• ベストアンサー

漢字の問題

次の各組の関係を教えてください 1 累計・総計 2 潤沢・豊富 3 顕在・潜在 4 撲滅・絶滅  5 特殊性・普遍性 次の音訓を教えてください 排(はい) 竜(りゅう) 殿(でん) 鋳(ちゅう) 鋳(い) 免(めん)  剤(ざい) 干(ひ) 釣(つり) 網(あみ)  以上です お願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.3

【累計・総計】 「総計」は全部合計すること。 「累計」は総計する過程で、途中で得た小計を合計すること(またはその結果)。 【潤沢・豊富】 「潤沢」は資金・資源などに使う。 「豊富」は種類・分量・経験・内容など幅広く使う。 【顕在・潜在】 「顕在」は形に見えて存在すること。 「潜在」は外には現れず、内部にこっそり存在すること。顕在の対義語。 【撲滅・絶滅】 「撲滅」は社会生活に害なすものをすっかりなくすこと。 「絶滅」はある種が地上から姿を消すこと。あるいはある現象が再び起こらないようにすること。 【排】ハイ おしひら-く つら-ねる 【竜】リュウ リョウ ロウ ボウ たつ 【殿】デン テン との どの しんがり 【鋳】チュウ シュ シュウ い-る 【免】メン ベン まぬか-れる ゆる-す 【剤】ザイ セイ スイ そろ-える ま-ぜる 【干】カン ほ-す ひ-る おか-す もと-める たて(盾) 【釣】チョウ つ-る 【網】モウ ボウ あみ 

tomoekensin
質問者

お礼

詳しくお答えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

漢字検定の問題みたい? 類義語(おなじような意味)は、1・2・4 反対語(違う意味)は、3・5 今辞書ないので、分かる分だけ、音・訓の順で表示。 排:ハイ、? 竜:リュウ、たつ 殿:デン、との 鋳:チュウ、い(る)  免:メン、まぬか(れる) 剤:ザイ、? 干:カン、ひ、ほ(す) 釣:リュウ、つ(り)、つ(る) 網:モウ、あみ

tomoekensin
質問者

お礼

詳しくお答えいただきありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3856
noname#3856
回答No.1

辞書見た?

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=&sw=2
tomoekensin
質問者

お礼

辞書に載ってなかったのでここを利用させてもらったのですが。 次回からは、自分が調べた方法も質問の中に入れておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の外にある?

     【Q:量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8913071.html  という質問を承けた問いです。    言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか? という問いです。  1. おカネは ひとが社会的に縁起共生して生活しているときそこで意志疎通をおこなうにあたって 経済生活において役に立ちます。次に述べるように その価値測定の手段としてです。  2. その大きく広く捉えたコミュニケーションにおけるその手段の一つとして つぎに問いたいと思う《ことば》が 基本的に重要なものとしてあるところにおいて 特に経済的な価値を表わすために考案されたその測定の基準と言いますか単位と言いますかであると考えられます。  3. つまりは おカネにおいて 人びとは言葉によるマジハリの中で 生活上の交易のためのモノなどについては すなわち経済的な価値を取り決め この貨幣の示す価値によって 互いに民主的で自由な等価交換を実現しようとしている。  4. この測定単位であることは――大きな視点に立てば ひとつの仮象でありましょうが それでも――有益な社会装置であるのではないか?  5. そこまでは マクロの通常の世界におけるひとつの現実だと見るのですが そのとき《量子性は 潜在している》とまづ最初には 受け取っていたわけです。どうも そうではないようにも思われて来ました。つまりは 言葉や貨幣の世界には 量子性はそもそも潜在も顕在も関係ないというように考えられて来ます。  6. 重ねて考えるに 《ことば》は どうでしょう?  7. というのは おそらく人間がコトバを話し意志疎通をおこなうというその行為は そこにも――人間存在そのものがそうであるのと同じように―― そこに量子性が潜在していると見ても それほど違和感がないと思ったわけでした。ですが それでもこのコトバ自体には 量子性との関係はないようだ。・・・   8. おそらく貨幣とともにコトバも 人間がおのづからのようにしてでも持つに到ったものであり 一方で単純に人間が作ったものだと見るのなら やはり人間という存在(身体)に潜在する量子性にまでさかのぼれるかと思われました。そして 他方で あたかも社会的な共生性という自然本性の中から たとえば曲がりなりにでも近親婚を禁忌とするような交通の取り決めをじんるいは普遍的に持ったわけですが それと同じように 自然に表出して来たものを 音声の仕組みなるかたちにおいて言語として持つに到った。――こう見るとき どう扱うか? という見方を問うていたのでしたが。  9. 経済生活の上でという前提がありますが 貨幣は 民主的で自由な等価交換のための――つまりは その意味で《共生性》なる自然本性が機能していると見られるような――社会的な仕組みである。また 言語は その貨幣のハタラキをも大きくつつむような・やはり共生性全体のための社会装置である。法律は これら言語交通を滞りなくすすめるための基礎としての仕組みであり またその基礎を維持するための補助装置のような取り決めだと考えられます。  11. 量子性は そういう社会における人びとのマジハリとしての共生性を内容として持つか? 持つなら マクロの世界において それは潜在性としてではなく すでにほとんど顕在するかたちで つながっている。もし持たないなら 量子性は 潜在もしていないと見られるのかも知れない。  言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか?

