• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんと言って説得したら良いですか?)

地震時の安全な避難方法とは?意見の納得方法も教えてください

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.9

掘りごたつにしてあげれば良いと思います。 そうすれば穴がある分だけ押しつぶされる確率は下がると思います。 更に、こたつを鉄でつくってあげれば良いでしょう!

gaitu
質問者

お礼

掘りごたつは確かに良いですね!

関連するQ&A

  • 隣の建物が壊れそう。

    お隣と言っても、坂になっていて、もし地震などがあって壊れた時には、うちに直撃するような状態です。 壊れそうな建物は、家ではなく、物置として使っているのだと思いますが、かなり大きく、ちょっと小さめな2階建ての一戸建てくらいあると思います。 壁の下のあたりが曲がっていて、見るからに、大きな地震があったらやばいって感じです。 危険な建物は、壊すなり、直すなり、地震が起きる前に他人に迷惑をかけないようにしなければならない、というような法律などはないのでしょうか? もしあるとすると、こちらはどのような行動に出れば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地震時の行動について質問

    今回の件を機に実際に大地震がこちらにも来たらどうすべきかについて 質問させてください。 もともと防災や国防に興味があるタイプだったので、部屋(3階)の家具の固定はほぼ完璧にしてあります。 今回我が家は震度5強程度でしたが家具はモノの転倒などは一切ありませんでした。 また仮に倒れてもベッドの方には行かないように配置してあるので 部屋では圧死することは、床が抜けたりしない限りは、ないと思います。 ベッドの下に工事用のつま先が金属で補強された靴も昔から置いてあります。 また家は3階建ての一軒家で、1階はコンビニ(我が家が自営業)になっていて、 鉄筋作りのわりあい頑丈な家です。 したがって家自体が倒壊するということもそう簡単にはないと思います。 すると、震度7クラスが来ても、とりあえず家でじっとしている限りは 問題ないように思えますが、その後は、どうしたらよいかという点で今一よくわかっておりません。 津波の危険があるかどうかで大分その後の対応が変わってくるように思えます。 まず、津波がない場合について、考えたいです。 (1)津波の危険がなさそうな場合 よく地震が来たら街の避難所に行け!と言いますが、急いで避難所に行く必要があるのでしょうか? 家に居れば揺れには耐えられるのであれば、即座に外に出る必要性をあまり感じません。 外の方が危険にあふれているのではないのでしょうか?(モノが落ちてきたり) 少なくとも落ち着いて、貴重品をまとめたり、装備・防寒具を整えたり、電化製品のコンセントを抜いたり、ガス栓を締めるほうが優先であるように思えます。 それら全てが終わって、ようやく避難所でも行ってみっかぁ?という感じに自分では思うのですがいかがでしょうか? (2)津波の危険があるかどうかについて まずこれが一番の質問です。 我が家は東京湾”内湾”から約1.5kmほどに位置しています。 我が家の周囲にはマンションや市営住宅があります。 この場合、地震が来たとき津波の危険性というのはあるのでしょうか。 下手に外に出て5分ほどかけてマンションへ非難するよりは3階建ての家の最上階に いるほうが安全でしょうか? (3)津波の危険性がある場合 仮に家ではなくたまたま海岸に近い場所にいて大津波の危険がある場合は、(1)の場合と違って 呑気に貴重品をまとめたりガス栓を締めてる場合ではないように思えます。 (ただまぁ自宅ではないということですからそのような必要はもともとない) この場合は地震はあくまで中ボスで、そこから来る大ボス津波を回避するのが本番で、 揺れが収まり次第、一目散に高くて頑丈な建物を目指す、という考えでいいでしょうか。 アホな質問かもしれませんが、 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 地震報道の「演出?」について

    お世話になります。 まずは、地震で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 今回の地震報道をみていて、「あれ?」と思ったことがあるので、 みなさんの、ご意見をお聞かせください。 地震がおこって、報道センターのようなところで報道が始まりましたが、 キャスターなど前に立って報道している2,3人はヘルメットをかぶっていました。 ところが、うしろでせわしなく動いているスタッフは、誰一人とヘルメットをかぶっていません。 すぐに全員分のヘルメットをそろえられなかったとしても、 順次用意して、かぶっていく人が出てきてもよいと思うのですが、 そのようなこともありませんでした。 また、東京よりも危険なはずの仙台や岩手の放送局は、 ヘルメットをかぶっていません。 やはり、これってテレビ局による「演出」なのでしょうか?

