• 締切済み

20代男です。今後の進路について悩んでいます。

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

もう試されたかもしれませんが、 キャリアカウンセリングに行かれたり、適職診断を受けられてはどうでしょうか。 わたしも自分の行く方向がちょっと良くわからなくなって ネット上のものですが数種類の適職診断や適性診断などをやってみたら 意外なほどいろいろ見えてきたんです。 健康上の問題が先で、今はまだ何も始められていませんが、 すごく前向きになれて、希望がもてました。 適性って大事ですよね。 ほんと、見えて来ると、めちゃくちゃ前向きになれますよ。

before_daybreak
質問者

お礼

ネットの適職診断、意外と的確で参考になるものもありますよね。キャリアカウンセリング等も積極的に活用してみたいと思います。 kanakyu-さんも今は我慢のときかと思いますが、焦らずじっくり体調を戻されてくださいね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進路について

    情報処理関係の大学に進学するか、自衛隊に就職するか迷っています。 最初は将来IT技術者になりたいと思い、大学進学を決めていましたが、最近になって将来の事をよく考えた結果、自分には自衛隊という道が適切ではないのではないかと思ってきました。 理由としては3つあります。 ①IT技術者として活躍していけるのは、だいたい30歳迄であり、ほぼ間違いなく定年まで同じ会社で働いていくのは困難。 ②IT企業などの民間企業に就職した場合、残業などが多く、自分の自由な時間がほとんど取れない。 ③1日中パソコンをいじっているので、健康面でもあまりよいことではない。 この3つのことからIT技術者への進学をためらっているのですが、実際にIT技術者になる上でこの3つの事柄は当てはまるのでしょうか? ちなみに自衛隊は滑り止めにて受験しました。

  • 今後の進路についてです。

    今年一年早稲田大学の文学部を目指して浪人しました。12月の模試がうけれなかったので正確な実力は分かりませんが最後の10月の模試から判断して英語が55から58、日本史と国語がともに62くらいの偏差値でうけたのではないかと思います。 結果はダメで、僕は心理学部を希望していて他に立教、明治、法政をうけましたが全部落ちてしまいました。親との話し合いの結果後期試験をうけてもダメなら二浪を選択することに決めました。 僕はどちらかと言えば二浪を希望していたのですが後期の日大の文理学部心理学科のセンター利用にうかってしまいました。約束なのでここに進むことは変わらないのですが、僕としてはやっぱり現役、浪人と一心不乱にやったのでもう少し上の大学にいきたいという思いがあります。 なので、仮面浪人を考えてみるのですが、一人暮らしで、受験の勉強もして、大学の勉強もするのは僕には少し厳しい気がします。ホントに早稲田にいきたければそのくらいするのかと思ったりもしますが。 いろいろ調べてみると、ぼくのなりたい臨床心理士ってのは大学院にいかないととれない資格であることがわかりました。 そこで3つ僕なりに考えてみたのですが、一つは日大で四年間一生懸命勉強してそれなりの大学院を目指すというものです。慶應の大学院の社会学研究科心理学専修にこんどこそって思い出やろうかと思っています。 けれど、仮にうかったとしてこの場合、社会ではどのようにみられるのでしょうか? 浪人時代はあまり感じませんでしたが、現役時代に真面目にやってるわりに成績があまりふるわなかったため散々笑われ、からかわれた経験があるので気になってしまいます。 もう一つは気合いで仮面浪人するというものです。親は仮面浪人ならいいといってくれていますが、やっぱり僕には手が回らない気がします。 もう一つは大学の編入試験をうけるというものです。心理学の勉強ができて編入試験がうけられそうなところは明治と青学を見つけました。そこの試験に向けての対策が大学院の入試にもいきてくるのではと試験内容をみていて思いました。 他にこんな選択肢もあるや、対策はこうした方がいいというアドバイスがあったらお願いしたいと思います。小論と英語の対策ができそうな大学進学センターという通信スクール?のようなものもみつけましたが、正直、今の僕の知識と情報量ではいいのだか悪いのだかよく分かりません。塾や通信教育のようなものでいいものがあれば教えてください。力を入れたほうがいいのは主に英語、心理学、小論で、中でもぼくは英語かなと思います。 大学に入ったらなるようになるって考えるのが普通かもしれませんが、去年も今年もこう失敗が続くと先を見据えて手をうっておきたいと思ってしまいます。 皆様のアドバイスを参考に家族と話し合ってもう一度頑張ろうと思います。 浪人中予備校には片道二時間かけて休まず通ったので根性に問題はないと思います。 どうかよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 今後の進路