  • 漢字の問題

    「カッコの中の熟語で間違った漢字が使われているのはどれか?」と いう問題で、 (滋養)になるもの、(不信)を抱く、(陰謀)を企てる、(誤解)を招く の四つから選ぶんですが、どうしてもわかりません。 漢字はあっているようなので使い方が違うのかもと考えています。 教えてください。 ちなみに中学校入試です。 恥ずかしながら分からなくて生徒に教えれませんでした。 よろしくお願いします。

  • 漢字の書き問題

    芸術理論と歴史のソウタイをアーサーは アートワールドと呼び、そこに帰属することによって芸術作品は成立することになった。 この文章においてソウタイは 相対、総体どちらを入れるのが適当なのでしょうか?

  • 漢字の問題です。

    先日子供に教えていて 分からない問題がありました。 皆様お助け下さい。 会( ) 登( ) ( )内 ( )面 ( )は同じ漢字一文字で それぞれ意味がある 単語にするんです。 お願いしますm(_ _)m

  • 漢字の問題が解りません。

    国語の課題です。 答えだけで大丈夫なので、宜しくお願いします。 問1次に掲げる言葉に適切な漢字を、1~4から選びなさい。 (1)便宜をはかる (1.計る2.謀る3.測る4.図る) (2)社員をとる (1.盗る2.撮る3.採る4.取る) (3)帯をしめる (1.閉める2.占める3.締める4.絞める) (4)交際をたつ (1.経つ2.絶つ3.断つ4.裁つ) (5)紙があつい (1.厚い2.暑い3.熱い4.温い) (6)決意がかたい (1.硬い2.堅い3.固い4.頑い) (7)危険をおかす (1.犯す2.侵す3.冒す4.略す) (8)成功をおさめる (1.修める2.収める3.治める4.納める) (9)方針をかえる (1.変える2.代える3.換える4.替える) (10)反乱をしずめる (1.静める2.鎮める3.沈める4.沈める) 長文すみません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 漢字の問題

    漢字の問題ですが、少し変わった問題です。 「次の例にならって、アルファベットに入る適切な漢字を答えよ。  例:銀A→A動→動B→BC→C育   A~Cに入る漢字は何か  答え A行 B物 C体  問題:中A→A配→配B→B人→人C→CD→D学→学E→EF→     FG→GA     A~Gに入る漢字は何か」 という問題なんですが、誰か分かる方はいますか?          

  • 漢字の問題-共通の漢字

    中学生の問題です。 磁○→○波 ○に同じ漢字をあてはめる問題です。 辞典で調べましたが磁界・磁石・磁気など波につながる漢字がみあたりません。 思いつくものがありましたら教えて下さい。

  • 漢字の成り立ちが同じものを選ぶ問題について教えてください。

    漢字の成り立ちが同じものを選ぶ問題について教えてください。 「断念」と同じ成り立ちのもので「分類」と「注目」がありました。 「断念」は「念を断つ」ですから1つ目の漢字が動詞として働き、2つ目の漢字を目的語にするという関係が見えてきます。「注目」も「目を注ぐ」ですから同様の関係が見えてきます。 しかし「分類」だけはこの関係が見えてきません。「種類によって分ける」であって「種類を分ける」ではないからです。 これはテキスト制作側のミスと考えてよろしいのでしょうか?

  • 漢字の問題で「~にソクする」教えて

    履歴書かいてるんですが、実際の業務にそくして行った。 これの「そくする」って漢字で業務に則するですか、業務に即するですか。 つまらないミスをしたくないので教えてください。 検索サイトでどっちもでてきたしいまいちわかりません。 漢検2級もってて、こんなレベルの低い漢字がわからないとは・・・一生の恥ですね。

  • 特別な漢字を使用したときの問題

    WEBベースの社内検索システムを利用しています。 このシステムで、摑む(てへんで右の作りは、国の旧字体で、或を国囲みで囲った漢字です)という漢字を使用すると、おかしな結果が表示されます。 そこで、Yahoo や Google で同じ漢字を入力して検索すると、 入力した漢字の表現ではなく漢字文字コード(?)での表現で表示されてしまいます。 これは、ブラウザの問題でしょうか? 使用しているシステムは、 WIN-XP(SP2) + IE6 です。

このQ&Aのポイント
  • TS3330がネットワークに接続できない問題を解決するためには、ドライバーのアンインストールやセキュリティーソフトの無効化、再インストールが必要です。
  • ルーターはJCOMでAI切替により2.4GHzと5GHzの自動切換えが可能です。
  • NETWORK Configulation Pageでの解析結果はc-5であり、プリンターがネットワークに接続できていないことが分かります。Signal Strengthも0%です。
回答を見る