• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:造り酒屋でお酒を買うメリット)

造り酒屋でお酒を買うメリット

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

紙パック日本酒は、恐らくアル添酒か合成清酒に近い類でしょう。 本物の日本酒を飲んだ方がいいです。 で、1~4はいずれもあると思います。 例えば高山の渡邊酒造店では「非売品の酒」というものがあって、売り文句によれば、「首都圏の某高級料亭向けに特別に仕込まれたお酒であり、蔵を訪れる来客VIP用にリザーブされている極上原酒・・・」とあります。 http://www.sake-hourai.co.jp/topics_hibaihin.html 5の売り物ではない日本酒ですが、試験的に仕込んだもの、発売前のテスト版などは、馴染みの酒店に個人的に紹介して意見を聞くことがあります。 その蔵元からある程度のロットを仕入れてくれている酒店の店主に対して、飲んだ感想・評価を聞きたくて送るものです。 こういうケースは結構あって密かにごく少量が流れますが、一般の流通に乗ることはなく、鑑評会出品に出す前の試験酒そのものも売りには出されません。 なので、行けば買えるというものではなく1杯出してもらえるかどうかです。 よほど憧憬が深くて意気投合すれば、瓶ごと分けてもらえるかも知れません。

paonta
質問者

お礼

合成清酒は過去に一度だけしか飲んだことはありません。 理由はそれがあまりにも臭くまずかったからです。(笑) 「非売品の酒」、ご紹介いただいたサイトを見てみましたが、「限定4000本」で売っているのですから「4000本限定の酒」が正しいんじゃないかと思ってしまいました。(笑) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 松戸周辺のお酒屋さん

    最近、千葉県松戸市の新京成線稔台駅の周辺に引っ越してきました。 夫も私もお酒が好きで、前に住んでいたところではいろんな酒屋さんに行っては大量に買い込んでいましたが、こちらでは未だに良いお酒屋さんを見つけられておりません。 どこか良いお酒屋さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけませんでしょうか。 ・車はありますので、多少の遠出(隣の市とか)はOKです。 ・良く飲むのは、日本酒(純米)、焼酎(芋)、泡盛、ワイン、あたりですが、良く見る「久保田」とかがならべてあるだけの店ではなくて、お店の人が「これはうまい!」と思って品物を選んでいるようなお店が良いです。 ・試飲ができると最高です。 よろしくお願いします。

  • 私の好きな酒&肴

    酒飲みです。日本酒ビール焼酎バーボンなんでも飲みます。 ビールはキリンかサッポロ黒ラベル、 日本酒は剣菱、オマケついてたら大関のものも 焼酎は「下町のナポレオン」いいちこ バーボンはメーカーズマーク(安売り酒屋で購入) グラスサービスの時はフォアローゼス 節操ありません。 酒肴は ビールなら枝豆、冷奴、ボイルしただけのあらびきウインナー、王将のギョーザ、名城のヤキソバ。 日本酒、焼酎ならちょっと炙ったカマボコ、竹輪、イカの塩辛、着色料バリバリの明太子。 バーボンならケンタッキーフライドチキン ウイスキーならあなたもわたしもポッキーが好きです。 …貧乏なんですね(苦笑)この酒と肴、全国各地、皆さんの世代性別で違うでしょうし、大衆なモノからノーブルなモノまで珍味高級も含めお聞きしたいと思います、貴方の今宵(朝から飲んでる人もネ!)の酒とアテはなんですか???

  • 造り酒屋について

    どうして、造り酒屋に地元の名士・有力者・有力者・政治家が多いのでしょうか?

  • 梅酒を作る際に使用するお酒について+α教えて下さい

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 昨年祖母の作った梅酒を初めて飲み、あまりにおいしかったので、今年は自分でも挑戦しようと思いました。 たくさんのレシピやアドバイスを拝見したのですが、以下の点で教えて頂きたいので、質問させて下さい。 (1)ホワイトリカーなどの果実酒用のお酒で作るより、普通の焼酎で作った方がおいしくできるというレシピを見つけました(例では『いいちこ』使用とのこと)。 でも、わたしの家の近くの大手チェーンの酒屋さんでは25度の『いいちこ』しか打ってません。 度数の低いお酒だと(最低でも35度以上?)梅のおいしいエキスがうまく出なかったり、カビが発生し易いなどのお話も拝見しました。 25度の『いいちこ』等でも梅酒を作る際のお酒として使えますか? (2)保存は冷暗所というのがお決まりのようですが、冷蔵庫に入れられない場合、流しの下等の収納スペースでも大丈夫でしょうか? わたしの家は横浜のアパートの3Fです。 夏に流しの下の収納スペースが何度くらいになるのかはっきり分からないのですが、去年の夏に同場所に保存していた玉ねぎくんは、怖いくらいに成長していました… 長文で申し訳ありません。 どなたかご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 m(u_u)m

  • 日本で一番小さい造り酒屋?

    20年来の疑問です。生活には関係ないですが! ある酒屋さんで日本で1番小さい造り酒屋は「たいよう (漢字不明)」を作る所だと聞いた覚えが有りますが? 1 それは、現在の兵庫県明石市の太陽酒造でしょうか? イロイロなホームページを見ますと。 製成100石強とか兵庫県のマイクロブリュワリーとか書かれていますが。 2 今は何処が日本一ですか?・何リットル? 3 ところで100石て何リットル? 

  • 大地主と造り酒屋

    地主どころか大地主で昔は造り酒屋だったという場合、土地があるから造り酒屋を営んだのですか。それとも造り酒屋だから土地をたくさん手に入れたのですか。 造り酒屋=地主 の成り立ちがよくわかりません。

  • 国内線飛行機の機内持込荷物について

    今週末、東京へ飛行機で行きます。 酒屋で買った計り売りの焼酎を持っていく予定です。 容器が瓶なので、預けず機内持込になると思いますが 手荷物検査の際に液体は持ち込めないかも?という噂を聞きました。 瓶を箱に入れて包装などはしてません。 緩衝材で巻いていこうと思ってます。 液体で、飲みかけのペットボトルなどは、危険物の可能性がある、とのことで持ち込み出来ない場合がある、という話を聞きました。 開封されている瓶のお酒の持ち込みはできないのでしょうか? ご存知の方、おしえてください。 その場で処分されたりしたら悲しいです・・・

  • 造り酒屋 と 酒造株

    明治後半から昭和20年頃までの話で、日本の名水地域にあった造り酒屋(今でいう全国規模の銘柄の日本酒 の酒造会社)に、燃料を卸す問屋を商っていました、祖父が。 酒造株というものをもらっていたと聞きます。それは何でしょうか? のれん、何かの権利証 でしょうか?

  • 酒好きじゃない酒屋の店主が美味い酒を知ってる理由

    良い酒を揃えている酒屋の店主は、日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキーと知識もあり、 薦める酒はハズレが無い。 でも、店主の普段を聞くと、そんなに酒が好きという訳でもない様子。 どうして、酒について詳しくなったり、美味い酒が解るのでしょうか? 例えば、好きで、和食、中華、麺類、パン・菓子職人になると、逆に普段はそれらに触れたくなくなるのでしょうか?(勉強目的以外で) その食品が仕事として扱うものになり、専門性を上げるために、普段は離れて息抜きを兼ねたバランスをとっているのでしょうか?(自分でも何言ってるのか解りませんが)

  • 転売は違法ですよね?酒屋でしいれた酒

    転売は違法ですよね?酒屋でしいれた酒を飲食店で売るのは、いいんですか?転売ですよね?