• ベストアンサー

隣の建物が壊れそう。

お隣と言っても、坂になっていて、もし地震などがあって壊れた時には、うちに直撃するような状態です。 壊れそうな建物は、家ではなく、物置として使っているのだと思いますが、かなり大きく、ちょっと小さめな2階建ての一戸建てくらいあると思います。 壁の下のあたりが曲がっていて、見るからに、大きな地震があったらやばいって感じです。 危険な建物は、壊すなり、直すなり、地震が起きる前に他人に迷惑をかけないようにしなければならない、というような法律などはないのでしょうか? もしあるとすると、こちらはどのような行動に出れば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

法律というと難しいですが まずは所有者を調べて 話をするというのはどうでしょう? 当然ながら 建物がある以上 所有者責任というものがあります ですので 所有者んび話を通すのが筋道だと思います

dolce55
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 法律上どうこうできるということではないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 明らかに簡単に崩れそうであり、そうなると間違いなくあなたの家に災難がふりかかるのでしたら、所有者にその予防を求めることもできるでしょう。  民法199条占有保全の訴です。「占有者がその占有を妨害されるおそれがあるときは、占有保全の訴えにより、その妨害の予防又は損害賠償の担保を請求することができる。」とあります。  但し、これに基づいて話をしても相手は知らんぷりをする可能性もあるでしょう。解体などには多額の費用もかかりますし。  そうなると、弁護士を立て裁判なども検討する必要などがあるでしょう。  

dolce55
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 田舎なので、裁判などとなると難しいです。 所有者も顔見知りなので・・・。 でも、話をしてみることはできそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣の人がカーテンがないみたいなんですが…

    カテ違いだったらすいません。 アパートに住んでます。 引っ越してきたばかりで地震があったのだと思うんですが、隣に住んでる人がカーテン無い生活をしています。ちなみに1階で女性の方です。 道路に面してるとかではないですが、大型の窓なので家の中がすべて見通せるくらいです。 わたしの家でカーテンが余ってるんですが あげるなどと言って持っていったら迷惑でしょうか? この時期だからこそ いつ店が通常営業するかもわからないので 協力してあげたいんですが、迷惑がられたらと思うと行動できずにいます。 もし みなさんだったらどう思いますか?

  • 地震のとき、建物から何が何でも飛び出すべきか?

    今、ここで地震への対処の仕方を質問しようとして開いてみたら http://okwave.jp/qa2795655.html がありました。大変参考になりました。私の職場の隣の席に、神戸の震災を体験した女性がいます。彼女は、地震が発生したら何が何でも外に出るべきである、と主張します。実際どんなに小さい地震でも外に駆け出して行きます(五階なので地上まで達したことはありませんが)。神戸の地震の時に家の倒壊で友達・知り合いが何人も亡くなったので、地震が来ると建物がつぶれるような気がして、いても立ってもいられなくなるそうです。 私の質問は;地震が来て移動することが出来る場合には、外に出た方が良いのでしょうか?それとも上記の質問の回答者の方のように、様子を見るべきなでしょうか?隣の女性は、様子を見ていたり机の下にいる間に、建物が倒壊する可能性があるので飛び出すべきだ、と主張します。神戸の震災経験者の意見なので、無視もできません。建物から出るべきか否かについて、ご教示ください。お願いいたします。

  • 隣の物置が土地ギリギリに設置されて困っています。

    私の家の後ろに現在新築住宅が建築中です。 その建物がほぼ建て終わり、今日物置が設置されていました。 その物置が、我々の土地ギリギリに置かれていました。 雨や雪が落ちてきたら、確実に私たちの土地に落ちてくるような位置で困っています。 とりあえず、建物業者の方には伝えましたが、 実際、これは法律違反ではないのでしょうか? 相手の土地なので、他人は文句言えないのでしょうか? 相手がそのままでOKを出したら、もうどうしようもないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 90年に建てられた建物は直下型地震に耐えれますか?

    2階建ての木造アパートで、下の階が駐車場になっていて中が空洞です。柱が少ない感じで、倒壊の危険があるのではないかと不安なんですけど90年の建物であれば耐震性はあるのでしょうか?強力な直下型地震にも耐えれますか?

