経理の仕事について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 会計事務所での経理の仕事と一般企業での経理の仕事は異なるように感じます。月次決算やレポーティングについてわからないことがあります。
  • 月次決算では税金や減価償却、経過勘定の処理に加えて、会計事務所と同様に会計ソフトにデータを入力し、B/SやP/Lを出力するようです。
  • 外資の職場では経理の処理に加えてレポーティングがありますが、具体的には親会社に対して報告や情報提供を行うことを指すようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

経理について(長文)

先日会計事務所から一般企業に転職したものです。 会計事務所では会計の一通りの仕事をしてきたと思うのですが、一般企業での経理の仕事とはずいぶん違うように感じます。 会計事務所ではもらってきた資料(預金通帳・売上金額のわかるもの・仕入請求書・小口現金出納帳など)をもとに会計ソフトに入力し、そこから毎月B/S、P/Lを出力するというような流れでした。 そこで質問なのですが、 (1)一般企業における「月次決算」というのはどういう処理をさすのですか?年次決算であれば税金や減価償却や経過勘定などの処理をするのはわかるのですが、月次処理時にも同じようなことをするのですか?(会計事務所では経過勘定や減価償却の処理は月次の時点ではする場合としない場合がありました) (2)新しい職場は外資なのですが、経理処理について親会社に「レポーティング」するといいます。この「レポーティング」というのは具体的にどのようなことを指すのでしょう?日本の企業でも上に報告する、とか言いますね? 入社したばかりでなかなか周りの人に聞けないので、どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

月次決算と言っても目的によって内容が異なります。 財務会計を補助する目的の場合、管理会計の機能を果たす目的の場合で減価償却や棚卸を入力する程度から、引当金(退職給付・賞与など)の計上、重要な科目の発生基準による計上などが考えられます。 参考 http://www.tabisland.ne.jp/explain/kaisha/kais_006.htm http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/zaimu/rensai/index.cfm?i=z_imasara11 http://glovia.fujitsu.com/jp/cybersmr/theme_geketu.html

sakuneko
質問者

お礼

どうもありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 経理について

    最近入社して、経理部になりました。 今はどこでも月次決算は行っているようですが、しばらくしたら担当すると思います。 そこで、そもそも月次決算とはどのように行うのですか? 一応、簿記3級は勉強したのですが、本など読みまして、減価償却費を12分割にすることはなんとなくわかりましたが、経過勘定は月初において振り戻したりするのでしょうか? また、法人税や消費税は1年間が終わらないと確定しませんから12ヶ月に分けようがありません。 それとも無視して、利益計算してよろしいのでしょうか? 会社の人が言っていた、「実効税率は何%」と関係がありますか? よろしくお願いします ちなみに、弥生会計を使用しています。

  • 税理士事務所と経理職

    こんにちは。 私は1年半ほど税理士事務所で経理補助として勤務をしていたのですが、今後一般企業の経理に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)税理士事務所と一般企業の経理とは仕事内容が違うのでしょうか? (2)税理士事務所は小さなところで、お客様も従業員20名程度の所がほとんどでしたが、従業員の人数が多いと経理はやはり内容も変わってくるのでしょうか? (3)月次決算とはどの様な処理の事を言うのでしょうか? (税理士事務所では四半期がメインだったのですが、毎月試算表等を渡しているところもありました。 主に売・買掛金の残高確認・賞与・減価償却の引当等は反映させていましたが・・・これを月次決算と呼ぶのか自信がもてません。。。 ) ちなみに、税理士事務所で行っていた仕事内容は 会計のデータ入力(仕訳) 従業員10名以下の会社の四半期決算書作成 年次決算の補助(売・買掛金の確認・棚卸・減価償却費入力等) 年末調整 確定申告 その他庶務です。 一人で担当を持っていたわけではないのでどこまで経理ができるかと聞かれた時自信が持てません・・。 ぜひ皆さまのお知恵を貸していただければと思います。

