• ベストアンサー

拝啓・敬具で公務員の知人に連絡を取るのだが・・・

hidariburoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 公文書の書式が知りたいのですか?  たとえば東京都なら東京都の文書規則があって、都民あてに出す「拝啓」「敬具」で終わる文書の作り方の決まりは公開されていますよ。  国でも、他の地方自治体でも決まりがあり、それぞれのホームページなどで参照することはできると思います。  民間でしたら、日本商工会議所の文書例があり、これを基にやり取りしている会社は多いですが。  実際日商の書式を公文書にもアレンジしているように思います。  すみません?  何が知りたいのですか?

aichikenooasari
質問者

お礼

いや、もう、ぶっちゃけもういいわ、自分で考えるわ。人にきいたところで、自分の事だからね。 回答は有難う。

aichikenooasari
質問者

補足

えーっと、私、人付き合いが下手で、しばらく音信普通だった公務員のかつての知人に公務員を受かる為にはどう言う事が必要か教えて欲しいと連絡をとったのですよね。面接のコツであるとか。ですけれど、先方が忙しいとなると私なんかにかまっている暇は無い、教えてやりたくても教えてやる事ができないとなると思います。そうなると連絡を送った公務員の彼ら全員から返答が来ない事も考えうる。そうなった場合、それはそれで仕方が無いとあきらめるべきか?と、うかがったのです。 拝啓、敬具の書き方を教えていただき有難うございます。ただ、私はその文章の書き方をハローワークから教えられており、そこまでそう言う回答を求めていませんでしたし、むしろ質問以外の事をきかれて戸惑っています。 私にどうしろと言うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 被災者の知人に言った言葉は不適切?

    もう10年位、おつきあいしていなかった知人との電話で言われたことで相談します。 東日本大震災があり、気になって、電話しました。 私も、震度6強の地域だったのですが、被害はありませんでした。 でも、その知人は、自宅が一部破損したそうです。 でも、幸い、怪我もなく、「ご無事で何よりでした」と私は、言ったんですが、 その知人は「無事?!家、壊れたのに。。。」 と、ご立腹の様子でした。 その一言で凹んでいます。不適切な発言だったんでしょうか?

  • 正しい返事の書き方

    投稿する場所が間違っていたらごめんなさい。 身内の目上の方から手紙をいただきました。 形式は「拝啓」~「敬具」で終わる文章です。 これに対して、お礼を兼ねて返事をだしたいのですが、「拝啓」~「敬具」に対する正しい書式ってありませんでした? 「前略」とか「草々」とかいろいろありましたけど、目上の方に対して適切な書き方があったような気がして・・・。 日本人としてちょっと恥ずかしい気がしますが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 民間経験者公務員試験

    民間経験者公務員試験の年齢上限が59歳になっている都道府県、市役所が幾つかあります。 民間経験者公務員試験の最高齢の最終合格者のお歳は何歳か分からないでしょうか? 現在48歳の知人が、来年度の民間経験者公務員試験受験に向けて勉強をしています。 一次試験は、一般知識・一般知能・小論文で、週に平均40時間勉強しているそうです。 ただ、20代の方でも二次試験の面接で不採用となられることもあるようで、 48歳では不利ではないかと思っています。 実際の面接官は、採用する職場の人ではなくて、年齢で切り捨てるなら、 上限年齢を40歳以下にするなど下げた方が、効率的に採用できるのではとの意見もあります。 勉強しても二次試験の面接で不合格になって、採用される見込みがないのなら、早い時期に公務員以外の道を知人に勧めたいです。 公正・公平と言われる公務員試験で、年齢が理由で不採用になることがあると思われますか? 知人には、公務員試験をがんばれと励まし続けるのが良いと思われますか?

  • 外国の公務員について(公務員数、窓口対応等)

    知人でアメリカとカナダに住んでいた人が言っていたのですが、彼曰く「総じて外国の公務員は人数が多い割りに、仕事がとろく、窓口対応も横柄。ひどいもんだ。はっきりいって、日本の役所のほうがよっぽど感じが良い。」とのこと。 彼はこうも言っていました。 「アメリカやカナダでは、優秀な人、できる人は公務員にならないが、日本では優秀な人が公務員になりたがる傾向がある。特に地方ではその傾向が強いんじゃないか。」と。 世間では、日本の公務員は、「態度が横柄」、「人が多すぎ」、「暇」などと言われておりますが、日本の公務員数、窓口対応、公務員の資質は他国との比較でいうとどのような感じでしょうか。 最近、私も、仕事の関係で時々日本の役所に行くことがあるのですが、少なくとも私は「横柄」などと世間でよく言われているようなひどい扱いを受けたことがありません。 もちろん、日本の公務員の中にも問題のある人がいるのでしょうが、基本的には真面目で温厚な人が多いと個人的には感じております。 特に、外国で経験のある方のお話をお聞かせいただければ幸いです。

  • 公務員試験に詳しい方お助けください!

