• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漢字の問題が解りません。)

漢字に関する問題解説!便宜を図る・社員を採る・帯を締める・交際を絶つ・紙が厚い・決意が堅い・危険を冒す・成功を納める・方針を変える・反乱を鎮める

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

(1)…3) (2)…3) (3)…3) (4)…2) (5)…1) (6)…3) (7)…3) (8)…2) (9)…1) (10)…2)

関連するQ&A

  • 中一 レベル 数学問題

    今、冬休みの課題をしていて、答え合わせをしたところ間違えた問題があるのですが、どうも納得いきません。誰か僕の答えがあってるかみてください。 問1 2(4a-b)-(-5a+b)=13a-3b で答えの紙が -3a-3bとなっていました。  問2 (a-b)-(b-c)-(c-a)=2a-2b で答えの紙が -2a-2bとなっていました。 問3 1/4(2a-b)-4/1(a+3b)=a-4b/4 で答えの紙が a/4-bとなっていました。 問4 4x-3y/3-2x-3y/6=2x-y/2 で答えの紙が  x-y/2となっていました。 見づらくてすみません。

  • 春休み課題 数学Iからの教科書の応用問題

    春なのに寒い日が続いていますね。 例年になく…と、前書きはこの辺で。 まだ、春休みに入っていませんが、春休みの休み期間中にやっておく課題で数学があります。 他にも、国語や、英語などがありますが、それらは既に終わっています。 私は数学が苦手なので、さっぱり分からないので、答えの求め方を教えていただければ幸いです。 少し問題が分かりづらいかもしれませんが… 三角形とはこんな感じ△、四角形とは台形を想像してもらえればいいかなと思います。 1.△←こういうカタチ 三角形ABCがあり、Aから垂直に線を下ろしたところをHとして、 ∠BAH=30゜、∠AHB=90゜、∠CAH=45゜、AH=√3、のときの次の問に‥ (1)AB,AC,BCの長さを求める。 (2)余弦定理を用いて、cos75゜を求める。 (3)sin15゜を求める。 (1)はBCだけが分かりません。(2)、(3)はお手上げです。 (3)に至ってはsin15゜がどこかさえも分からないです。 2.四角形ABCDにおいて、AC=8、BD=7 で、2本の対角線のなす角が60゜のとき、この四角形ABCDの面積を求める。 2.の問題は習ってないので分かりません(汗) だれか救いの手を…

  • 進研ゼミのチャレンジタッチ1年生を続けているかた

    最初の頃は、すぐ終わってしまうとか内容が薄いとか接続されない などの書き込みをよく見ましたが、最近はいかがですか? 春から1年生になるのでチャレンジタッチを申し込もうか考えています。 現在は付録目当てに買っている雑誌の「小学一年生」の「まいにちドリル」というのをやっています。 自発的に勉強する子で、あまり教えなくても繰り上がりなしの2ケタ足し算ひき算ができています。 漢字もかなり読めますし書き順を気にして書くことができますが、あまり定着していないようです。 国語は小1の1月号あたりで先に進めなくなりました。算数はできています。 問題をどんどん問きたいタイプの子にはチャレンジタッチはいかがでしょうか? 10分やったら1か月分がおわってしまったとの書き込みを見たので気になります。 ホップステップジャンプ(紙のもの)は簡単すぎて1日で全部終わらせてしまってポイでした。 ゲーム好きなのでとりあえずタブレットには食いつくと思います。

  • 中心静脈栄養(IVH)と末期における医療費の関係について教えてください

    快復の可能性がなくなった高齢者や末期の患者に中心静脈栄養(IVH)を行うことで 病院は高額の医療費を稼ぐことができる、と言われます。  「医者しか知らない危険な話」(中原英臣 福家孝)の中に、食道静脈瘤で15日間の入院後亡くなった患者にIVHだけで133万円がつかわれたことなど、いくつかの実例が紹介されていますが、私も家族の入院でそれにちかい経験をしました。  本の中では、一日数万円にもなるIVHの問題を「中心静脈注射という治療そのものでなく、中心静脈注射によって体内に注入される高価な薬にある」とし「まさに打ち出の小槌」と言っています。この本は95年の出版ですが、今もこのようなこと(打ち出の小槌)が行われているのでしょうか。(問1)  医療費削減が大きな政治課題になっていますが、末期医療におけるIVHが問題にされることはないのでしょうか。(問2)  かりに上記のような例(末期)でIVHを断念した場合、どのような治療になるのでしょうか(何もしないのか?)(問3)   一部のお答えだけでも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。