     21歳の高校を中退したものです。 高3の年に高卒認定を取得しました。  進路、将来についてどの道に進むべきか迷っています。  現在、考えられる道としては  1、もう一度高校に通う(編入学)し、大学へ進学(薬学部や理工学部を希望) 無理でも高卒で就職。  2、専門学校に通う。その後2、3年次編入で大学へ進学。 無理でも専門卒で就職。    上記の2つの道を考えています。  悩んでいる点は、1、の場合、大卒になれるが、卒業時の年齢は27歳以上になってしまう。 2、の場合、年齢などを考えると現実的な進路だが、編入出来る学部が限られるので希望する学部に入れない。ただ、早稲田など有名な大学に編入している人がいるので必ずしも悪いとは言えない。といったところです。  どちらのほうが良いのでしょうか。  自分としては1、を希望しているのですが、就職を考えると厳しいのかなと考えています。  アドバイスのほう、宜しくお願いします。

  • 進路について悩んでいます。

    現在、大学4年生(21歳)です。大学ではバイオを学んでいて、独学でITの勉強をしています。将来はITとバイオを武器に弁理士をやりたいを思って、今年の春に基本情報技術者に合格しました。秋にはソフ開を受け、その後LECで弁理士試験の対策をしようと考えています。今年、知的財産の専門職大学院を受験しようと思っていますが、落ちたときのことを考えると非常に不安です。就活をしていないため、もし受からなかったら、今続けている塾講師(契約社員)をやりながら弁理士試験突破を目指そうと思っていますが、同じく弁理士を目指している先輩から「とりあえず、就職して実務経験をしたほうがいい。」といわれました。弁理士資格を取ってからの就職は難しいのでしょうか?また、新卒でないと就職するのは困難なのでしょうか?

  • 進路について。

    将来の進路について悩んでいます。 生命系学部2回生です。 大学受験時は生命科学分野に憧れて大学受験を猛勉強して大学に入ったのですが、実際に大学に入ってみると勉強への興味が薄れていき現在意欲的に勉強に取り組むのではなく与えられた課題をただこなすだけになってしまいました。 就職についても生命系専門の就職は理系の中でも損ということをよくききます。 そのような状態ですので当然大学院まで進んで生命科学を学び研究者になりたいという意欲はなくなりました。 大学に入って短期ではありますが留学して以来外国に興味をもちはじめました。 現在大学2年生冬で来年度(大学3年生)では部活(それなりに熱心な)の部長をやることになりました。 外国について興味がでてきたものの来年は部活に打ち込みたいと思っており、就活が始まるまでに外国へ再度留学をすることは時間的制約の中なかなかできそうにないです。 将来について、今のところ大学3年生は部活に打ち込み、その後1年間休学をして語学留学をし、大学4年で文系就職しようかと思っています。 理系出身ということを就活で生かし、英語でのビジネスを全面に使うような就活というものは存在するのでしょうか? また、生命系で学んでいる現段階で休学をし4年生を迎えるというのは理系としての研究を甘くみているのでしょうか? 今、考えているこの進路についてなにかアドバイスお願いします。