  • 90年に建てられた建物は直下型地震に耐えれますか?

    2階建ての木造アパートで、下の階が駐車場になっていて中が空洞です。柱が少ない感じで、倒壊の危険があるのではないかと不安なんですけど90年の建物であれば耐震性はあるのでしょうか?強力な直下型地震にも耐えれますか?

  • 地震が来たら、やっぱり机の下?

    震度7クラスの強い地震が来たら、やはり身の安全を確保するには 机の下に潜るのが一番でしょうか?今、会社のオフィスが9階にあるのですが 途中の階に飲食店などがあるので、地震で火災が起きてしまったら、と 考えると地上に逃げられなくて、取り残されてしまうのではと 不安がよぎります(建物の崩壊も心配です)しかし、本当に強い地震の時は おそらく立ってられないでしょうし、外に出る方が危険だとも思います。 どのような方法がよろしいか、おしえていただきたいと思います。 お礼は遅くなってしまうかも知れませんが、必ずいたします。

  • 地震の時の家具の配置

    わが家は東北に細長い木造2階建てです。南側は開口部が多く壁や柱は北側に多くあります。平成11年築ですが自分で簡易耐震診断をするとやや危険とでます。建物自体バランスが悪そうです。そこでふと思ったのですが、家具の配置などによってバランスがより悪くなったりよくなったりするものでしょうか。今は2階の家具などは北側に集中しています。二階南側は下に壁や柱が少ないので何も置いていません。また地震がきた時家財道具、家具などで家は重い方がいいのでしょうか。なにもないほうがいいのでしょうか。くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 防災グッズの置き場所

    最近地震が続いているので、やっと我が家でも防災グッズを揃えました。 入れ物はよくある銀色のリュックタイプのものです。 それでお聞きしたいのは、これをどこに置いておくのが一番いいかということです。 我が家は二階建てで、寝るときは上に私たち夫婦と子供、下に祖母です。 昼間は私と祖母が家にいます。 夜だけを考えれば枕元なんでしょうけど、もし昼間おきたらわざわざ2階までとりに行かなければいけないし・・・。 皆さんはどこに置いていますか?

  • 職場が古いビルなのですが…。

    大地震の時のビルの被害について質問です。 私の職場は1974年竣工、5階建ての古い雑居ビルです。 場所は千葉県某所、港が近い町です。 関東に直下型地震が来た場合、1981年以前に建てられたビルは危険だと聞きました。 職場があるのはちょうど真ん中の3階です。 地震が来た場合、中にいて机の下に隠れるのと、外に出るのとどちらが安全でしょうか?

  • 延焼危険度5の地域に住んでいる場合

    最近、我が家(東京23区内)の地域が地震の際の延焼危険度5、倒壊危険度5、避難困難度4であることが判明しました。 実際に都市部で大地震を経験された方がいらしたら伺いたいのですが、地震が起きた場合というのはすぐに火事が起きて燃え広がってしまうのでしょうか。 また、地域の避難所に指定されている小学校は、いかにも燃えそうな木造住宅地域の真ん中にあるのですが、このような環境でも小学校の校庭なら安全なのでしょうか。かなりはなれたところに広域避難所がありますが、頑張って最初からそちらに向かうのがいいでしょうか。 我が家は最近立てられた集合住宅(コンクリート造)なので、我が家に燃え移る可能性は高くないと思うのですが、その場合でも避難した方がいいのでしょうか。 もちろん、実際の状況に応じて対処するべきとは思いますが、小さい子供と一緒に避難しなければならないので、パニックになってしまいそうです。どれか一つでもアドバイスいただければと思います。

  • 暖房器具について

    こんばんは。 我が家には、生後7ヶ月の子供がおります。 住んでいるアパートは、前面フローリングです。 今まで使っていた暖房器具は、コタツのみです。 子供も、はいはい・たっちが出来るようになり、 コタツはやめたほうが良いとの意見が多いため、 コタツはやめます。 そこで、おすすめの暖房器具はなにがありますか? とりあえず、エアコンはあります。 オイルヒーターは維持費・電気代が高いと、目にしました。 実際のところはどうでしょうか? よろしくお願いいたします。