• ベストアンサー

精神的に疲れることをしていたら成長できる?

他人のことを思い遣る、嫌なことでも必要なら率先してやる、自己投資として勉強するなど、 確かに良い事だろうだけど、度が過ぎれば精神的に疲れます。 しかし、我慢し続けて疲れまくれば、いつかは人間的に成長できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiha89
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.14

私なら…という視点からの回答になりますが。 やるかやらないか、迷う時ってありますよね。その時は、「5年後の自分がこの選択を振り返ったとき、どっちが”選んでよかった、だから今の自分がある”と思えるんだろう」と考えます。 または、やるかやらないか迷うということは、やりたいという気持ちが少しでもあることだ!ととらえ、じゃあやってみるか!と思い挑戦します。 そうすると、嫌々ではなく「挑戦するぞ!」という前向きな気持ちで取り組めます。成長することに貪欲な気持ちが保てるので、取り組み方も変わってくるはずです。 そして、もし「これはやらなくていいか」と思うものであれば取り組みません。我慢してまでやる必要はないのです。 我慢して何かに挑戦し続けることは、まったくもって無駄というわけではありません。処理能力や対応力がついていき、キャパシティーも拡大していきます。これはこれでとても大事なスキルですね。次へのステップアップへの重要な土台になることでしょう。 しかし、嫌々何かをやり続けたところで、その中で「人に尽くすことの喜び」に目覚める人はなかなかいないと思います。 挑戦し続けることは大事ですが、タイミングや気持ちを蔑ろにしてしまっては、疲労がたまっていく一方でしょう。自分のペースで取り組むことが一番です。誰しもその人にしかない経験を積み、その人にしかできない成長を積んでいくものではないでしょうか。焦ってあれもこれもと手を出したり、負荷の大きなことになりふり構わず挑戦するというのは否定はしませんがおすすめはしません。

likedo
質問者

お礼

回答有り難うございます。 何かするかどうかの基準は後から振り返って納得できるかどうか、 少しでもやりたい気持ちがあるかどうかということですね。 確かに我慢するといってもやりたい気持ちがあるかどうかというのはおおきいと想います。 我慢して数週間だけ挑戦し続けてみましたが、成長してるにしても疲労で参ってしまいました。 自分を大切にしたうえでの挑戦がベストなのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • kae531274
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.3

行動には結果が伴うので、なんらかのかたちで成長はできると思います。 質問者様もおわかりのとおり、度が過ぎる努力等は、体調不良や病気に つながりやすいので、我慢してやるような努力等ではなく、体調に気遣い ながら、ほどほどの楽しさや充実感が伴う範囲の自己研鑽を継続してい くことが、成長や成功の近道ではないかと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182988
noname#182988
回答No.2

今、あなたはそのことについてどう思ってる?

likedo
質問者

お礼

回答有り難うございます。 社会人になるにもかかわらず、自分は未熟すぎるのを恥じています。 成長したいので事あるごとに自分を精神的に疲れさせて、成長を確かめているところです。 それで、現在追い込みすぎなせいか精神的に折れそうで心が血を吐いてます。 これで成長するのか少し心配なったので、他の人の意見も聞きたいなと思い質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

我慢って、我が心のゆるみという字だそうで・・・。 つまり、「自分は間違っていない」と思っていることが我慢。 間違っているのも認めて、とにかく今の境遇に耐えるのが忍耐。 自分は間違ってないと思っているのに、そんな苦行続けても人間的に成長できるとは思えないです。 成長する為には何が必要か。 己の行いを省みる行為、反省・自省。 そうやって自分で言動や思考をチェックして、過ちがあれば改めることで成長していくのではないでしょうか。 その過程では、認めたくない過ち、認めがたい事実が有るかと思いますが、 自分と向き合わなければならないです・・・耐え忍んで・・・。 人より多くの苦労をする、人より辛い人生を送った人が精神的に成長しているのは 自分に悪い所があったんじゃないか?と散々悩んできたからではないでしょうか。 そして、そんな嫌な思いを他人にはさせたくないという思いが、その人の優しさや人間性に繋がっているのではないでしょうか。 ただ無意味に苦しい事や苦行からは「悟りは得られない」と仏陀も言っていたかと思います。 行き過ぎた行為からは真理は得られないのだそうですよ。

likedo
質問者

お礼

回答有り難うございます。 すいません言葉が我慢より耐え忍ぶといったほうが良かったですね。 言いたかったのはSei_Takanoさんの仰るように自省を伴った上で、 耐え忍び学び疲れることで成長できるか?と言うことです。 やり過ぎは禁物なのでしょうか・・・でも一皮むけるには荒療治も必要かと思ったりするのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神的な成長とは何か?

