• 締切済み

50万円からお金を増やす方法は?

poohsan-komattaの回答

回答No.10

1円の株を2円に上げて売るとか言ってる方がいますが、そんなのは不可能ですよ 2円の時に売っても1円のままです 1円の時には取引できない可能性もあります 株をやったことがない無知な方なのですね

Nic2013
質問者

お礼

株もなかなか難しいところもあるみたいですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 姉からお金を取り戻す方法はないでしょうか?

    申し訳ありません、半分愚痴になります。 姉は運用業界で18年務め、大手外資証券(メリルリンチ等)でのMD(マネージングディレクター)の職にも就いており、実績を作ってから運用会社を自分で立ち上げました。 運用業務も順調に行っていたため、親戚が姉にお金を預け、1000万円を一年間で2倍にするなどして、儲けておりました。 私も真面目に貯金を続け、37歳で2500万円貯めました。さらに増やしたいと思い、2011年に姉に800万円預けました。その際、安全運用でお願いと頼みました。 はじめはよかったのですが、2012年に入り、日経平均先物での投資に失敗し、預けたお金の資産価値は500万に下がりました。一年経った今、シャープの株を底値に近いところで空売りし、大損して資産価値は70万円にまで下がりました。 それに対し、姉は預けた私の自己責任であると開き直ります。 損を補てんしてほしいと思っても、彼女自身事業がうまく言っておらず、お金はほとんどないようです。 この場合、姉からお金を取り戻す方法はあるでしょうか? 親が亡くなった時に遺産をその分多めにほしいと思いますが、当然ながら、そんな話題は不謹慎ですので、言い出せません。 預けた私にも非はありますが、ギャンブルのような投資で大損することは想定外でした。 なにか私にとれる策はあるでしょうか? 姉は資産がなく、契約書なども事前に交わしておりませんでしたし、投資した場合の損を補てんする運用担当者は通常いないので、やはり泣き寝入りするしかないのでしょうか。 本当に姉のことが許せないです。不幸になって消えてほしいと心から願っています。 悔しくて許せなくて、彼女の開き直った姿勢をみて、真面目に死んでほしいと思っています。 鬱病になりながらも、必死で働いて貯めたお金をいとも簡単に失った彼女が許せません。

  • 不動産を担保にお金を借りる方法

    親の不動産を担保にお金を借りると、万が一自分が払えなくなった時に、親はその家に住めなくなる? 事業資金が借りれる他の方法が他にありますか? キャッシング、融資と全部行って、後がない状況です。

  • 保険会社について調べてるのですが、わからないことがあります。

    保険会社について調べてるのですが、わからないことがあります。 保険会社と保険契約者(生命保険などを取ってる人)との関係で 保険契約者にとってはその契約は資産という表現で書かれていました。 その書籍には 保険会社についてはかかれてなかったのですが、 もしかくなら、やはり保険会社はどうなんでしょうか? 貸借対照表を意識した表現にはなってますが、資産、負債のどちらがふさわしいのでしょうか? 負債だと保険会社が損をしてるような感じもするので、変かなぁとも思います。 というのも保険会社は契約者からもらうお金を運用して、かなりの利益を得てるのだと思うので、長い目で見たら、万が一のときに立て替える保険料以上の利益を生み出してるわけなので、資本なのかなぁとも思いますが、現時点ではいずれは保険料をはらわなくてはいけない義務が生じてるので、負債ともいえそうな気がします。 どちらが適切なんだろうと考えるとよけいに混乱します。 お願いします。

  • 国際収支についてです。

    国際収支の金融収支(資本収支)において、「資産」と「負債」という考え方がありますが、理解が出来ていません。 なぜ「負債」は海外から自国への投資によって得られた金になるのか、逆になぜ「資産」は自国から海外への投資によって得られる金なのか、が不明点です。 自分の中で考えたことを書くと、 自国(日本)の〇社が海外(アメリカ)の×社に投資をしたいと考えた時に、〇社は日本の銀行に投資したい額(300円とします)を払う。 300円を払われた銀行は、貯蓄していたドルで3ドルをアメリカの銀行に払う。 3ドルを払われたアメリカの銀行は×社に3ドルを投資された金として渡す。 国的に見ると、日本の銀行にあったドルがアメリカへ引き戻されるため、アメリカは対外的負債を追うことになる。逆に日本はアメリカへ金を貸したということになり、対外的資産を得ることになる。 という事を自分なりに考えたのですが、考え方は合っているでしょうか? 投資のやりとりの部分は正確には証券?株式?を使ってやりとりされるのだと思いますが、そこは多めに見てください。 考え方自体がまちがっていたらご指摘お願いします。

  • お金は悪い?

