• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近肉がいいといわれてますが)

肉を食べるべきか魚を食べるべきか?老人こそ肉の摂取が重要な理由

みそ汁(@0w0dg0g)の回答

回答No.3

テレビで勧めると言う事はその業界の繁栄の為であって決して良い事を放送している訳ではありません。動物、回転寿司、冷凍食品などある業界を推す番組がありますが、お金をテレビ局に払ってやらせているのです。NHKの場合は国が税金をより取る為です。四つ足動物の肉が身体に良い訳ありません。今のテレビ番組は悪魔です。本当の事が判ればいかにテレビが出鱈目ウソ偽りを流しているかがわかるハズです。

kinkan66
質問者

お礼

食品業界からすると、テレビ番組の効果は絶大だと思います。 お腹いっぱい食べたり、霜降りの牛肉をガツガツ食べたり、 どう見ても健康にいいとは思えません。 あとで必ず医者が流行ることになる感じがするものばかりです。 母と母の友人が肉だ、ウナギだ、と大食いして、 私にも強要していて、今回肉がいいとテレビでよくやってるので、 ほらごらん、とまたいってきそうなので、相談してみました。

関連するQ&A

  • 肉が良いのか魚が良いのか?

    つい先日、NHKで老人も肉を食べろとか、若いものと同じくらい食べろなどと言っていました。 しばらく前までは、日本人は魚を食べずに肉を多く食べるようになったので大腸がんが増えてきた、魚を多く食べるべきだとも言っていましたよね。 どうすれば良いというのでしょうか、サーっパリ分かりません。どう考えれば良いのでしょうか?

  • 野生動物の肉の臭いや味について

    親の実家へ行った際に、親戚から野生動物の肉をもらって食べた経験を聞きました。 臭いはどうなのか気になって聞いたところ、食べる時期によって違うとのこと。 その中で猪、鹿、山鳥は「食べられる動物」と思えたのですが、狸については…。 童謡の歌詞にあるものの、こちらで検索しても「狸肉はかなり臭い」と言われています。 ところが親戚によると「柿の実ばかり食べている狸の肉は臭くない」とのこと。 …ホンマですか?? 狸肉なんて食べたことがないし、想像もつかないのです。 また山に柿や栗、竹もあるので、野生動物が食べます。 中でも猪は美食家です。 秋は木から落ちたばかりで、しかも美味しい栗だけを嗅ぎ分けて食べます。 柿も食べているのかしら? 春にはまだ土に埋まっていて、しかも美味しいタケノコだけを嗅ぎ分け、掘って食べるんです。 ということは、です。 狸の話からすると、 ・栗ばかり食べている ・柿ばかり食べている ・栗と柿ばかり食べている ・タケノコばかり食べている 猪の肉は美味しいのでしょうか? 山にあるものは、いつもは野生動物が食べても私達が食べる分は十分ありました。 野生動物の肉について質問させて頂いたのは、昨年ドングリが不作な上冬が長かったため、熊はなかなか冬眠せず、熊や猪、鹿などの食べ方も荒く「家まで来られたら困るし、鹿や猪だったら食べられるね」という話題になったからです。 鹿で困っている地域は多いでしょうから、鹿を狩って食べている、というお話もあれば教えて下さい。 私は現在兵庫県の都市部に居住していて、冬になれば猪肉を食べる機会があるのですが、鹿肉は食べたことがありません。 鹿は狩りにくいのでしょうか?

  • 鹿の肉

    この前に林道を走っていたら、 何と道端で鹿をさいている人が居たので、 車を止めて世間話をしました。 袋一杯の鹿の肉を上げるよと言われたのですが・・・。 ①牛②豚③鶏④鹿⑤イノシシ⑥クマ?⑦タヌキやイタチ?? おいしい順番は? そもそも④⑤⑥⑦は食べられるのですか?(普通に食べている人は居るのですか?)

  • 血抜きに失敗した肉は臭くて食べられない?

    血抜きに失敗した肉は臭くて食べられない? 山で鹿や猪を捕る人から聞いたのですが、血抜きや季節によっては、肉が臭くて食べられないと聞きますがこれは本当でしょうか? それとも、上手な料理方法を知らないだけで、上手に料理をすれば、ある程度、もしくは非常に美味しく食べられるものでしょうか? 駆除で捕ったものを食べもせず捨てることもあると聞き、命あるものが粗末になっており残念に思っています。 もしよろしければ、おすすめの解体方法や食べ方を教えて頂ければ幸いです。 もしくは、肉の一部を分けるなどにより無料の解体サービスなどあれば助かります。 宜しくお願い致します。

  • 大腸がん?!

