• 締切済み

遠方の祖母の一周忌について

mlt-tlmの回答

  • mlt-tlm
  • ベストアンサー率51% (212/408)
回答No.6

質問者さまに「是非墓参!」と言う強い気持ちがないのであれば、 学校を休ませてまで、参列する必要はないと思います。 実際に旅費もご仏前以上にかかってしまいますよね。 周囲に「旅費が~」「遺産ごたごた~」は口にせず、 今回は、「子どもの学校が~」と言う理由で、 欠席させていただきましょう。 お義母さまにもその理由として、 学校を休ませたくない、 病気以外の欠席で不登校につながると心配、 勉強が遅れると困る、 幼児が長距離移動は大変 と説明するのがよいと思います。 実際、これはどれも正当だと思います。 そして、お気持ちがあるのであれば、 お子さまの夏休みを利用して、墓参するのがよいと思います。 ご仏前は、私どもの地域では出席者×一万ですが、 こういうことこそお義母さまに相談すると、 お義母さまも気分がよいかと思います。 冠婚葬祭って、なかなか大変ですよね

関連するQ&A

  • 祖母の一周忌

    4月に主人の祖母の一周忌があります。 主人は長男ですが家を出ています。父と弟夫婦が祖母と暮らしていました。一周忌の通知が来たのですが、お寺の後の食事(店で行う)には、(1)主人のみ参加、(2)主人と私で参加 どちらがいいのでしょうか?(2)だと、2歳と6歳、8歳の子供たちも参加ということになります。大家族で参加はご迷惑なのか?それとも、主人のみ参加が普通なのでしょうか?

  • 主人の祖母の一周忌に、私の実家からは?

    主人の祖母の一周忌について 主人の祖母の一周忌があります。 私の実家には案内状は来なかったので出席はしませんが、実家からのお香典(御仏前)は出したほうが良いのでしょうか? お返し等あるし、逆に迷惑になったら・・・とうちの母が出さない方がいいかなって言っていますが気になります。 主人の父が喪主でした。主人は長男です。 宜しくお願いいたします。

  • 義祖母の一周忌について

    はじめまして。 来月、義祖母の一周忌があります。 10歳と1歳の子どもがいます。 お通夜や、告別式は2人とも連れて行ったのですが、下の子が産まれたばかりでグズったりして会場の外で待ってたり、上の子もわたしについてきたりしてほとんど外にいました。 今は下の子はちょこちょこ歩くようになりますます手がかかります。 旦那や義両親は主催側なので忙しく、わたし一人でみている状態で…でも、長男の嫁なのでいろいろ手伝わなきゃいけないのに、とかなり気疲れしました。また、授乳中だったのに部屋の準備はなく、往復40分の自宅に帰って授乳したり…かなり大変な記憶があります。 そこでみなさんに相談なのですが、夫婦で出席し、子どもは実母がみていてくれるみたいなので預けようと思います。 これは失礼にあたりますか?

  • 一周忌法要の香典の額について

    よろしくお願いいたします。 この度義母の一周忌法要があり私達家族は出席しようと考えております。その際の香典の額についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。 主人は長男ですが、実家とは訳があり疎遠になっております。義母の葬儀の際は長男として義父を助け、無事義母を送ることができました。一周忌法要のお使いも正式なものではなく日時の連絡のみです。私達家族(5人)が参列する場合、香典はいくら包むのが良いのでしょうか?食事の席を設けてはいないようです。  また、私達と同居している私の両親(生活費等は別)はいくら包めばよいのでしょうか。もちろん正式なお使いはありません。日時について私から伝えただけです。両親は参列してよいものなのか迷っておりますが・・・

  • 祖母の一周忌の法要、どのくらいの金額を用意すればいい?

    所帯を持ってから初めて法要に出席します。 祖母の一周忌の金額はどのくらい準備すればよいのでしょうか。 こちらは私達夫婦と小学生の子供2人が出席です。 出席者は近隣に住んでいる家族のみ10人位です。 お香典は祖父母の一般的な相場の10000円を包みました。 地域性は問いません。 色々調べているのですがなかなか見つからないので こちらで伺いました。 よろしくお願いします。

  • 一周忌について

    長男の嫁です。現在、義父母とは別居しています。 近々、義祖母の一周忌があり呼ばれています。 結婚して半年程ですが、3か月程前に結婚式時のお金のことで義父母ともめた事が、まだどうしても許せないので、今回は欠席しようと思っています。 私は欠席し主人が1人で出席する場合、何を用意し持参したら良いのでしょうか? 主人は長男なので特にお金を包む必要はないのでしょうか? お供え物は、どんなものをどのくらいの金額必要でしょうか? また私の両親に今回の一周忌が開催される事を伝え、包んでもらったお金を預かって持っていくべきでしょうか? 私は欠席しますが、その他のことは失礼にならないようにしたいと思っています。

  • 初盆 一周忌

    私の母方の祖母が亡くなり、今年初盆と一周忌があります。 遠方で両方出席するのは大変なので、出席はどちらか片方にしようと思っております。 初盆と一周忌法要とではどちらがより重要ですが? 大谷派だと思います。 また、主人も一緒に行った方がいいでしょうか?

  • 一周忌の香典に添える言葉

    主人の祖母の一周忌があるのですが、出席することが出来ません。 香典を送ろうと思っています。 一言添えたいのですが・・・、どう書いたら良いのか分かりません。 無知な私に、お力を貸してください<m(__)m> お願します<m(__)m>

  •  法要の香典金額について・・・ 私の祖母の一周忌法要に出席することにな

     法要の香典金額について・・・ 私の祖母の一周忌法要に出席することになりました。 出席するのは、私と子供(小学生)2人です。 ・この様な場合、いくら包めばよいのでしょうか? 旦那や友人に聞いても ???でした。  宜しくお願い致します。

  • お義祖母さんの呼び方について

    なのですが… つい、先日入籍を済ませた者です。 お義母さんは(おかあさん)と呼んでいますが… お義祖母さんはなんと呼んでよいか分からず あまり、会うことが少ないこともあり、 あの…とかすいません…とかって はぐらかしていますが… このままでは、いけないので、 質問しました。 お義祖母さんは、 主人がおばあちゃんと呼ぶと凄く怒ります(笑) 「おばあちゃんって誰や!?あーちゃんやろ!!!!」と…(笑) おばあちゃんと呼ばれるのが嫌みたいです。 なので、 あーちゃんと呼ばせていますが… 孫の嫁である私が あーちゃんと呼ぶのは馴れ馴れしいのかな?とも 思い、なんと呼ぶのがいいのか分かりません。 因みに皆さんがなんと呼んでいるか 教えて下さい。 ○○と呼ぶのがいいのでは?と言う意見も下さい。

専門家に質問してみよう