    教えてください。 自分の中で「お金は悪」という認識があります。 汚いものとでもいうのでしょうか。 しかし世の中、事業に成功したり、元から資産家であったりお金持ちはたくさんいます。 そういう人は単純に羨ましい限りです。 私はお金がありません、お金はほしいです。 しかしお金と向き合ってみると「お金は悪」という認識があります。 なのでお金が入ってこないのでは、と思ってしまいます。 私は変わっているのでしょうか、世の中の人のお金の認識を知りたいです。 お金は悪ではない、という考えをおもちの方、お金持ちの方、 はたまた同意見の方、いろいろお考え(認識)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 事業継承後の仕分け間違いについて

    父から事業を継承して3年が経ちますが、引き継いだ決算書の中に仕分け間違いを発見しました。 本来ならば「事業主貸し」に仕分けなければならない年金保険料が資産の中に科目を作って仕分けされていました。 事業継承の際に資産、負債ともに引き継いでいるのでこの資産(年金)の扱いに苦慮しています。 どなたか、良い処理方法をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 旦那のお金の管理について

    旦那36歳にのお金管理について質問です。旦那は自営業で家計のお金は全て旦那が管理しています。私は別の仕事をしていて、子供の服や習い事などのお金を出しています。他は自分のお小遣い、自分の貯金にしています。食費は旦那から月にいくらかもらっています。先日、友達と話していて、友達はお金は全て自分で管理していると話していました。旦那はお小遣い制にしているみたいです。その話しをきいて、私の旦那がどんなお金の管理をしているか気になったので旦那に聞いたところ、貯金、2人の子供の将来の学費の確保はしっかりやってくれていました。全ての資産(事業費は除く)で3000万円程あるみたいなのですがその半分1500万円くらいは株などに投資しているみたいです。旦那は投資は将来のために必ずやった方が良いと言います。今後も、投資の割合を増やしていきたいと考えているみたいです。 そのことを、友達に話したら投資とかは危ないからやめさせたほうがよいと言われました。旦那のお金の考えは間違っているのでしょうか?それともこれからは投資をしたほうが良いのでしょうか?お金に詳しい方いましたら教えてください!

  • お金と旦那の考えについて

    先日、ママ友と家計について話していたら少しウチの旦那のことをバカにされました。私の家は、家計は全て旦那が管理をしています。私の給料は自分で管理をしています。旦那は結婚前からお金のことをよく考えているようだったので全て任せています。 今回は、うちが子供の学資保険や私が生命保険に入っていないことを驚かれ、信じられないと言われました。将来の不安ないの?とまで言われてしまいました。旦那は学資保険や私の生命保険(旦那は生命保険に入っています)は必要ないと考えていて、その代わりに積み立てnisa、ジュニアnisa、などを行なっています。その他に個別株、投資信託に投資をしています。結婚する前に現金の貯金が2500万円貯まったらそれ以上は全て投資にまわしたいと言っていたので今は全て投資に回しています。年末にいつも投資した額やプラスになった額などは教えてくれます。今はプラスなので安心していましたがそのことをママ友に話したら信じられないと投資はギャンブルで危ないと言われました。もっとお金のことを2人で話したほうが良いと言われました。旦那は35歳個人事業主です。そこにいた数人のママ友に言われたので今まで旦那に任せていたことが心配になりました。旦那のお金管理は見直すべきでしょうか?

  • renosyってどうですか

    厳選物件見てると都内5区以外で表面利回り4%台って、管理費・修繕積立金・固定資産税考えたら3%台だと思います。素直に配当4%台の高配当株買ったほうが収益的にはマシじゃないかと思いますが、どうなんでしょう。日本株なら配当控除もあるし。 それとも手元に現金なくて借金でしか投資できない人向けって事? 株は借金では買えませんし。でも、金借りて博打って最もやってはいけない事だと思いますが。

  • 個人事業者との取引契約にかかる決算書の見方について

    現在、個人事業者との取引にあたり、当方の取引手続きの関係から相手の財務状況を作成中です。 一般の会社であれば、貸借対照表を基に財務状況を作成しておりますが、個人事業者の貸借対照表には、借方に「事業主貸」貸方に「事業主借」とあって、現在、手元にある取引予定者の貸借対照表には事業主貸に数百万円の数値が計上されております。これを一般の会社の様式に作成するとしたら、「その他流動資産」にでも加算したもが資産総合計になるものでしょうか。それとも、当該事業主貸、借は資産、負債から差し引くべきものでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。