• 締切済み

「整数問題」が分かりません。

(1) 360と540の公約数のうち、偶数は何個あるか答えなさい。 (2) 3辺の長さがすべて自然数で、直角をはさむ1辺の長さが7である直角三角形がある。この三角形の残りの2辺の長さを求めなさい。 この問題の答えと解き方を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

(1) 最大公約数は 180 = (2の2乗)(3の2乗)(5の1乗) なので、 公約数は (2のi乗)(3のj乗)(5のk乗) i=0,1,2 j=0,1,2 k=0,1 という形をしています。その中で偶数のものは i≧1. 個数は 2×3×2 ですね。 (2) 3 辺を 7, x, y とすると、 ピタゴラスの定理が 7の2乗 + xの2乗 = yの2乗. 変形して、(y+x)(y-x) = 49. です。 両辺の素因数分解を考えると、 (y+x,y-x) = ±(1,49), ±(7,7), ±(49,1). この中から、x, y が整数になるものを選び出せば ok.

seyonn
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m ご丁寧に答えて下さって助かりました(^^♪ ありがとうございました(#^.^#)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

(1)について まず、360と540の公約数の個数は出せますか? そこからスタートするべきだと思います。

seyonn
質問者

お礼

分かりました! どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

(2)に関して 7は素数であることがミソでしょうか。 直角を挟む7以外の辺の長さをb、斜辺をaとします。 三平方の定理に従って式を作成します。 その式を変形させるとaとbの関係を表す式が2つできます。 それを連立させて求められます。

seyonn
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました! とても分かりやすく説明してくださって助かりました(^^♪ どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数の問題がわかりません

    a^2+b^2=c^2をみたす自然数(正の整数)a,b,cがある。ただし、a,bは互いに素でbは偶数であるとする。c+a=2p、c-a=2qとなる自然数p,qが存在し、pとqは互いに素であることを示せ。ここで、2つの自然数が互いに素であるとは、その2数の正の公約数が1のみであることである。 です。 条件からbが偶数ならa=奇数、c=奇数。という事ぐらいしか分かりませんでした・・・ 解答してもらえるとありがたいです

  • 整数問題

    二つの奇数a,b にたいして,m = 11a + b,n = 3a + b とおく.つぎのことを証明せよ. m,n の最大公約数は,a,b の最大公約数をd として,2d,4d,8d のいずれかである. 僕はユークリッドの互除法を考えました。 (11a+b)=(3a+b)*1+8a よってmnの最大公約数は3a+bと8aの最大公約数である。 さらに(3a+b)=(3/8)*8a+b として8aとbの最大公約数が求める最大公約数と考えましたが、ここで矛盾が生じます。 bは奇数であるので偶数の2d等を因数に持たない。 よく考え直してみたのですが、ユークリッドは商が整数にならなければならないのでしょうか?2回目にユークリッドを使うときに商が3/8となってるのがまずいのでしょうか? またこの問題はどう解いたらよいでしょうか?教えてください。

  • 整数問題?がわからないので教えてください

    nが自然数であるとき、n(n^3-1)(n^3+1)は偶数で、かつ7の倍数であることを示せ。 という問題なのですが、 nを奇数とするとn=2k+1(kは自然数)とおけ、与式=4k(2k+1)(4k^2+6k+3)(4k^3+6k^2+3k+1) までやってみましたが、よくわからないので、解答をお願いします。

  • 整数問題

    正の整数nに対して、1以上n以下の整数で、nとの最大公約数が1 になるもののすべての和をs(n)とするとき、s(n)が素数となるすべての nを求めよ。 n=3以外にはないように思いますが、答えはあっているでしようか。 考え方はnとaが互いに素の場合、nとn-aも互いに素であることを 使いました。

  • 最大公約数の問題(タイルの問題)

    「縦120cm,横132cmの長方形の床に,同じ大きさの正方形のタイルをすき間なく敷き詰めたい。タイルをできるだけ大きくするには,タイルの1辺の長さを何cmにすればよいか。」 という問題があります。これは120と132の最大公約数を求めればよいのですが、タイルの1辺が自然数であるということが問題文に書かれていません。いきなり最大公約数と決めつけて求めることに抵抗があります。 これは問題文の中にある情報からタイルの1辺が自然数であることを確定させることができるのでしょうか。それとも出題ミスなのか・・・ 誰か教えてください。ちなみに高校生対象の問題です。

  • 整数問題

    問題1 1から100までの整数のうちに、約数の個数が偶数個の整数はいくつあるか 答え 90個 これはどう考えれば良いのでしょうか? 思いついたのは1つずつの整数について地道に考えていく方法ですが なにせ100個もありますし、あまり賢い方法ではなさそうです 教えてください 問題2 6個の約数をもつ自然数のうち、最小のものを答えよ 答え 12 これはどう考えていけば良いのでしょうか? なさけないことに方針すら思いつきませんでした 教えてください

  • この整数問題を解いてください。

    この整数問題を解いてください。 2n-1と2n+αが全ての自然数nに対して互いに素であるような自然数αの値を全て求めよ。 お願いします。

  • 整数問題です

    nが自然数のとき、5^6n + 5^4n + 5^2n + 1を13で割った余りを求めよ という問題で、 解)(mod13)とする   5^2=25≡-1より   (与式)≡(5^2)^3n + (5^2)^2n + (5^2)^n + 1      ≡(-1)^3n + (-1)^2n + (-1)^n +1      ≡2(-1)^n +2      ≡4 (n:偶数),       0 (n:奇数) というものなのですが、 4行目まではわかるのですが、 5行目の 『 ≡2(-1)^n +2』 になる理由がわかりません>< わかる方、ぜひおしえてください。

  • 整数問題です。

    「l,m,nが自然数のとき l+1/l+m+1/m+n+1/n=k も自然数になるという。このようなkの値をすべて求めよ。」 という問題なのですが、不等式を作るんじゃないかなとは思うのですが、解けません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 整数の問題

     整数(?)の問題です。よろしく御指導下さい。 1)3つの自然数a,b,cがa~2+b~2=c~2を満たしている。このとき、a,bの少なくとも一方は偶数であることを証明せよ。 2)自然数はa,b,c,dはc=4a+7b,d=3a+4bを満たしている。 2-1) c+3dが5の倍数ならば、2a+bも5の倍数であることを示せ。 2-2) aとbが互いに素で、cとdがどちらも素数pの倍数ならば,p=5であることを示せ。. (2-1は解決済みです。2-2の方がよく分かりません)  尚、このような整数、約数、倍数、素数、互いに素 というような問題(例題)を扱った  参考書、WEB サイト等ありましたら、ご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo TB-8505Fに対応するSDカードの容量や種類について詳しく教えてください。
  • 本体の容量がいっぱいで新たなアプリのダウンロードができない場合、Lenovo TB-8505FにはどのようなSDカードが使えるのか知りたいです。
  • 手持ちのSDカードを初期化しましたが、Lenovo TB-8505Fで認識されませんでした。正しく認識されるSDカードのエラーや対処方法について教えてください。
回答を見る