    こんにちは。 最近、よく血便らしきものが出ます。 もとから便秘症なのですが、最近は特に排便もスムーズじゃなく凄い出すのに一苦労です。 チョット調べてみたところ大腸がんなのではないか?!と少し恐いです。 が、大腸がんは高齢者に多いというのと肉食の人に多いと書いてありました。 私は18歳で肉は食べないで野菜中心で魚チョコチョコという感じです。 あまり当てはまらない感じもしたのですが・・・。 病院行って調べてもらうのが1番なんですが・・・恐くてその前にこちらで質問させていただきました。

  • 肉好きの旦那にうんざり。。

    アラフォーの既婚女性です。旦那も同世代なので、健康のことを考えて、ふだんは魚、豆、野菜、穀物などを中心とした食生活を心がけています。 私の実家は女系家族だったせいか、すき焼きをしても牛肉ばかり余るような家庭だったため、牛肉=高価でおいしいものだとかいう認識なく育ちました。 しかし、旦那は特に実家が貧乏で牛肉を食べさせてもらえなかったというわけでもないはずなのに、異様に牛肉が好きで、執着しています。外食をしても、選ぶのは必ず肉料理で、ただでさえ高脂血症気味だと医者に言われているのにと、内心苦々しく思っています。 昨日、旦那の誕生日だったのですがやはり牛肉が食べたいというので、仕方なく黒毛和牛を買ってきて家で焼き肉をしました。私としては、正直、肉の焼ける匂いを嗅いだだけでうんざりという感じでした。 思い起こせば、実家の父も家族で外食時には必ず肉料理を頼んでいましたが、やはり年をとって高血圧とか、大腸ポリープなどの症状が出ています。 男性はなぜ、そんなに牛肉が好きなのでしょうか? 本当に牛肉が好きというよりは、牛肉=高価でおいしいもの、と思いこんでいるだけなんじゃないかという気もします。 先日、新聞に肉からたんぱく質をとっている人と、豆や魚からたんぱく質をとっている人の体力に差はなく、むしろ豆や魚から得ている人のほうが優れているというような記事が出ていました。 身体に悪いわ、高価だわでいいことなしの食材だと思うのですが、そんなにまでして食べたいのはなぜですか? また、肉好きの旦那さんをお持ちの奥さま、旦那の牛肉への執着をなくさせる方法はないものでしょうか?教えてください。

  • ハムやソーセージなどの加工肉について発がん性

    WHOは、ハムやソーセージなどの加工肉について発がん性があるとし、ハムやソーセージなどの加工肉を毎日50グラムずつ食べた人は摂取しない人と比べて大腸がんなどになる確率が18%上昇すると発表。この研究は国際がん研究機関(IARC)によるものであり、同機関の発がん性の基準で、加工肉はアルコールやたばこの喫煙と同じ「グループ1」(人に対する発がん性がある)に分類されましたとネット上の記事にあるのですが、たばこを吸っている人のたばこを吸ったことがない人に対する肺がんの相対リスクは、男性で4.4倍、女性で2.8倍なのに、加工肉を毎日50グラム食べた場合と食べてない人とでは、1.18倍しかちがわないのに、なぜ、同じ危険なカテゴリに分類されるのか誰か教えてください。

  • バンキシャの「加工肉大丈夫」と「WHO批判」

    久しぶりにテレビ見ました。 今日の「真相報道 バンキシャ!」でWHOの加工肉についての発表を批判してましたが、 民放の報道番組って、あんな風に意見をどっちかに振って、報道するんでしたっけ? 凄いバカみたいな発表みたいな扱い。そんな印象でした。 お歳暮商戦に影響するとか、個人的な意見も出すし。 (山本なんとかという人、ハム欲しいのかな。) ドイツの大腸がん発生率もデータを提示するでもなく、 ソーセージ発祥の地ですら、大腸がん少ないとか。さらっと一般人の聞きかじりみたいに言うし。 前からあんな感じでしたっけ?民放の報道番組って。

  • 肉・魚が苦手な人にプロテインはお勧めですか?

    肉・魚が食べれない友人がいます。 豆類も好んで食べないそうですので、どうしてもたんぱく質が不足しがちになると思います。 健康管理の面から、このような人にプロテインはお勧めですか? よろしくお願いします。

  • 大便のことでお聞きします。

    65歳男性です。1年位前から時々大便が鹿やウサギの糞の状態で出始めその時は時々でしたが最近は普通の状態の排便はなくコロコロといった形で毎日出てきます。食事も以前と変化無く野菜も肉も普通の食事を取っています。大腸がんなどが心配なのでお尋ねします。