  • 経理事務を一人で

    転職活動中です。 以前は経理事務を8年していましたが、補助的な業務が多かったので、年次決算どころか月次処理もしたことがありません。 現金出納や売掛金の消し込み、伝票を起票して会計ソフトに入力するまでを担当していました。給与計算は年末調整まで一通りできます。 先日、経理事務で応募した会社から最終面接の連絡を頂きました。 求人票の仕事内容には、決算処理は書かれていませんでした。 面接時に確認すると、年次決算は会計士にお願いしていますが、月次表作成などの処理は担当してもらいますとの事でした。 減価償却など仕訳は理解できていますが、実際に処理したことはありません。 会計ソフトを使われていますが、私の経験してきた仕事内容で、頑張れば月次処理はできるものでしょうか? 弱気な発言ですが、正直ここまで面接に残れたのが不思議なくらいです。決算や月次表作成をしたことがないと言ってあります。 月次処理や年次決算処理をやってみたい気持ちはとてもありますが、一人で経理を担当しなければならないので、不安があります。 簿記2級位の知識があれば、できるものでしょうか?

  • 経理の勉強

    はじめまして。 私は現在企業で経理の仕事についている者なのですが、まだ入社して一月足らずの上、未経験での就業なので周りにいろいろと迷惑をかけています。 至急、経理スキルを向上させなければならないのですが、どこから手を付けていいかわかりません… 主な業務は伝票処理、エクセルを使った集計業務、仕訳(弥生会計)、月次決算の処理などです。 簿記の知識も3級程度しかなく、知らない勘定科目のオンパレードです。この年末年始の休みを使って少しでも挽回したいのですが、このような場合どこから手を付け始めるべきでしょうか??? 参考までにお聞かせください。 また、お勧めの参考書・実用書などがあれば、推薦していただければと思います。

  • 企業経理の実務

    実務についていくつかお願いします。 (非営利団体ではありますが多少の経理経験と簿記3級を持っています)。 ・試算表まで、決算できる方、とはどういう経験をさしますか。 ・月次決算、年次決算をする具体的な実務過程を知りたいです。 会計ソフトに日々の取引を入力さえすれば、試算表ができこれが月次決算で、 年次決算は、それに加えて減価償却や未払や前払処理(労働保険など?)の仕訳を入力すればできる、という考えは、経理実務を全く分かっていませんか。 作成する目的は、財務分析や予算、企業の力(?)を見て考える為で、もっと経験を積むと、予算を組んだり銀行と折衝したりという業務もあることはわかりますが。 主な経験は経費処理で、試算表や決算は上司がしているのを見たり、転記などホントの補佐しか経験がなく、 試算表が出来るまで、決算が出来る人、簿記2級所持者という求人に応募する勇気がありません。 せめて簿記2級の取得を考えていますが、3級も実務を経験してから取得した為、実務経験を積む事を優先したいのですが (資格取得とはまた違う気がしている為)、 株式会社での経験がなく、経理経験もこのような状態では(おまけに35歳です)、 採用はやはり難しいでしょうか。 採用されたとしても務まらないでしょうか。 ・派遣での業務を想定していますが、 ・正社員として、 ・業界や規模によって求められる違いも、 あわせてお聞かせ頂ければと思っています。 試算表作成あたりからの経理実務と、 簿記2級について助言お願いします。独学は難しいですか(数字苦手です)。 経理を一生の仕事として、自分に務まるか、或いは就業が可能かを見極めたいと思っています。 他の事務と比べると性格的には向いていると思っています。

  • 未経験からの経理

    未経験から経理職を希望しています。ギリギリ30代の女性です。 簿記2級を数年前に取得しました。 ここ10年ほど派遣や契約社員で一般事務で働いていましたが、最近雇い止めになり、今現在経理の仕事を探しています。 会計事務所等でパートからでも経験を積もうと思っていたのですが、昨日派遣会社から日常経理+一般事務の仕事の紹介がありました。一般企業の支店での業務です。 内容は小口現金出納、経費支払、仕訳伝票起票、入金確認、振込(銀行におつかい)、給与計算補助+一般事務です。 未経験者が始める内容としては悪くない気がするのですが、この業務内容では経理スキルにはならないでしょうか? 今までの一般事務でも、量は少ないですが支払処理・振替処理・立替精算などはやっていました。 ただ私が希望すれば即日から就業できるようです。このご時勢に未経験で働かせてもらえるのは貴重な気がします。 失業手当が90日は出るので、頑張って会計事務所に応募しようかとも思いますが、ひとり暮らしのためあまり経済的余裕はありません。 ちなみに税理士や会計士を目指す予定は今のところありません。 最終的には一般企業で経理をしたいのです。 それならいっそのこと、遠回りせず最初から一般企業の経理事務正社員を探した方がいいのか(たまに経験不問のところもあるので)、考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。 まとまりの無い文章ですみませんが、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 年度をまたがった国庫補助金による資産取得・償却経理