    小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。 文章の中に答えが書いてあるような問題(「おじいさんが畑仕事をしていると・・・」という文があって、問いが「おじいさんは何をしていましたか?」というような)くらいはわかりますが、少し自分の言葉でまとめないといけない問題だとわからないようです。 例えば 「トイレに行きたいのをがまんしていたら、お母さんが「早くトイレに行きなさい」と言った。 どうしてわかってしまうんだろう。 先生におこられた日も、何も言わないのにわかってしまう。 本当にふしぎだ。」 という詩を読んで答える問題で 「何がふしぎなのですか?」という問いには答えられませんでした。 おそらく「お母さんは何も言わなくてもわかってしまうなんてふしぎだ。」という詩だったら答えられるのだと思います。 1年生のときからずっと少しずつ苦手な分野の問題(読解力をつける問題)を解かせてきましたが、1年たってもあまり力がついていないように思います。 基礎の基礎、という教科書レベルの問題なのですが、それすらよくわからない、というか答え方が分かっていない様子です。 学校の授業はついていけてます。 テストも高得点です(といっても習ったことをテストしてるのでみんな高得点です)が、教科書に出ていない問題になるととたんに間違いが増えてしまうのです。 特に受験などは考えていませんが、基礎的な学力くらいはつけたいです。 いつまでも1年生レベルでは困りますし、勉強は待ってくれないのでやるべきこと(理解しなければいけないこと)が増えていきますし、2年生になると漢字や接続詞などの学習もぐっと増えてきて、このままだと追いつかなくなりそうで心配です。 放っておいたらいつかやる、というタイプではなく、いわゆる穏やかでガッツのない子なので、国語が苦手→やりたくない→やらない→ますますわからない・・・となるタイプです。 私も夫も本が好きで図書館も近かったので、小さい頃から本にはかなり親しんできましたし、読み聞かせも読書もたくさんしてきましたので、基本的な問題くらいは何もしなくても解けるものだと思っていたのですがどうやらそうではなかったようで・・・。トホホ・・・。 本好きなのと、国語の力は別なんだなぁと実感する毎日です。 主人公の気持ちを考えるような問題は得意ですが、それだけでは国語はこなせませんので・・・(笑) 1年生のときに、読んだ本から問題を出す、ということもしてみましたが「問題出すんだったらもう本読みたくない」となってしまい、逆効果でした。 問題といってもカンタンな質問を2つ3つするだけだったのですが、本を読むのは好きだけどいろいろ考えながら読むのはイヤ、ということなのでしょうか。 日記を書くということもしましたが、自主的に書くことはなく、結局続きませんでした。 夏休みの日記2枚ですらやっと、といった感じです。 会話は多いほうだと思いますが、やはり説明が下手だなぁと思うことが多々あります。 そもそも国語って、他人に説明をしたり、何かを理解したり、自分の気持ちをわかってもらうことだと思うので、問題や点数云々というよりそういう力をつけてもらいたいという気持ちです。 算数はよくわかっていて、計算問題も文章題も得意で、算数は楽しい!と言ってますが国語になると黙ってしまいます(笑) いろいろ努力はしていますが、なかなか学力(国語力)向上につながりません。 無理にいろいろやらせても・・・と思いますが、かといって何もしないのも・・・という感じです。 苦手!!となる前にもうちょっとレベルを上げたいのですが。 何かいい方法はありますでしょうか。

  • 漢字の問題

    次の各組の関係を教えてください 1 累計・総計 2 潤沢・豊富 3 顕在・潜在 4 撲滅・絶滅  5 特殊性・普遍性 次の音訓を教えてください 排(はい) 竜(りゅう) 殿(でん) 鋳(ちゅう) 鋳(い) 免(めん)  剤(ざい) 干(ひ) 釣(つり) 網(あみ)  以上です お願いいたします

  • 漢字の問題

    「カッコの中の熟語で間違った漢字が使われているのはどれか?」と いう問題で、 (滋養)になるもの、(不信)を抱く、(陰謀)を企てる、(誤解)を招く の四つから選ぶんですが、どうしてもわかりません。 漢字はあっているようなので使い方が違うのかもと考えています。 教えてください。 ちなみに中学校入試です。 恥ずかしながら分からなくて生徒に教えれませんでした。 よろしくお願いします。

  • 漢字の書き問題

    芸術理論と歴史のソウタイをアーサーは アートワールドと呼び、そこに帰属することによって芸術作品は成立することになった。 この文章においてソウタイは 相対、総体どちらを入れるのが適当なのでしょうか?

  • 漢字の問題です。

    先日子供に教えていて 分からない問題がありました。 皆様お助け下さい。 会( ) 登( ) ( )内 ( )面 ( )は同じ漢字一文字で それぞれ意味がある 単語にするんです。 お願いしますm(_ _)m

  • 漢字の問題

    漢字の問題ですが、少し変わった問題です。 「次の例にならって、アルファベットに入る適切な漢字を答えよ。  例:銀A→A動→動B→BC→C育   A~Cに入る漢字は何か  答え A行 B物 C体  問題:中A→A配→配B→B人→人C→CD→D学→学E→EF→     FG→GA     A~Gに入る漢字は何か」 という問題なんですが、誰か分かる方はいますか?