不定積分の定数は捨てて良いの?

このQ&Aのポイント
  • 不定積分の計算で出てくる定数は積分定数と呼ばれ、捨てて扱っても構いません。
  • 不定積分の例を挙げると、積分定数が現れることが分かります。
  • 積分定数は積分結果の特定の形を表すために出現し、計算上の便宜のために存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

不定積分の計算で出た定数は捨てて良いのでしょうか

 46歳の会社員です。思うところがあって、1 年前から数学を独学で勉強しています。  非常にレベルが低い質問をしているのかもしれませんが、周りに聞ける人がいないのでここに質問をすることにしました。  不定積分の計算で出てきた定数は積分定数と扱って捨ててよいのでしょうか ?  例えば、 ∫(x + 1)^2 dx ((x + 1)の 2乗を積分) を ∫(x^2 + 2 * x + 1) dx に変形すると、 x^3 / 3 + x^2 + x になりますが、 x + 1 = t とおいて ∫t^2 dt に変形すると、 x^3 / 3 + x^2 + x + 1 / 3 となり、定数 1 / 3 が出てきます。  また、 ∫{2 / (2 * x + 2)} dx を ∫{1 / (x + 1)} dx に変形すると、 log|x + 1| になりますが、 2 * x + 2 = t とおいて ∫(2 / t) * (1 / 2) dt に変形すると、 log|2 * x + 2| になります。  これを log|2 * x + 2| = log|(x + 1) * 2| = log|x + 1| + log|2| と変形すると、定数 log|2| が出てきます。  これらの定数は積分定数として扱って捨ててよいのでしょうか ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

たとえば y=x^2+1 を微分すれば y=2x y=x^2 を微分しても y=2x ですよね. 積分する,すなわち原始関数を計算するというのは 微分するとその関数になるものを求めるということで たとえば y=2x を積分したばあい,y=x^2+1 も y=x^2 も y=2x の原始関数です. 微分すると定数が消えてしまうので, その逆である積分では,答えに「微分で消えてしまう定数」の分の 差がでてしまうのです. F'(x)=G'(x) ならばある定数Cが存在して F(x)-G(x)=C とできる(FとGには厳密には条件がありますが,微分可能くらいで実用上十分) ということです. #これの証明は簡単.平均値の定理でほぼおわり ですんで,積分の結果には定数分のゆらぎがあります. その揺らぎを「積分定数」として x^2 + C とかいうように,Cで表現するのです. この「C」の任意性で,見た目が一見異なる関数が ひとつの関数の原始関数であることが数IIIではありますし 微分方程式の一般解も一見見た目が違うものがでてくることがあります. ちなみに,No.2は「積分を計算する」という言葉の意味と 定積分・不定積分を混同しているとかいろいろ残念なので 気にしないほうがいいです. 積分定数という言葉は普通に使われます.

Olion70
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、 x^3 / 3 + x^2 + x も x^3 / 3 + x^2 + x + 1 / 3 も微分すれば元の (x + 1)^2 に戻すことができますし、 log|x + 1| も log|x + 1| + log|2| も微分すれば元の 2 / (2 * x + 2) に戻ります。 やっとスッキリしました。

その他の回答 (2)

  • misumiss
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.2

積分定数ということばは, 聞いたことがありません. おそらく, 正式な数学用語ではないと思います. よって, そのようなものは, かく必要がありません. 積分は, どのような解き方でも, 同じ答えになるはずです. 値が異なるとしたら, それは, 積分する区間が異なるからです.

Olion70
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

不定積分の計算の結果、xに無関係な項として出てきた分は、 ひとくくりにして例えば「C」という定数として扱って問題ありません。 理由:xに無関係な項として出てきた分(つまり定数項)は、 微分すると消えてなくなるからです。 というわけで、ご質問の最初に挙げられている2次関数の不定積分については、 ∫(x+1)^2dx = x^3/3 + x^2 + x + C という風に、「定数項がありますよ(具体的な値は何でもいい)」ということを明記される方が、 より正しいと思います。 Cの値が0なのか1/3なのかそれとも別の値なのか、 不定積分の範囲においてはどうでもいい、ということです。

Olion70
質問者

お礼

ありがとうございます。 元は同じ式なのに、解き方が違うと違う答えになるのがどうしても理解できずに悩んでいました。

関連するQ&A

  • 不定積分の計算について

    不定積分の式で置換不定積分法で解いてますが、 下記は参考書にのっていたものです。 計算をみていくと、どうしてもわからない場所が出てきました。 計算式の最後から2番目より分かりません。教えてください宜しくお願いします。 ∫x(5x-2)^3 dx t=5x-2 とおくと dt=5dx すなわちdx=(1/5)dtとなる。 またx=(t+2)/5 = ∫(t+2)/5 ・t^3 ・ (1/5)dt =1/25 ∫(t^4 + 2t^3 )dt =1/25(1/5t^5 + 2・1/4t^4)+C =1/25(1/5 (5x-2)^5 + 1/2(5x-2)^4 ) + C =1/250 (5x-2)^4 {2{5x-2}+5) + C ← ここから分かりません =1/250(5x-2)^4 (10x+1) + C     ←

