• 締切済み

造り酒屋 と 酒造株

明治後半から昭和20年頃までの話で、日本の名水地域にあった造り酒屋(今でいう全国規模の銘柄の日本酒 の酒造会社)に、燃料を卸す問屋を商っていました、祖父が。 酒造株というものをもらっていたと聞きます。それは何でしょうか? のれん、何かの権利証 でしょうか?

  • good23
  • お礼率56% (451/804)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.1

明治、大正時代についてはよくしりませんが、昭和20年頃といえば既に統制経済で酒造米も割り当て制だったとおもいます。 酒造は長期に資本が必要なので同業者組合が強力な社会でした。 この為酒造業は株組織でその権利を保護していましたから、一種の権利証のようなものでしょう。 これがあれば造酒業を始めることを組合が同意している証明になり酒造米の割り当てを受けることも可能と考えられます。

関連するQ&A

  • 日本で一番小さい造り酒屋?

    20年来の疑問です。生活には関係ないですが! ある酒屋さんで日本で1番小さい造り酒屋は「たいよう (漢字不明)」を作る所だと聞いた覚えが有りますが? 1 それは、現在の兵庫県明石市の太陽酒造でしょうか? イロイロなホームページを見ますと。 製成100石強とか兵庫県のマイクロブリュワリーとか書かれていますが。 2 今は何処が日本一ですか?・何リットル? 3 ところで100石て何リットル? 

  • 第2次世界大戦での戦没者の定義 丙種合格

    祖父は、終戦の直前8月5日から6日にかけての米軍空襲で、防空壕に住民を案内していて 焼夷弾にて 亡くなりました。 倒れた体の下には、残る疎開させた祖父自身の家族のための幾分の蓄えが きんちゃく袋にいれてありました。 祖父が、どういう理由で戦地に赴かずに国内にいたのかはわかりませんが、燃料問屋を商い、また酒造会社にも近かったことは分かっています。 検査にて甲ではなくて丙種なら 国内での勤めであったと最近情報をえましたが、祖父がその丙種かどうかは 何の記録をみればわかるのでしょうか。厚生労働省でしょうか? 除籍謄本でしょうか?

  • 酒屋倉庫から出てきた賞味期限切れの日本酒、ビール等

    酒屋の倉庫から大量の賞味期限がトウの昔の日本酒、ビールが綺麗なまま出てきました。 現金に換算するとウン万円になります。当方左党でなく下戸なので全くアルコールは受け付けません。 製造元、例えばキリ○ビール、アサ○、さっぽ○ビールなど。日本酒は○×酒造などさまざまです。 ほか清涼飲料水のコカコー○とか多種多様ありこれも現金換算するとかなりになります。 卸値は存じ上げませんが、それでもウン万円にはなるかと思えます。捨てるにも水の類なのでそう害はないでしょうが今度は産業廃棄物でお金がかかります。 製造元各社で引き取ってもらうわけにはいかないでしょうか。各社ばらばら。処理の手間、時間を考えると嫌になります。 なにか良い方法はないでしょうか。 既に納品の卸問屋はなく、困っています。 希望は返品引き取りできれば現金化手間チンでもなればと思いますが・・・・・。 もしこのような賞味期限切れの酒類、清涼飲料水の大量返品などされた方居られましたらどうされたかお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 山形のお酒がもう一度飲みたい!

    7~8年前、山形蔵王へのスノボー帰りに買った日本酒がとてもおいしく、忘れられません。 是非もう一度・・・と思ってるのですが、お酒の銘柄も、酒造の名前も覚えていません。 覚えていることと言えば、買う時にお店の人が『この店(酒屋さん)で蔵元に依頼して作ってもらってるお酒で、ここ(酒屋さん)でしか手に入らない。』と言われたことくらいです。 酒屋さんの場所は、上山市か南陽市で、たぶん(地図を見る限り)、国道13号線(旧道だと思うのですが)沿いの小さな交差点にあったと思います。 あと、金額が4合瓶で1500~2000円程度だったと思います。 どなたか、心当たりがあったら教えてください。

  • 造り酒屋について

    どうして、造り酒屋に地元の名士・有力者・有力者・政治家が多いのでしょうか?

