• ベストアンサー

仲良しはいつから始める?

mti722の回答

  • mti722
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

いつからというか、その雰囲気が大切なので、私の場合決まりは無いですね。

関連するQ&A

  • 老化なんだろうけど…なぜ?

    若い時は寝ても寝ても眠いですよね? 何時間でも寝れた(^^;) 休日なんかは、下手すりゃ午後まで寝てた。 でも年をとると、なぜ寝れなくなるのですか??だいたい平日は12時就寝は7時起床です。 しかし、次の日が休日だったりすると、ついつい就寝が3時4時になったりする事も…。 そうすると確実に昔なら起床は午後なはず。 しかし、今は何時に寝ても起床は7時(^^ゞ 決まった時間に目覚めてしまう。 予定もないのに目覚める。結果、睡眠時間が短い訳ですから一日中ボーとします。 なぜ、加齢と共に眠れなくなるのですか?? ちなみに、37歳です。

  • 睡眠

    私は学生時代~早い時は9時前に寝る事が多々有りました。 何故なら、小さい頃~母親が早く寝ないと鬼みたいな顔で怒るからで、早く寝る癖が付いてしまっていました。 今も出来る事なら、8時前にでも寝たい位です。 ただ私が早く寝ると子供も早く寝る癖が付くと旦那は言い、私は眠いのに寝れません。 そこで皆さんの生活リズムはどうなのかな?と思いました。 皆さんの就寝時間・起床時間を教えてください。 ※学校・仕事の日と休日の時間が違う場合、どちらも教えて欲しいです※ ※小さな頃も出来れば知りたいです※ 回答お待ちしています。

  • 起床時間や就寝時間

    会社員の方に質問です。 みなさんの起床時間、就寝時間や仕事終了時間を教えて下さい。 自分の場合ですと 【職種】営業 【起床時間】6:00 【就寝時間】23:30 【仕事終了】19:00

  • 夜勤のために生活リズムがおかしい

    こんばんは。 私は、2交代勤務をしています。 夜勤は月に5~6回(17時から翌日10時まで)、 その他は日勤、休みです。 私の生活をあげると 1日目 日勤   起床7時 就寝0時  2   日勤   起床6時 就寝3時 3   夜勤入り 起床14時 就寝なし 4   夜勤明け 就寝12時 起床20時  5   休み   就寝7時  起床20時 6   日勤   就寝5時  起床7時 就寝23時 7   日勤   起床7時 こんな感じです。 分かりにくいと思うのですが、 一番の問題は、 夜勤明けで家に戻るのですが、 その後日中12時ごろから夜の20時ごろまで 寝てしまうんです。 そうすると、それから眠れなくて、次の日の 朝に寝て、日中ずっと寝ているという状態に なってしまうんです。 だから休みは予定がない限り、ほぼ日中寝て過ごして いる状態です。 とにかく休みの日の日中寝てしまう事が自分でも 嫌なんです。誰かいいアドバイスがあれば 教えてください。

  • 一日中寝る男。

    一日中寝る男。 私の兄は一日の半分以上寝ております。その一日の日課を話しますと、 ~平日~ 7:30 起床 8:10 登校→16:00下校 5:30まで睡眠 一部省略 11:00就寝 ~休日~ ナゼか12:00起床 一部省略 3:00から5:00まで睡眠 一部省略 11:00就寝 寝る時間は健康的で良いと思います。休日の起床時間のひどい時は1時、最高記録は2:00です。 家族は段々呆れて怒るのも少なくなっています。家族は「もしかして 脳に移転してないか」というので、質問させていただきました。 宜しくお願いします。 ちなみに兄は高校生です。

  • 週1度~2度の偏頭痛について

    規則正しい生活(夜22時前後に就寝→7時起床)を送っていれば健康です。 し かし、週に1度か2度の頻度で夕方2時間ほど就寝した後は 朝方3時前後に就寝して7時起床になってしまうのですが・・・ その日と翌日は偏頭痛に悩まされています。 もちろん薬を飲めば1時間後には解消されます。 これは何らかの病気でしょうか? 何か良い改善方法ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1才7ヶ月児・21時就寝は夜泣き有、24時は無、何ででしょうか?