  • この不定積分の計算をおしえてください

    1/(2+sin X) の不定積分の計算がわかりません。 t=tan X/2 を使うらしいんですが、どうしても答えが違うのでおしえてください。 まず sin X = 2t/(1+t^2) cos X =(1-t^2)/(1+t^2) であっていますか? だとしたら dX/dt = 2/(1+t) ですよね? しかし dX/dt =2/(1+t^2) になるらしいんです。 どこが違うのかおしえてください。

  • 不定積分。

    置換積分で次の問題をとくには? 「不定積分:∫1/(√(1+x^2))」 を解け」 という 問題なのですが、x=tanθで置換をして もできるらしいのですが(参考書には計算が面倒だができる) どうしても最後まで落とすことができません。 ちなみに参考書では√(x^2+1)+x=tで置換をやっていて、 計算は,√(x^2+1)+x=tとおくと[{x/√(x^2+1)}+1]dx=dt よって{1/√(x^2+1)}dx=(1/t)dt したがって∫1/(√(x^2+1))dx=∫(1/t)dt=logt+C=log{√(x^2+1)+x}+C という結果になっています。 しかし、x=tanθの置換をしたやりかたでは、 どのように計算をしていくのかが分りません。 どなたか、計算手順または解答を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 不定積分の解き方がわかりません。

    不定積分の解き方がわかりません。 (1)I=∫(2x+3)/(x^2+2x+2) dx (2)I=∫x/{(x+1)^(1/3) -1} dx 2番は、 {(x+1)^(1/3)=t として、 x+1=t^3 x=t^3-1 よって、 dx=3t^2 dt となって、 I=∫{(t^3-1)/(t-1)}* 3t^2 dt まではできたのですが・・・・ これからどう展開すればいいのかわかりません (>_<) どなたかお願いします。

  • 積分定数について

    高校の不定積分の積分定数の扱いについて、ふとした疑問が… ∫(x-1)^2dx = 1/3 (x-1)^3 + C = 1/3 x^3 -x^2 + x + C と答案に書くのは(厳密に言うと)おかしいのではないのでしょうか? つまり、(x-1)^3 は展開すると -1 という定数項が生じますよね。それをまとめて最終的に C という積分定数でひとまとめにしてしまうと、2番目の式と3番目の式とで、同じCでも値は違う…という事になるような気がしますが、気にしなくていいのですか? 積分定数Cの値は自在に変化するものとして無視していいのですか? それとも、例えば3番目の式の積分定数はCからBに変えて、最後に *B,Cは積分定数 とでも書いておけばいいのでしょうか? あくまで展開した形で答えを書きたい場合ですが…高校数学レベルの質問としてお答え下さい。お願いします。

  • 置換を用いた不定積分

    また詰まってしまいました。 ∫x^2/√(1-x^2)dx x=sint と置いて不定積分を求めるのですが、 ∫sin^2(t)dtまでは出来たのですが それからが分かりません。 どなたかよろしくお願いします。 出来れば解説付きでお願いします。

  • 分数関数の不定積分

    log(x^2+1) の不定積分が解けません。 高校数学では定積分しか解けないようです。 どなたか教えていただけないでしょうか? x^2はxの2乗です。

  • 定積分の問題です

    解答したものの自信がないので すみませんが、わかる方、これでいいか教えてください。 (1)∫{1→2}(2x-3)^3dx 2x-1=tとおく。 dt/dx=2→dx=dt/2 x │1→3 ─┼─── t │1→3 (原式)∫{1→3}t^3*(dt/2)=1/2[t^4/4]{1→3} =1/2(81/4-1/4)=10 (2)∫1/(x(x+1)=log(x)-log(x+1)+C (Cは積分定数)

  • 積分がわかりません

    いくつかわからないので教えていただきたいです。∫は省略します。 まずlog(1+√x)dxですが、t=√xと置換してdx=2tdtとなり 2tlog(1+t)dtとなります。しかしここからのやり方がわかりません。 次にcos^3xsin^2xdxですが、部分積分を使ってやってみたのですがどうもうまくいきません・・・しかし部分積分を使うのは間違いなさそうなんです。 次に(1/(x^3-x))dxですが、この式は1/x(1-x)(1+x)に変形できます。 分母が2つの掛け算ならば部分分数にできるのですが3つの掛け算なのでどうしたらいいのかわかりません。 次に(x/(x^3+1))dxですが、この式をx/(x+1)(x^2-x+1)と変形したあとのやり方がわかりません。 最後に、これが一番聞きたいことなんですが (1/cosx)dxの積分です。 分子分母にcosxを掛けてcosx/cos^2xとします。 sinx=tとおくと、dx=dt/cosxとなり、最初の式はdt/(1-t^2)になります。 部分分数にして1/2∫(1/(1+t)+1/(1-t))dtになります。 よって1/2(log|1+t|-log|1-t|)=1/2log|(1+sinx)/(1-sinx)|になりますよね?? でも、解答にはlog|(1+sinx)/cosx|って書いてあるんです。 どこが間違ってるのかわかりません。 以上長いですが教えていただけたら幸いです。

  • 不定積分を求めるんですが、解けませんでした。

    不定積分を求めるんですが、解けませんでした。 ∫x/(x-2)^3dx ∫x(1-x)^4dx ∫x/3乗根√(x+2)dx 教えて下さい