  • 感染病が日本を滅亡ちに追いやることはありましたか?

     西洋ではペストやらチフスやら天然痘やらがあり、人口の三分の一が無くなったなど あるようですが日本では壊滅的な伝染病はあったのでしょうか?  補足としてなぜ壊滅規模の伝染病はなかったのか教えてください。  明治とそれ以前の日本、そして昭和からの日本と分けて回答ください。

  • 感染病が日本を滅亡に追いやることはありましたか?

     西洋ではペストやらチフスやら天然痘やらがあり、人口の三分の一が無くなったなど あるようですが日本では壊滅的な伝染病はあったのでしょうか?  補足としてなぜ壊滅規模の伝染病はなかったのか教えてください。  明治とそれ以前の日本、そして昭和からの日本と分けて回答ください。。

  • 大地主と造り酒屋

    地主どころか大地主で昔は造り酒屋だったという場合、土地があるから造り酒屋を営んだのですか。それとも造り酒屋だから土地をたくさん手に入れたのですか。 造り酒屋=地主 の成り立ちがよくわかりません。

  • 地酒ブームでしょうか?お薦めの地酒はございますか?

    海外でも和食ブームの影響か、昨年は日本酒の輸出が21%も増加したそうです。 その反面、街中の酒屋さんは大型酒販店の台頭やスーパーでお酒の扱いが増えた影響で、コンビニになったり、廃業する所もございます。 家の会社は食材卸がメインでお店は飲食店と言っても市場食堂的で、夜の営業は余り見込め無いし、取引先の割烹で厨房業務をさせて頂いてますので、お酒は一応対応出来る程度です。 詳しく無いのですが、祖父が長年懇意にしてた酒屋さんの廃業でがっかりしてまして、取引先で『田光』が美味しいとお聞きしたので、調べてみました。三重なんですね。 蔵元でも直売してますが、通販の酒屋さんだと色々な銘柄を扱ってるし、限定の別誂えなんかも有りまして、お値段は変わりませんので、春っぽい義左衛門の花見酒や田光やら6本まとめ買い。 美味しいと喜ばれたので再度買おうと見たら、欠品だらけでこんなに売れるんですね。 昨日は取引先のオーナーに誘われて、蔵開きに行って来ました。 知らない銘柄ですが意外に近くに蔵元が有り、それも辺りは畑です(笑) 模擬店が出ててまるで縁日のようで楽しかったです。 私は運転手ですから呑みませんが、利き酒して色々買い込んでました。 仕事柄、少しは詳しくなりたいと思いますので、皆様のお薦めの地酒がございましたら、 教えて頂けると嬉しいです。

  • 造り酒屋でお酒を買うメリット

    お酒が好きなおじさんで、半世紀生きてきました。 週末だけ飲むのですが、大体紙パックの\1000/1800ccくらいの日本酒か焼酎を飲んでいます。 ところが妻の友人に言わせると、もう長くは生きられないのだから(笑)、これからはいいお酒を飲むべきだと言います。 そこでふと思いついたのが、結構近くにいくつかの造り酒屋があることです。 造り酒屋で酒を買って飲む! 酒飲みには至上の喜びですよね。(^Q^) もちろん先立つものが必要ですからまだ「妄想」の世界でしかないのですが、造り酒屋でお酒を買うとどのようないいことがあるでしょうか? (1)試飲ができる (2)お酒に関するお話が聞ける (3)正真正銘絞りたてのお酒が買える (4)造り酒屋でしか売っていないお酒が買える? (5)馴染みに成れれば売り物にしていないお酒も買える?? 上記以外のメリットや実際に(5)などの経験がある方のお話が聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。