  • 隣の騒音

    お知恵を貸して下さい。 隣の木造一戸建てで塾のようなことをしており、子供十数人の走り回る音や声などに悩まされています。 近日中に騒音対策について隣の人と話し合いの場を持つ予定です。こちらとしては、内装(床、壁、窓、天井)に出来うる限りの防音対策を講じてもらうことを主張するつもりです。ただ、先方は、当家との間の境界線に遮音壁を建てることを提案してくるようです。話の端々に、どのくらいの高さの壁を建てるとこのくらいの遮音が出来る、というようなことを言っているからです。ただ、先方も当方も2階建てで、先方は2階も利用して塾をやっているので、遮音の効果を考えると2階まで届くような高い物を建てなければ意味が無いように思います。しかしながら、我が家にとって境界は南西側になり、境界線までお互いの建物は1メートル弱ずつしかありません。そこに2階まで届くような壁を作られたら採光、通風の点で非常に困ります。採光に関しては、「高速道路にあるような、透明なもので・・」などと先方がちょっと口にしていましたが、そんなものがリビングから見えるなんて、精神的にも嬉しくない感じです。それに、透明なら確かに採光は確保出来るけれど、通風の点の問題が残りますし。 というわけで、境界に壁を作ることは賛成しないつもりなのですが、では内装の改装だけでどの程度防音効果が望めるものか、どのような方法があるのか、専門知識をお持ちの方、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • お隣の物置設置と雨水

    何か手がかりになることがあればと、質問いたします。 約2年6ヶ月前から市内の第一種住居地域・準防災地域に住んでいます。お隣も同じぐらいの時期に引っ越してこられました。 お隣との境界線擁護壁(コンクリート壁高さ80cm+隙間の大きなアルミ製策高さ80cm)を挟んで、擁護壁から55cm離れたところに我が家の一階の窓があり、その窓のまん前に隣家が隣家側の擁護壁にくっつけるように約2M高さの物置を設置しています。雨が降ると物置の屋根に雨が当たって、跳ねて我が家の窓に飛び散り(窓の半分の高さあたりが丁度物置の屋根の高さ)、また物置の屋根が擁護壁に向かって勾配が下っているため、雨が擁護壁に向かって流れ落ち、お隣の物置と擁護壁にはほとんど隙間がないので、擁護壁の上にしたたり落ちて我が家の敷地に流れ込みます。雨が強い日は特に物置の一箇所の角から滝のように雨が流れ落ち、擁護壁の上で大きく跳ね飛び流れ込みなす。 雨がたくさん伝って落ちた部分の擁護壁は雨がたくさん染み込んでいて、お天気になってもなかなか乾きません。その内変色してくるかと思います。お隣にも相談しましたが、物置は地震でも倒れないようにコンクリートの床に固定されており、移動させると費用もかかるし、自転車置き場が狭くなるので移動できない。3件の工務店に問い合わせたが、設置の仕方はおかしくないとのことです。雨が降ったら、窓を閉めてくださいといわれました。(雨が降っているときはいつも窓は閉めていますが。。。)。大きいスポンジなどを置かれましたが、雨が跳ねるのは一緒で、スポンジに雨が染み込んでしまえば、流れ落ちてくるのは一緒です。かえって雨が上がった後もしずくがいつまでもたれています。この場合コンクリートの床に固定されていれば、物置でも建造物とみなされ、第一種住居地域、準防災地域に沿った建て方(例えば、壁から50cm以上離すなど)というのがあるのででしょうか?隣家の物置の設置の仕方に何ら落ち度がないとすれば、せめて雨が注ぎ込まないようにしてほしいのですが。平行線なのでお隣にどうしたら、理解してもらえるのか困っています。こういった内容の相談はどこへ行けばいいのか教えていただけると幸いです。今後もここに住み続けるつもりなので、近隣とのトラブルをかかえて、本当に真剣に悩んでいます。

  • 建物の耐震強度と大家の義務等…

    こないだの中越地震をうけ、不安な事があるので会社の建物の耐震性などについて教えて頂きたいです。 会社は10人くらいの小規模な事務所です。 建物の状況ですが、 ・一戸建て3階建物の1階に会社が入っています。 ・ビルではなく、普通の住居で2~3階は大家さんが住んでいます。 ・1階は前面が駐車場になっており、柱が隅に2本立っています。 ・駐車場上は大家さん住居がはり出しています。 ・駐車場と1階室内の区切りはガラス張りの仕切りで、サッシの柱です。 ・1階室内には柱はありません。 ・広さは90ヘーベーくらいです。 ・天井には室内中央にガラス仕切りと平行に一本梁があります。 ・ガラス張りの所の上の壁にところどころ亀裂がみられます。 (壁紙だけに亀裂なのか中までかは不明) ・外壁に小さな亀裂のようなのがいくつかあります。 ・築16~17年です。 ・8年くらい前に簡単なリフォームを行った際、床や壁をみた感じ、ちょっと杜撰な造りの印象を受けました。 (床の支えの一部に木の切れっぱしのようなので適当に支えてあったのがあったり…) 以前、会社の上司に「地震のとき気をつけた方がいい建物」みたいな冊子に、一面ガラス張りなど、我が社がいくつか当てはまる旨など告げたのですがあまり真面目に取り合ってもらえませんでした。 私の席は業務上ひとりガラス張りの面のすぐ横にポツンとあるのですが正直とても不安です。 阪神淡路や中越級の地震が来たら一瞬でグシャッといってしまうのではないかと… そこで、上司に真面目に取り合ってもらう方法と、大家さんに補強などを促す方法を教えて頂きたいのです。 会社の、建物にたいする社員への義務や大家さんの店子へ対する義務などもありましたら教えて頂けると助かります。 ちなみにちゃんと資料等揃えて話せば聞いてくれる上司です。 大家さんは年配のそれなりに裕福そうな家です。 よろしくお願いします。