    うちの子のリズムは 10時起床・15時~18時昼寝 23時には布団入りするが私の上乗ったりして遊んでから約1時間後の24時就寝 で夜泣き一切なく朝までグッスリ寝ていました。 でもこんな生活ではいけないと思いここ何日か 9時起床、13時から15時昼寝、21時就寝にしたところ、 寝つきは1時間が5分になり助かるのですが 1時間後や30分後ごとに目つぶったまま泣きます。 私は他の部屋にいるので慌てて横に行き寝たふりするとまた5分ほどで寝てくれます。 そして24時過ぎる頃にそれはなくなり朝まで熟睡してくれます。 リズムあり生活も大切と思いつつ泣く姿をみると 前の方が良かったのかもと思います。 まだリズムが整っていなくて もう少し根気よく付き合ってみると泣きもなくなるのでしょうか? 同じ体験された方やアドバイス宜しくお願いします。

  • 1日しかない休みの時間の使い方を知りたいです!

    私は水商売で働いているため、どうしても夜型の生活に なり休みの日も、そうなりがちです サラリーマンのように暦通りに働いていません 働くローテーションはだいたい決まったいて5勤2休ですが 2日出勤、1日休みで3日出勤、1日休みという細切れで 働いています 今まで暦通りで働いて2日連続休みの生活が長かった私としては まだ、今の生活に慣れずにいます………… 例えばある日の休日は↓ 13時       起床 14時半     外出 15時       食事 17時~24時 スーパー銭湯にて(温泉、岩盤浴、読書など)  24時半     帰宅 5時        就寝 …………という生活を送っています 睡眠時間は8時間くらいです 出来ることなら寝る時間を6時間にしたく実際に 試みましたが上手くいきませんでした………… 一日しかない貴重な休日を有効活用したいのですが どうすれば限られた時間を有効に使えますか?

  • 睡眠の時間帯

    平日は朝8時から翌日の朝2時までおきています。 この間18時間起きていて特に眠気を感じません。 しかしある休日寝すぎて、 昼15時に起床しました。 徹夜するつもりで起きていましたが次の日の3時、つまり12時間しか起きていないのに眠気を感じます。 平日は18時間起きていても眠くないのに休日12時間しか起きていないのに眠くなるのは生活習慣的なものでしょうか? 少しでも長く起きていられる方法などがあるのなら教えてください。

  • 寝すぎとうつ病って関係あるんですか?

    夫は4月からうつ病にかかり、現在も薬を服用しています。 睡眠薬の類の服用はなくなりました。 会社には普通に出社していますし、起こさなくても自分で起きます。 ですが、休みになると一日の殆どを寝て過ごすんです。 そんな彼のある休日のタイムスケジュールがこうです。 00:00 就寝 11:00 起床 12:45 寝る 16:00 起床 16:45 寝る 20:00 起床 23:00 就寝 起きてる時間が24時間中5時間半しかないです。 一日家で過ごす時は殆どこんな感じです。 本人は「薬の副作用があるんだと思うから、そのうち寝なくなる」 と言うのですが、 元々結構ぐーたらした人なので信じられません。 私からしてみれば、そもそもこんな生活をしているから うつ病が治らないんだ、とも思います。 うつ病の経験者の方、専門家の方、 これはうつ病の一環だと思っていいのでしょうか? それともただ寝るのが好きで怠け者なだけでしょうか? こんな生活をしていることはうつ病の治療になるんでしょうか? 私には夫がうつ病のようには見えないので そもそも本当にうつ病なの?と思ってしまいます。 私はどうしたらいいんでしょうか?