  • 留学のこと、進路のことで悩んでいます。的外れかもしれませんがすみません。

    自分は今、高校2年で、進路調査の真っただ中にたたされています。 学校自体が大学への進学校のため、友達も先生方も大学進学へ目を向けています。 自分はと言うと、中学のときからの希望で情報やデザインの専門学校を希望していました。 また、留学するのが夢でした。 しかし、最近、本気でその道に進みたくなり、親や先生に相談するようになりました。 しかし、親はずっと反対していたし、その手のことはまったく経験がなく、 先生方も、そんな方向に希望を出している生徒が今までにもいないため、 勉強して大学に行くというアドバイスしかもらえません。 学校自体も、技術や英語(留学のための)に力を入れていないので、資料がなく、 いいアドバイスさえももらえません。 友達でもやはりそういった希望を描く人はいなく、みんな大学受験へ向けて勉強真っ最中です。 今から、留学を本気で考えてもおそいかもしれませんが…でも、やるなら、早いほうがいいと思ってしまいます。 親の意見としては、大学を出てからそういうことをはじめればいいだろ。 やりたいことなら、後からでもできる、と言う考えで。 先生の意見としては、親の資金面での援助が不可欠になるから親と意見があわないとなぁ。 みたいなことを言われてしまいます。 また、これは自分が悪いのですが、中学のときは好きで得意だった英語(簡単だったからだと思いますが)も、 大学に向けて毎日のように早く文法ばかりの英語を続けていくうちに嫌いになり(英語自体がではなく、授業) 苦手になってしまい、成績も低空飛行になってしまいました。 自分は将来をこれに決めたと言ってやり通せるほどしっかりとビジョンがつかめている訳ではありませんが、 将来はアメリカに行って、情報処理と仕事を結びつけたことをしたいと思っています。 この考えにも親、先生からは甘すぎる…といわれてしまいます。 よろしくお願いします。

  • 今後の進路について

    初めまして。 Fラン私立大学電気系学科に所属している、2年・男です。 大学を辞めようか迷っています。しかし周りには反対されています。 入学当初は頑張ろうと思っていたのですが、1年前期の時点で大学のレベルの低さを痛感しました。校内では、小学生のように馬鹿騒ぎしていたり、ゲームやカードゲームをやっている姿ばかり。また、講義でやっている内容は高校の基礎の部分。なのに周りの友達は理解していなくて自分に聞いてくる始末。こんなのも分からないの?と思うほどでした・・・。なので、全く勉強せずに単位がとれました。 1年の夏休みはアルバイトもせず、家でダラダラ。後期が始まるも、通学には時間がかかり、大学も楽しくなかったため、講義にはあまり出席してませんでした。後期からは専門的な科目が増えたため、講義に出席していない自分は単位が取れるはずもありませんでした。そんな調子で2年前期も過ごし、今に至ります。 現在の大学は滑り止めで受けました。家は母子家庭であり、経済的に全く余裕がありません。そのため、国立大学を第一志望としていたのですが、大学受験の勉強は全くと言っていいほどしていなかったため受かりませんでした。 電気系学科は自分の志望した学科であり、学びたいことでもあったのですが、大学の講義内容が思っているのと全然違ったり、また入学してから薬学・医学系に興味を持つようになりました。 このようなことから、進級も危うい状態で、高い学費を払ってまでも今の大学に居る必要はあるのかと思うようになりました。薬学・医学系に通うのにも高い学費かかるため難しいです。国立大学にしても、相当な勉強が必要です。今までの自分からして、大学を辞めても勉強するようには到底思えません。 現在、「大学に行きたい」という気持ちはほとんどありません。 自分の中では今留学したい、海外に出たいという気持ちが大きくなっています。兄が二人いるのですが、そのうちの一人が海外にいて、もうすぐ移民が取れる状態であり、独立しようとしています。その兄に憧れの気持ちがあります。なので、大学を辞め、働いて資金を貯めて留学したいと自分では思っています。しかし、海外の大学の仕組みも知らず、何がしたいのかもはっきりしないため、親に大学を辞めたいと言っても、辞めて何するの?という質問に答えられずにいます・・・。 海外という全く違った環境に身を置けば何か変わりそうな気がするのです。大学を卒業して、日本で就職するという決められた道を進むのも面白くない気もします。 このまま大学に居る必要はあるでしょうか?自分は今まで怠けきった生活をしてきました。勉強やアルバイトもろくにせず、家でダラダラしている日々。高校時代は自分が嫌で、悔しくて、イライラして、泣いたりすることも多かったです。本気ではなかったと思いますが、人生から逃げようと考えたこともありました。 自分が怠けている・甘えているだけなのは分かっています。今やらなきゃいけないことも分かっています。それでも「なんとかなるだろう」という気持ちが勝り、行動に移せません。 纏まりのない長文をここまで読んでく頂いてありがとうございます。 厳しいお言葉お待ちしております。