    高卒♂です。 実は、医療事務の資格を取得したのですが、この職業、女性が多く、 経験者重視のため、就職できずにいます。 そのため、あれこれ探していたところ、公務員試験に医療事務があるとか いうサイトがありました。 下記の試験dataの下部にありました。 http://shingaku.mycom.co.jp/2006/shikaku/309/ これはどういうことでしょうか? 試験だけは医療事務があり、実際働く際はこれと関係無い仕事をやるのか、 それとも、そういう医療保険などの部署で働くことを前提にやるのでしょうか? それ以前に私は、公務員試験に医療事務があるとは思ってもみませんでした。 そこで、何かこのことについてお知りの方、ささいなことでも良いのでどうか教えてください。 お願いします。

  • 28歳ですが、公務員試験は不利ですか?

    はじめまして。 公務員試験ですが、受験予定者、経験者、関係者の方がいらっしゃれば、よければお答えをお願いします。 現在、民間企業で働いています。 学生時代に公務員試験の勉強をしたことはありますが、 最近になり、改めて公務員という仕事に魅力を感じたため、公務員試験の受験を考えています。 一番心配なのは、28という年齢です。 一応、国家公務員I種、国家公務員II種、地方公務員などの受験資格は満たしているので、受験は可能です。 知りたいのは、28で受かるのでしょうか? また、こういった受験情報はどういったところから得るのが得策でしょうか? お返事をお待ちしております。

  • ☆☆☆公務員になりたいんですが、留学すると不利??

    広島の高校生♀ですo(^-^)o いまアメリカ留学を視野に入れています。政治学か経済学専攻の予定です。 ですが、政治学を専攻して実際に役に立つのって、やっぱり公務員ですよね・・。 けど公務員試験って日本の法律とか、かなりDomesticな内容が求められると思うんです。アメリカで政治学専攻しても、公務員試験受からなければ元も子もないですし・・・ そこで質問ですが、海外の大学を出て日本の公務員(国家2種、地方上級など)になるのは現実的な道なんでしょうか???(1種までは考えていません) もし 1.実際海外大学経由で公務員になった方(いるかな・・いてほしい!) 2.そうした友人知人がいる方 3.日本の大学卒だけど公務員試験の内容に詳しい方 どうかアドバイスをよろしくお願いします。(p^-^)p

  • 国家公務員試験について

    現在大学の法学部1回生です。将来国家公務員(II種)か国税専門官になりたいと思っています。大学生協で公務員試験対策講座が開講されているので、3回生から受講して本格的に勉強していこうと思っています。1回生なのでまだ本格的に勉強する必要はないと思うのですが、ようやく大学生活にも慣れてきたのでそろそろ試験に向けて何かしらの勉強をしていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、試験に向けて現段階ではどのようなことをしていけば後々役に立つでしょうか??お暇なときにお返事いただけると有り難いです。

  • 連絡毎日しません

    私は週に一回くらい彼氏から連絡きます(;>_<;) 必要なときか、ひまなときしか連絡きません 彼氏が専門学校で、忙しいと返事がそっけないのでほぼ彼氏からです(;>_<;) にたような方いますか?(;>_<;) 彼氏はほどよいのがよいらしく毎日連絡はとりたがらないタイプ?かと思います…公務員系の専門学校だからか、課題とか多いらしいです(;>_<;) 友達にそれ付き合ってる?って言われまくり不安になりました… それ遊ばれてるよ?とかそうゆうコメントはお控え願います(ToT)

  • 公務員試験

    公務員試験 大学2年生の者です。 公務員試験に向けて勉強を始めようと思います。 国IIや地方上級、あとは市の大卒程度の試験を受けようと思います。 自分は理系なので文系科目の教養科目はあまり知識がありません。 そこで高校時代につかう日本史や世界史の教科書を手に入れて、勉強すべきでしょうか? それとも書店で売られている参考書を購入して勉強するほうが良いでしょうか? 公務員試験を経験された方にお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。