわかりましたが、経過勘定は月初において振り戻したりするのでしょうか? また、法人税や消費税は1年間が終わらないと確定しませんから12ヶ月に分けようがありません。 それとも無視して、利益計算してよろしいのでしょうか? 会社の人が言っていた、「実効税率は何%」と関係がありますか? よろしくお願いします ちなみに、弥生会計を使用しています。

  • 経理書類の保存期間

    総勘定元帳や領収書などの経理書類は法的な文書の保存期間7年となっていますが、みなさんのところはきっちり7年間保存しているのでしょうか? また、たとえば3月期決算の会社では平成15年4月1日の時点で平成8年4月1日以降の書類を保管しておけばよいということでよろしいのでしょうか? よろしくご教示下さい。

  • 製造業の簿記

     こんにちは。実務と資格での勉強の違いで戸惑っています。 実務経験がなしで、最近経理として働いています。 製造業の場合は、工業簿記でいいですか? その場合の製造業の場合の簿記の流れを教えて下さい。 勿論、会社にもよると思いますが、参考に教えて下さい。  工業簿記では、商業簿記の仕訳帳や総勘定元帳という主要簿はないのでしょうか。なければ生産に関係ない備品や消耗品はどうやって決算時に資産計上するのですか? 宜しくお願いします。

  • 経理について(長文)

    先日会計事務所から一般企業に転職したものです。 会計事務所では会計の一通りの仕事をしてきたと思うのですが、一般企業での経理の仕事とはずいぶん違うように感じます。 会計事務所ではもらってきた資料(預金通帳・売上金額のわかるもの・仕入請求書・小口現金出納帳など)をもとに会計ソフトに入力し、そこから毎月B/S、P/Lを出力するというような流れでした。 そこで質問なのですが、 (1)一般企業における「月次決算」というのはどういう処理をさすのですか?年次決算であれば税金や減価償却や経過勘定などの処理をするのはわかるのですが、月次処理時にも同じようなことをするのですか?(会計事務所では経過勘定や減価償却の処理は月次の時点ではする場合としない場合がありました) (2)新しい職場は外資なのですが、経理処理について親会社に「レポーティング」するといいます。この「レポーティング」というのは具体的にどのようなことを指すのでしょう?日本の企業でも上に報告する、とか言いますね? 入社したばかりでなかなか周りの人に聞けないので、どうか教えてください。

  • 経理の勉強

    はじめまして。 私は現在企業で経理の仕事についている者なのですが、まだ入社して一月足らずの上、未経験での就業なので周りにいろいろと迷惑をかけています。 至急、経理スキルを向上させなければならないのですが、どこから手を付けていいかわかりません… 主な業務は伝票処理、エクセルを使った集計業務、仕訳(弥生会計)、月次決算の処理などです。 簿記の知識も3級程度しかなく、知らない勘定科目のオンパレードです。この年末年始の休みを使って少しでも挽回したいのですが、このような場合どこから手を付け始めるべきでしょうか??? 参考までにお聞かせください。 また、お勧めの参考書・実用書などがあれば、推薦していただければと思います。

  • 企業経理の実務

    実務についていくつかお願いします。 (非営利団体ではありますが多少の経理経験と簿記3級を持っています)。 ・試算表まで、決算できる方、とはどういう経験をさしますか。 ・月次決算、年次決算をする具体的な実務過程を知りたいです。 会計ソフトに日々の取引を入力さえすれば、試算表ができこれが月次決算で、 年次決算は、それに加えて減価償却や未払や前払処理(労働保険など?)の仕訳を入力すればできる、という考えは、経理実務を全く分かっていませんか。 作成する目的は、財務分析や予算、企業の力(?)を見て考える為で、もっと経験を積むと、予算を組んだり銀行と折衝したりという業務もあることはわかりますが。 主な経験は経費処理で、試算表や決算は上司がしているのを見たり、転記などホントの補佐しか経験がなく、 試算表が出来るまで、決算が出来る人、簿記2級所持者という求人に応募する勇気がありません。 せめて簿記2級の取得を考えていますが、3級も実務を経験してから取得した為、実務経験を積む事を優先したいのですが (資格取得とはまた違う気がしている為)、 株式会社での経験がなく、経理経験もこのような状態では(おまけに35歳です)、 採用はやはり難しいでしょうか。 採用されたとしても務まらないでしょうか。 ・派遣での業務を想定していますが、 ・正社員として、 ・業界や規模によって求められる違いも、 あわせてお聞かせ頂ければと思っています。 試算表作成あたりからの経理実務と、 簿記2級について助言お願いします。独学は難しいですか(数字苦手です)。 経理を一生の仕事として、自分に務まるか、或いは就業が可能かを見極めたいと思っています。 他の事務と比べると性格的には向いていると思っています。

  • 実践的な経理について

    簿記資格は持っているのですが、実際の経理実務となるとどのような流れでやっているのかさっぱりわかりません。そこで経理実務関係の書籍を読んでみたのですが、やはり「やってみないとよく分からない」という結論に至りました。 そこで質問なのですが、簡単なものでも結構ですのでバーチャル的に経理実務をやってみることのできる教材をご存知ないでしょうか? 教材は書籍、PCソフト、DSなどゲームソフトなんでも構いません。 内容的には日々の仕訳業務や伝票起票、月次決算から決算書作成はては給与計算まで何でもかまいません。 自力では見つけることが出来なかったので、何か心当たりがあればよろしくお願いします。

  • 経理事務を一人で

    転職活動中です。 以前は経理事務を8年していましたが、補助的な業務が多かったので、年次決算どころか月次処理もしたことがありません。 現金出納や売掛金の消し込み、伝票を起票して会計ソフトに入力するまでを担当していました。給与計算は年末調整まで一通りできます。 先日、経理事務で応募した会社から最終面接の連絡を頂きました。 求人票の仕事内容には、決算処理は書かれていませんでした。 面接時に確認すると、年次決算は会計士にお願いしていますが、月次表作成などの処理は担当してもらいますとの事でした。 減価償却など仕訳は理解できていますが、実際に処理したことはありません。 会計ソフトを使われていますが、私の経験してきた仕事内容で、頑張れば月次処理はできるものでしょうか? 弱気な発言ですが、正直ここまで面接に残れたのが不思議なくらいです。決算や月次表作成をしたことがないと言ってあります。 月次処理や年次決算処理をやってみたい気持ちはとてもありますが、一人で経理を担当しなければならないので、不安があります。 簿記2級位の知識があれば、できるものでしょうか?