  • 2択の進路について

    私は27歳の高卒派遣社員です。私は弁護士になるのが夢でしたが家庭の経済的事情により大学進学を断念せざるをえず今の状態になっています。しかし夢を諦められず弁護士を目指そうと思っているのですが今司法試験は旧制度から新制度に移り変わろうとしており(現在混合)大学にいかなくても予備試験というものに合格すれば司法試験受験資格を得ることができるようになりました。しかしマイナスな点もあり新司法試験制度は3度の受験チャンスしかないのです。余は3回受験で合格できない場合は司法の道を断念させられるということです。そこで今回の相談なのですが今予備試験にかけ司法の勉強一筋で勉強したほうがいいのか大学受験を目指し司法試験を目指した方がいいのか迷っているのです。今から予備試験を目指して勉強することは最短の道で合格すれば結果オーライなのですが落ちた場合おそらく30半ばになっており資格なし高卒の為就職が難しくなるという事。大学受験を目指すと6年は大学・大学院生活になり司法試験受験が遅くなってしまうが落ちた場合大卒資格がありまだわずかではあるが就職の道が残されているということ。となると想定しました。どちらの道が将来的にいいのかみなさんおご意見をお聞かせください。ちなみに受験する大学は(東大・一橋大学などの法科につよい大学の予定です。)

  • 今後の進路について(大学4年)

     大学では外国語学部で英語を勉強している4年生です。  現在、今後の進路について悩んでいます。  やりたいことも特になく、4年間をなんとなく過ごしてしまいました。英語の勉強もあまり力が入っていません。中学、高校と部活に熱中していたのですが、怪我で続けること難しくなり、それ以降何に対してもやる気が出なくなってしまいました。就職をしようとは思うのですが、かなりの人見知りで、友達も一人もいない自分は人と会うのが嫌(引きこもりではありませんが、それに近い状態)で、企業の中で大勢に囲まれ仕事をするのが苦痛(だと思います)で、正直、就職はしたくはありません。しかし、今後の生活を考えると、ある程度安定して、非正社員よりも断然給料のよい正社員として働いたほうがよい気がします。しかし、やりたいことがないため、志望動機すら書けない状況で、どの企業にも内定はいただけていません。  高校の先生と大学である程度信頼している講師の方からは、ある程度、自分の裁量で仕事のできる税理士が向いているといわれました。  私の英語力は目安として TOEIC 850(リスニング430,リーディング420)です。翻訳の仕事に就こうと思いましたが、あまりに自分の実力のなさを思い知り、やる気のない自分にできる仕事だと思えないです。  このまま、なんとかして嘘をついてでも就職をすべきでしょうか?それとも、ほかに生きていく道があるでしょうか?  アドバイスをお願いします。  

  • 航空管制官への進路選択

    四月から高校三年になり受験勉強を始めますが、 将来の希望も含めていろいろ悩んでいます。 航空管制官を目指していまして、航空保安大学校も視野に入れていました。。といいますか、受験するつもりでしたが、どうやら21年度からの採用を停止するみたいで・・・ 今後の航空管制官への道は大学卒業程度というように言われてるみたいですが、 どのような学部へ進学すればよいのかもわかりませんし、 大学では何を勉強すればいいのかもわかりませんし・・・ 全体的にまだ知識が少ない自分ですが、総合的に航空管制官になるために必要な勉強や過程の進路など、お尋ねしたい次第です。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう