• ベストアンサー

最大公約数の問題(タイルの問題)

「縦120cm,横132cmの長方形の床に,同じ大きさの正方形のタイルをすき間なく敷き詰めたい。タイルをできるだけ大きくするには,タイルの1辺の長さを何cmにすればよいか。」 という問題があります。これは120と132の最大公約数を求めればよいのですが、タイルの1辺が自然数であるということが問題文に書かれていません。いきなり最大公約数と決めつけて求めることに抵抗があります。 これは問題文の中にある情報からタイルの1辺が自然数であることを確定させることができるのでしょうか。それとも出題ミスなのか・・・ 誰か教えてください。ちなみに高校生対象の問題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

1辺の長さが自然数でなくても、枚数は自然数に限られるので、 m、nを自然数として1辺がacmの正方形のタイルを縦にm枚、横に n枚敷き詰めるものとすると、am=120、an=132、a=120/m=132/n 全枚数=mn=120n^2/132も当然自然数でなければならず、 自然数120n^2/132を最小とする自然数nを求めると、n=11となる。 よってa=132/n=132/11=12、m=120/a=120/12=10となるので、 いきなり最大公約数と決めつけなくても解は得られます。

その他の回答 (2)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

ではもっと簡単に 床の縦横を 7.5cmと5cmとしましょうか 2.5cmが正解ですが 2.5は自然数ではありませんしそれぞれの最大公約数でもありません 2列×3列で貼るわけですけど。 問題文に「自然数に限る」と書く必要はありません むちゃくちゃな回答をするなら「タイルを立てるならば 正方形のタイルの一辺が132cmでもOK ただしタイルの厚みは120cmを整数枚で割った厚みである限り」なんですけどね。 え?それは敷き詰めるって言わない? 問題文に「タイルは平たく敷く」って書かない方が悪い。

回答No.1

132-120=12 120が12の倍数だから、132も12の倍数。 A.1辺12cm

関連するQ&A

  • 正方形と最大公約数の関係について

    横18cm、縦24cmの長方形に正方形を敷き詰めていったとき もっとも大きい正方形の辺の長さが最大公約数になる、ようですが 実際、図を描くとそうなるのはわかるのですが なぜそうなるのか言葉で説明することはできないのでしょうか?  

  • 最大公約数の問題

    公約数と公倍数、という単元の問題なのですが 問2-3が「次の最大公約数を求めよ」というもので (39,18,8) などの問題が出されており、それに続く問題として 問2-4 自然数 a,b,c に対して ((a,b),c)=(a,(b,c)) が成り立つことを示せ。 というものがあります。 最大公約数を使って解く問題だとは予想できるのですが、どのようにすれば証明できるのかが分かりません。 その前の問題では、ユークリッドの互除法を用いて最大公約数を求めていました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 最大公約数の問題

    数学の問題で質問があります。 問題文の書き出しが、「a,bを整数とする。(a,b)=1であるとき・・・」とあります。 教科書では、「”自然数a,b”の最大公約数を(a,b)と表し、特に(a,b)=1のとき、a,bは互いに素となる。」と書いています。 そうすると、問題文のa,bを自然数と考えていいのか、 それとも素直に整数と考え、(a=0,b=1)や(a=0,b=-1)などを考えていくのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 最大公約数に関する問題です。

    最大公約数に関する問題です。 『2つの整数6186と4709の最大公約数(6189,4709)を求めよ。また、この最大公約数に対して、(6189,4709) = 6186X + 4709YとなるX,Yを見つけよ。』という問題です。最大公約数は1と求められたのですが、後半の『(6189,4709) = 6186X + 4709YとなるX,Yを見つけよ。』は、X,Y の組み合わせが無数にあると思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 最大公約数の個数

    540以下の自然数のうち、540との最大公約数が1であるものは何個か。 という問題なのですが、解き方がわかりません・・・どなたか教えてください。

  • 数学:テキストの解説がわかりません。

    テキストの問題でわからない問題があるのですが、数字アレル ギーなので、問題が解けないどころか解説を読んでもサッパリ わかりません。 (問) たて18cm、よこ30cmの長方形のタイルを、すきまなく かつ重なることなく敷き詰め正方形を作りたいか。正方形の1 辺の長さが4m以上5m以下のとき、タイルは何枚必要か。 という問題です。倍数や公約数を使った解説が記されてありま したが、よくわかりません。 質問1; なぜ倍数や公約数を使うとこの問題は解けるのですか? 質問2; なぜ倍数や公約数を使えば解けるとわかるのですか? 質問3; 他の方法で解くことはできないのですか? 宜しくお願いします。

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

     数学の問題が分かりません。良ければ解法を教えてください><  問題:図の様な縦126CM、横168CMの長方形から縦56cm、横84cmの長方形を切り取った形の床がある。この床に同じ大きさの正方形のタイルを隙間なく、敷き詰めてタイルの枚数を最も少なくしたい。このとき、タイルは全部で何枚必要か? A.84枚  らしいのですが、全然わかりません。また、因数分解までしか習っていないので、ルートが使えません><。よろしくお願いいたします。

  • 最大公約数??

    今日のyahooニュースで厚生事務次官の事件で 見出しに"異例の警戒=最大公約数で展開" や本文に警察当局の話として”今後も発生が懸念され、最大公約数で捜査と警戒を展開する必要がある”というのが載っていました。 このときの最大公約数とはどういう意味ですか。 yahoo辞書で調べたのですが、最大公約数には 1 《 greatest common measure 》二つ以上の自然数の公約数の中で最大のもの。 2 種々の意見の間にみられる共通点。「多くの発言の中から―を出す」 という2つの意味があり、今回の場合はまず1は違うのはすぐわかるのですが、2でもよく意味がわかりません。 単に"最大規模"の誤りでしょうか? よろしくお願いします。

  • 四年生の問題です。わかりやすく教えてださい。

    (1)47をわるとあまりが5になるような数は全部でいくつありますか? 答えは 5個 なのですが・・・ 親の私が解くと 8 になってしまいます。 (2)たて7cm、横11cmの長方形を、はしから並べ、正方形をつくります。(図には 長方形の右と上の辺が はしになっています。) これをならべていくのに、10cmの方には1cmあける 6cmの方には3cmあけます。 (1)5番目に小さい正方形の一辺の長さは? ※一番小さいものは、47と出たのですが、これは書き出しいって出ました。 今、最小公約数や最大公倍数など習っています。 書き出しの方法以外で、いちばん、わかりやすい解き方を教えてください。