    次ぎの事例の会計処理について教えて下さい。 会計年度は4月1日~3月31日です。 H24年3月に5年償却期間の機械装置5,000,000円を取得した。 国庫補助金がありますが、同年7月に半分の2,500,000円が入金となった。 この場合の経理処理について手続き中ですが、平成24年度決算の償却費の計算等教えて下さい。 H23年度処理 H24年3月 機械装置  5,000,000  /  預金 5,000,000 H24年3月末 減価償却費 83,000  / 機械装置減価償却累計額 83,000 ※5年償却で例として 1ヶ月分を償却した。(例として端数処理) ********************************* H24年度 H24年7月補助金入金 預金 2,500,000  / 受入補助金 2,500,000 圧縮記帳経理  ※圧縮限度額:2,500,000×4,917,000/5,000,000=2,458,500         固定資産圧縮損 2,458,500 / 機械装置減価償却累計額 41,500 / 機械装置 2,500,000 ここまで経理処理を行っておりますが、ここまでで間違っている仕訳がありますでしょうか。 平成24年度決算時の減価償却費の計算をお願いします。

  • 固定資産、減価償却の会計システムにつきまして。経理

    お世話になっております。 固定資産システムに関して、教えていただきたいのですが 下記の例のような場合、月次決算の数値なども考慮し、どういった処理をするのが 妥当でしょうか? 例)2010年9月15日 固定資産500円を購入 ただし、固定資産取得の資料が経理部に回ってきたのは2010年10月15日。 月次資料作成のため、固定資産システムにおける、減価償却費を毎月計上する。 (3月決算時に、それらを全て取り消し、正規の減価償却費を計上する。) 上記の場合に、10月に9月の減価償却費もまとめて、計上するシステムに通常はなるのでしょうか? 遡って、9月に減価償却費を計上することは、一度9月のPLを閉めた後にはできませんので。 ただ、そうすると、10月の減価償却費が9月分も含めて計上され、月次ベースでの信憑性に問題が出てくるように思います。 固定資産システムが通常どのような形で運用されていることが多いのかという点を含めて、お教え願います。 会社の規模は。売上500億程度の会社でございます。 では、何卒よろしくお願いいたします。

  • 会計事務所との業務分担

    中小企業の製造業で経理など事務をしています。現在、経理に限って言えば、伝票を切るだけで、月次決算や固定資産の減価償却、消費税など他税金の計算を会計事務所に任せています。業務分担で楽もいいですが、経理の深みもないような気がします。増やすったいような気もします。他、経理関係といえば、材料や製品の受け払いのアクセスで作られているものは改良するくらいです。また社内の業務を減らすことは現場の手伝いとか増やせるのかもしれません。 題名通りですが、どのような業務分担がいいでしょうか。

  • 会計年度をまたがる経理処理の修正について

    4月1日から3月31日を会計年度の法人です。 平成24年3月に複数の資産を取得したのですが、その内1つの資産取得について次の経理処理をしておりました。 工具器具備品 1,000,000 / 未払金 1,050,000 仮払消費税     50,000 同じ3月に5年償却の1ヵ月分の減価償却費の経理処理も行っております。 この経理処理から約1年経過した今年の2月に当該資産取得されていなかったという大間違いに気がつきました。 結局、今年の3月に取得しましたが、年度をまたがり、しかも減価償却処理も行っておりますが、どのように経理処理の修正を行えばよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう