• ベストアンサー

独り暮らしの息子に送る食べ物について

mimy07-48の回答

回答No.9

私は高校の頃から親元を離れて暮らしていました。 [ストックできて簡単に食べられる物] ・米、スパゲッティ、うどん、そば:ストックできるし、無洗米なら水を入れて炊飯器に入れるだけ。乾麺は茹でるだけ。簡単ですよね!疲れた時のために電子レンジで作れるパックの米もいいです。 ・調味料系のレトルト:野菜一品だけ買ってきて作れるおかずの素。一人暮らしだといろいろ野菜買っても使いきれるか怪しいので。カット野菜とか売ってるといいんですけどそうじゃないと野菜とりづらくなるので。 ・魚肉ソーセージ、じゃこ:一人暮らしの男性で料理をあまりやらない人が魚をとるならこの辺が便利。チャーハンとかにも使えますよね [困ったもの] ・冷凍前提の手作り系食品 一人暮らしの冷蔵庫は冷凍室が狭いものが多いので、あんまり入らないし冷蔵庫の奥の方に忘れてしまったりしました。

fukema
質問者

お礼

高校生から自立されていたんですね。 とてもリアルなアドバイスでした。さすがですね。 こうして自分の力でという力がついていくのですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京の一人暮らし

    今度春に関西から東京の大学に進学するのですが 住む場所で自由ヶ丘・柿の木坂・恵比寿で迷っています(>_<)全て女子の学生会館なのですが・・・ 東急東横線と地下鉄日比谷線を使うのですが朝はやはりこんでますか? 大学は最初のうちはやはり大学から近い方がいいのですか?

  • 一人暮らしの生活費

    春から進学のため一人暮らしをします。 3食自炊、米はタダ、住むのは九州 この条件だと、1ヶ月でどれくらいの食費がかかりそうですか? 学生の方は、弁当と学食だとどちらが安く済むか教えて下さると嬉しいです。 女性の場合、食費や光熱費以外にも、洋服や交際費やその他にどれくらいお金がかかるか教えて下さい。

  • 冷凍保存(一人暮らし)

    一人暮らし始める者です。 料理が好きなのと、節約のために自炊したいと思ってます。 実家では、買った食材をその日につかう、みたいな生活だったんですが、 一人暮らしだと、なかなかそうもいかないですよね? なので、冷凍などをうまく使いたいのですが、 今まで、冷凍を活用したことがないので、よくわからないんです>< そこで、 ・冷凍ストックしておくと便利な物 ・冷凍してはいけないもの ・食品保存の知恵やコツ などを伺いたいです! よろしくお願いします!

  • 「大学を辞めたい」という息子 どうすれば・・・

    今年大学に入学した息子を持つ母です 旦那はいません 元々息子は文系大学志望で、英語を学びたいといっていました。 金銭的な問題で塾には行かせていまでしたが、高校での成績自体はトップクラスだった様で 担任の先生からも 「是非息子さんの希望通りにさせてあげてほしい」とも言われました。 ですが最近の不況や就職の厳しさなどもあり、私は文系への進学は反対でした。 いざ文系の大学進学しても就職できない、などとなると 私の老後の面倒の心配などもあって、息子の人生が辛くなると思ったからです。 それで私は息子に工学系の大学へ行くよう何ヶ月も説得しました。 多少喧嘩もしましたが、息子もギリギリになってやっと工学系に進学すると言ってくれたのです。 そして今年、工学系の大学へと進学しました。 私もすごく嬉しかったのですが、その息子から最近 「工学系はもういやだ、文系に行きたい……」と、泣きながら電話がありました。 息子は昔からあまり感情を表に出さないし、言う事もちゃんと聞くおとなしい子でした・・・。 まさかその息子から泣きながらこんな電話が来るとは思わず、私自身衝撃でした・・・。 話を聞くと、やはり工学系の勉強は肌に合わず、講義には出てはいるものの これ以上は工学の勉強などしたくない。今からでも文系大学に入学しなおしたい、との事でした。 私は話を聞いている内に (せっかく入学も決まってこれからだって言うのになにをいっているんだろう・・・) (こっちだって年金やりくりして仕送りしてるのに、なんでそんなことをいうんだろう・・・) (最終的には工学系の大学に進学すると自分でもいってたじゃないか・・・) (これからの生活どうなるんだろう・・・・・・) といった思いがグルグルと頭を回り、気がついたら 「だったらもう二度と家に帰ってくるな!!」「お前なんかどこへでもいけ!!」 などと、息子を罵倒していました・・・。そして私は電話を切りました。 私は一体どうすればいいのでしょうか・・・? 私としても息子の事を考えて進路を考えてあげたつもりなんですが 息子の希望通り文系に行かせるべきだったのでしょうか・・・? 息子とはそれ以来連絡を取っていません・・・ アドバイスお願いします

  • 入学祝い (高校&大学)

    親友の子供がこの春、高校進学、大学進学をします。 2人とも男の子です。 そこで入学祝い金について相談です。 過去ログを検索してみると、 1万円ぐらいが相場かと思いますが、 2人同時にあげる場合、やはり多少差をつけるべきでしょうか? 2人とも1万円にするか、 大学進学 2万円、高校進学1万円にするか悩んでいます。 身内ではないので、そんなに張り込むつもりは ないのですが・・・ みなさんは、どれぐらい包みますか?

  • 一人暮らしで気をつけること

    自分は今年の春、大学に入学して現在は大学の寮住まいなのですが今まで実家で両親と暮らしていたせいか一人暮らしについてほとんど知識がありません。 ちょっとしたことでもいいので一人暮らしで注意すること、気をつけなければならないことなど教えてくれませんか?

  • 一人暮らしです。何を作ればいいでしょうか?

    こんにちは。この春大学生になった女ですが、料理は大の苦手です。 でも、健康に気をつけているので下手ながらも自炊しています。 朝はご飯とみそ汁、納豆などを食べています。朝はそれでいいのですが、平日以外の昼と夜をどうしようかと毎日悩みます。 冷凍食品とかインスタントばかり使うと栄養がかたよりそうなので、今のところ冷凍食品以外ならチャーハン、野菜炒めや卵丼とかを作っているのですが、ものすごくへたくそなんです。時間をかけて作ったのにはっきり言ってインスタントラーメンのほうがおいしいということがよくあるので嫌になります。でも将来のためにも自炊は続けたいので、簡単にできて栄養のある、一人暮らしにおすすめの料理を教えてください。また、よく買い物に行って何を買うべきか迷うのですが、買っておくと便利な食材とかありますか?玉ねぎとキャベツはわりといつも買いますが、何があまり広く使えない食材で、何が広く使える食材かわかりません。教えていただけるとありがたいです。

  • 息子が大学を中退したいと、言ってます

    昨年、大学に入学した息子が大学を辞めたいと言いだしました。入学当時から余り学校に行っておらず、前期試験も受けられませんでした。後期になって、多少、大学には行ったようですが、後期試験も、受けられる状態ではないようです。息子は一浪して、県外の公立の大学に入りました。大学入学前は県外の予備校での寮生活をしていて、その経験はなんだったのか。再度の入学は難しいだけに、親としてはやるせない気持ちでいっぱいです。経験者の方、アドバイスください。

  • 理系学部就職について

    こんにちは。 私は関東-東海圏での就職を考えている国立大学2年生です。 大学は関東-東海圏ではなくその地方トップ大学で、ある程度名は知られているのですが、関東-東海地方ではあまり大学名は強くないと思っています。 私は大学院進学を考えており、入学した時は大学に学びたい分野の研究室があったのでこのまま大学院に進学して就職しようと思っていました。 しかし、実家からかなり離れていることが何かと不都合など、いろいろなことを考え、関東-東海圏で就職をしたいと考えるようになりました。 就職の際、少なからず最終学歴は考慮されるということを考えると、関東-東海地区の大学院へ進学してそのまま就職をしたほうが有利なのではないかと思うようになりました。 今の大学の大学院に進学して、そのままこの地で就職となれば有利だという話を多々聞いているのですが、正直この地で就職して長い間暮らそうとは思っていません。 私は理学部生物学科です。将来は製薬、食品関係の企業へ就職したいと思っています。 乱文で申し訳ありません。何かアドバイスのほど、よろしくおねがいします。

  • 平野での一人暮らし

    この春から大学進学のため、地下鉄谷町線平野駅から徒歩10分のアパートに住むことが決まったのですが、大阪に住むのは初めてのため、平野のことを全く知りません。 駅周辺の治安・普段の買い物・その他どんなことでもいいので教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう