• ベストアンサー

扶養について

確定申告準備中の白色申告者です。 去年結婚したのですが、結婚する前まで母親が扶養になっていました。今回の申告では、母親を扶養にすることは出来ないですよね? 手引書を見ると、12/31時点で生計を一にする者と書いてあるので、たとえ12/30まで扶養だったとしても、12/31に籍を抜けて扶養ではなくなったら扶養削除は受けられないということでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

扶養親族とは、その年の12月31日現在において次の4つの要件のすべてに当てはまる人です。 (1) 配偶者以外の親族などであること。親族とは6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。または、都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。 (2) 納税者と生計を一にしていること。 (3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。 (4) 青色申告者の事業専従者として給与の支払を受けていないこと及び白色申告者の事業専従者でないこと。 生計を一にするとは、同居していなくても、毎月一定額の生活費を仕送りしていれば該当します。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1180_qa.htm#q1
asakura
質問者

お礼

またまたの回答ありがとうございます。 残念ながら今回は当てはまらないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の扶養控除について

    こんにちわ。 確定申告の扶養控除について質問です。 主人の母親(非同居、70歳以下)を扶養しています。 確定申告の際は、一般扶養親族扱いでいいのでしょうか?     また、何か証明書類の添付が必要ですか? (手引きには特に記載がなかったのですが…。) 住民税に関する事項にも氏名、住所のみの記入でいいのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 扶養家族について

    去年結婚し、夫の扶養に入りました。 去年まで、仕事をしていましが、 報酬扱いだったため自分で確定申告をしました。 今年は、収入が0なのですが、来年から扶養の範囲内で働こうと 思っております。 報酬に対しては、必要経費を引いた所得が38万以内なら扶養となると思いますが、パートやアルバイトなどはどうなるのでしょうか? パートやアルバイトの場合、103万以下の収入で、 源泉をされていたら確定申告をすれば戻ってくるのでしょうか? 最初から、103万以内の収入の契約などを会社側にしていたら、 確定申告などしないでいいのでしょうか? 103万円以内と契約しても、源泉徴収はされるのでしょうか? 何点かの質問で、お手数おかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

  • フリーランスの、扶養・非扶養

    初歩的な質問かもしれませんが、すみません。 また、「扶養」に関してあまり知識がありません…。 当方、個人事業主の届けを出しているフリーランスをしており、年収は130万ぐらい~370万ぐらいと、かなり波があります。 もしかしたら、これから100万以下の年もあるかもしれません。 確定申告は、白色申告や、帳簿なしの青色申告をしてきました。 それで、結婚後の事なのですが、個人事業主で青色申告等をしている人は、収入が103万や130万以下の場合に、「扶養家族」としての待遇を受けれるのでしょうか。 また、このように年収が定まらず、あまりコントロールできない状態なのですが、 もし結婚後に収入が103万以下や130万以下になった場合には、 「扶養家族」となるために、何か手続きなどが必要なのでしょうか。 それとも、自動的に「扶養家族」に切り替わって、そういった待遇を受けれるのでしょうか。 逆に、「扶養家族」から外れる場合にはどうなりますか。 また、私のようなかんじの収入である場合、ある程度コントロールできるのであれば、税金対策として、どのような収入であるのが得策でしょうか。(やはり、パートなどと同様、140~160万ぐらいにならないようにするということでしょうか。) よろしくお願いします。

  • 老人扶養親族の控除について

    サラリーマンで、会社に年末調整をしてもらっていますが、株式で損失が出たので「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」の申告をしておこうと思い、その際についでに母親(71歳)を老人扶養親族(同居老親等以外の人)として入れて申告しようと思っています。 2006年中に母親は70歳になったので老人扶養親族の要件は満たしていると思うのですが、昨年会社へ提出した扶養控除申告書には、扶養親族として書いていませんでした。(うっかり忘れです) ですので、昨年末の年末調整でも扶養親族としては計算にいれてもらっていません。 このような場合、私が確定申告をする際に扶養親族として入れることは可能なのでしょうか? 昨年度中に何らかの手続きをしておく必要があったのでしょうか? ちなみに毎月ほぼ一定額の金額を母親名義の銀行口座へ振り込んでいますので、生計を助けているということは確かです。 税金のことがよく分かっていない者ですので、質問もわかりにくいかと思いますが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の書き方等についてお答えお願いします。

    分からない事があるのでこちらに質問させていただきました。 今まで自宅でやっていたネット収入があったので個人事業主として 白色申告を提出しておりました。 去年の収入が40万円ほどあります。 ですが去年の夏に結婚をきに、扶養家族に加入しました。 今までの白色申告と確定申告書A等の書き方と 扶養家族に加入した場合の書き方が変わるのかどうかを 教えていただけますでしょうか? それとも今までどうりの書き方でいいのでしょうか? 詳しく分かる方宜しくお願いします。

  • 扶養控除の対象になりますか?

    個人事業の確定申告書を作成しています。本人と本人の母親が同居して生計も一緒ですが、訳があり届けている母親の住所が本人と違います。母親は89歳で無職です。この場合母親は扶養控除の対象になるのでしょうか?なるとすれば母親の年金から引かれている介護保険料も社会保険料控除に算入できますか?

  • 共済の扶養について

    共済年金・保険の扶養について、どなたか教えて下さい。 恥ずかしながら、年金や保険、税金のことに、知識がありません。 おかしな質問の仕方をしていると思いますが、お返事を頂けましたら、有り難いです。 先日、公務員の夫と結婚をしました。 夫の共済年金・保険の扶養に入りたいと思っております。 私は、フリーランスで仕事をしており、確定申告は、白色申告をしています。 昨年の収入は約190万円で、経費を引き、所得は約30万円でした。 収入103万円のラインというのを耳にしますが、フリーランスで仕事をしている私の場合、103万円というのが、収入にあたるのか、所得にあたるのか、分りません。 昨年の確定申告額で夫の共済の扶養に入れるのかどうか、教えて頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 扶養控除について質問です

    扶養控除について質問です。 当方は個人事業を営んでおり、白色申告で確定申告をしています。 国税庁のHPをみると扶養控除に 関する注意点が以下のように説明されています。 --------------------------------------------------------------- (注) 平成23年分の所得税から、扶養控除が次のとおり改正されています。 一般の扶養親族のうち、年齢が16歳未満の人に 対する扶養控除(38万円)が廃止されました。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm --------------------------------------------------------------- 当方には1才と3才の子どもがおり、 昨年までは扶養控除の対象者となっていましたが、 平成23年分の確定申告からは扶養から外されてしまうのでしょうか?

  • 扶養にいれるべきか?

    個人事業の確定申告で毎年父母を老人扶養にいれて申告してるのですが、専従者給与を受けている妻の扶養に母だけを入れて妻の確定申告をしてもいいでしょうか?仮計算すると源泉税か全額還付になるのです。妻は去年より公的年金をわずかですがもらっています。 年調で還付があったのに確定申告で又還付でもいいのかどうか?個人事業の所得が出てから扶養を減らす検討をしながら妻の確定申告を検討する形でかまわないでしょうか?

  • 親の確定申告の扶養にできる?

    昨年、会社を退職し、今年の確定申告をします。 昨年の給与は103万以下なので、所得税を還付します。 そこで、父親も定年退職しているので、確定申告をするのですが、 その父親の確定申告の扶養親族に私自身を入れることってできるのでしょうか? 調べたところ、生計を一にしていれば扶養親族になるって書いてあったのですが、 私のように少しだけでも収入があって確定申告をするので、 その場合は父親の扶養親族で申告はできるのかどうか。。。 親に聞かれたのですが、分からなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。