  • 建築可能でしょうか? 古い家を物置にして隣に新築

    先日の福島県沖地震で被災しました。 程度は今すぐ倒壊するようなレベルではないので、現在の古い家を物置と作業部屋で使用し、隣(同一敷地)に新築しようかと考えているのですが、建築基準法等の法律で不可能だったりするのでしょうか?

  • 地震の際 木造2階の建物で1階と2階どっちが安全か

    一般的な木造2階建て建物について質問します。こうした建物が何らかの損傷を受けるような規模の地震に遭遇した場合、1階に居る場合と2階に居る場合のどちらが、より安全なのでしょうか? 地震の際、とにかく建物の外に出る方が安全とすれば、外階段などを使わずに出ることができる、1階に居た方が出やすいとも思います。しかし2階部分の重量が掛かっている1階の柱や壁などが、2階より先に傾いたり損傷を受ける確率が高いのであれば、1階に居ても外に通じる戸口などが損傷を受ければ外への避難は出来なくなってしまうことも考えられます。 時々TVで放映される木造建物の耐震実験などによる科学的なデータに基づく、この事項についての学説があるのでしょうか? ご回答頂きたくよろしくお願いします。 木造2階立て木造の建物といっても、いろいろな条件などがあろうかと思いますか、ごく一般的な普通の建物に関してで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 隣で虐待か?!

    1年前から夫の転勤のため、法人契約のマンションで暮らしています。 8階建てで1、2階は病院で3~8階が居住区で1フロア4戸の造りのマンションです。 私は6階の1号室(駅前の大通り沿い)に住んでいます。 去年の8月くらいに隣に夫婦と1~2歳くらいの男の子が引っ越してきました。 引っ越してきてすぐに夜中の2時くらい隣から子どもの「ギャーギャー」という声が聞こえてきました。 お母さんがお尻ペンペンをしているのでしょうか、ひっぱたく音がしてました。 その横でお父さんがスーパマリオか何かのゲームをしていました。(しかも大きな音で) 「とても迷惑だ!」と不動産やさんに上のことを伝えました。 夏だからお互いに窓を開けていたから仕方ないと思いましたが、夜中に子どものギャーギャーはキツかったです。 しばらく隣からギャーギャーは収まっていたのですが 今日の夜中の3時半くらい「ドン」って音がしたので目が覚めました。 うるさいなぁーー!と思いつつ どこから音がしているのか確認をしたら隣からでした。 しかも洗面所の壁あたりから「バンバン・ドンドン」と相当な音で。。。 その音と同時に子どもの悲鳴交じりの「ギャーギャー」って声が・・・。 親子でじゃれあってるような「ギャー」ではなく必死な感じでした。。。 現場を見たわけじゃないけどこれってもしかして虐待?! って思い、これを”止めなくちゃ!”と思って私は音のする壁を蹴りました。 しばらくして静かになったのでホッとしました。 またこういう事が起きる可能性はあると思います。 とりあえず不動産やさんに報告をしました。 さりげなくさぐってくれるようです。 今後この虐待?のようなものがエスカレートしたら・・・と思うと恐ろしいです。。。 夜中にまたこういった事が起こるとやはり警察に連絡がいいのでしょうか? 現場を見ていないので「虐待だ」って決めつけて実は違ってた ってことも考えられるし。。。 でもやっぱり隣の子どもに何かあったら・・・って思うと。。。 こういう経験のある方、どう対処しましたか? 回答よろしくお願いします。

家の中のCO2濃度とは?
このQ&Aのポイント
  • 家の中のCO2濃度は、計画換気が正常に働いている場合、おおよそ600ppmくらいになると想定されています。
  • 室内のCO2濃度は、外気の300ppmと同等にはならず、換気計画が2時間ごとに行われている場合、法律で決まった換気基準に従っていると考えられます。
  • CO2濃度が1000ppmを越えると問題が生じるわけではないため、換気計画を守りつつ、1000ppm以下で維持することが目安となります。
回答を見る