    まずは質問をご覧頂きありがとうございます。 皆さんは、精神的な成長、成熟はどのようなもので、どういった経験を通して得られるものだと思いますか? 皆さんのご意見を是非聞かせて頂けないでしょうか。 例えばですが 小さい子供に対してよく言われることに 「自分がされて嫌なことはしない」という言い回しがあります。 しかし、自分がされて嫌だったことを、 当たり前のように他人にも同じことをやっている人(いい大人であっても)がいるように思います。 その場合、その人の精神が未熟であるのではないかと考えてしまいます。 嫌なことであったならどういった所が不愉快だったのかを考え、 それを改めて次に伝えるべきだと思うのですが、 それを行わないでいる。 自分がされて嫌だったことを拡散しようとしている。 それが精神的に未熟だと思えてならないです。 そういう人達は 自分がそう教えられたから、それが当たり前だと思っていたとか、 そういうものだと思っていて、気付かなかったとか言い訳をしますが 人間はそこまで鈍感であるわけがないと思っています。 自分がやられて不快であったことを 心の奥底でわかって(覚えて)いて、自分と同じような経験をさせ、 満足し、それをある意味で仲間の証明であるかのようにしている。 そして、それを善しとし、嫌な経験をどんどん拡散させていく。 そういうことが到るところで行われているように思えて仕方が無いです。 その一方で、少ないながらも 自分にとって尊敬できる人は、厳しい状態であっても 他人に当たったりすることが無かったように思えます。 個人的な主観も入っていますので確かであるといえませんが。 そして両者を比べた場合、何処が違っていたかと考えると 人間性という非常に曖昧な点が目立つように思えました 例えば軽いミスをしてしまった時、尊敬できる人の場合は 笑って「次は気を付けろ」で済ますことが多かったですが そうではない人は、 長い説教に入り、過去の関係ないミスを蒸し返す等に発展します。 こういった所でその人の人間性が表れるような気がしてなりません。 長文になってしまい申し訳ありません。 皆さんは、精神的な成長(成熟)とはどういうもので、 どういった経験から得られるものだと思いますか? 長い文をお読み頂いてありがとうございます。 よろしかったらご意見をお聞かせ頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自己啓発したい、成長したいです

    私は、動画や書籍で自己啓発をしていますが、いつまで経っても成長できません。 例えば、「他人と自分を比べない」と、いろんな本で何度も読んで、解ったつもりでいるのですが、いつの間にか、無意識レベルで、人と自分を比べてしまっています。 ネットでは、自己啓発は役に立たない、とか、実践しないと意味がない、という声が聞かれますが、実際のところ、効果が目に見えないので、「本当に人間は、他人と自分を比べないことはできるのだろうか?」と考えてしまいます。 成長って、どうやったらできるものなんでしょうか。

  • 精神的に成長するには・・・

    質問させて頂きます。 私は現在社会人3年目です。昔から自己中心的な考えをする癖があり、周りの人に迷惑をかけてしまうことが多く、悩んでいました。最近は、発言したり行動したりする前に「自己中心的な発言になっていないか?」を考えるようにすることで、なんとかカバーしようと努力しています。 しかし、素を出すと「自己中になってしまうのではないか?」と思うようになり、なかなか気を抜くことが出来ず、会話がぎこちなくなってしまうことも多いのです。 職場の人からは、「若いから」という理由で甘く見て頂いているのかもしれませんが、このまま性格の変わらないまま年をとっていくのが不安でなりません。 どうすればこの自己中心的な性格を変え、精神的に成長出来るのでしょうか? どうか回答をお願い致します。

  • 年齢と共に成長を続ける精神とは何でしょうか?

    人間は年齢を重ねると老化して行きますが精神のある種はいつまでも成長を続けると聞いたことがありますがそれは何でしょうか?ぼけないために伺いたい。

  • 成長に関する考え方

    自分は統合失調症です。 大人になりたいと願い、成長するよう努力し、それなりに成長できたと思っています。 ですが、最近大人になるってそんなにいいことなのかと思うことがあります。どこかに大人になるとは、子供ならではのオリジナリティのある価値観の喪失だとありました。そんな大事な価値観が失われるくらいなら大人になんかならなくてもいいのではと思うことがあります。 他人への配慮がかけるというのは弱点は嫌ですが、子供性にもいいところはたくさんあると思います。 時折、他人への配慮が欠けたご老人の方々をお見受けます。おそらくずっとそうだったのではなく、お年を召されてそういう風になったのだと思いますが、案外ずっとそういう他人への配慮が欠けた人達って多いのではないでしょうか? 自分は自分では成長できたと思っていたのですが、先日、精神科の担当医には、「○○君は、子供っぽいから」といわれてショックを受けました。 それからも成長しようと相変わらず努力し続けていますが、ふと、どうでもいいや、と思うときがあります。社会から排除されたってかまいません。 友人、知人は多いです。仕事は叔父の会社の手伝いをしています。 思うのですが、社会から排除されるのがそんなに、不名誉なこと、悪いことなのでしょうか?その地域では無視されていても別の地域では人気者にだってなれるでしょう。犯罪者だって、忌み嫌われる人もいれば、チャーミングだというだけで、ファンがついたりもします。人間の好き嫌いはかなり自分勝手です。 自分の恋人はクリスチャンですが、かなり子供っぽいです。彼女にはあまり成長を願ってはいません。(といっても昔と比べたら成長していますが・・・)ずっとそのオリジナリティを保っていてほしいと思います。神様もある面、きっとそう思っていらっしゃるのではないかと思うのです。神様は人間のいい面も悪い面も愛されているのではないでしょうか? そういう風に考えると自分に対しても成長しようとか、そんな背伸びはやめようとか思ってしまうんです。ありのままの自分でいいんじゃないのかと・・・ただ他人への配慮が欠けるのは嫌です。 どうなのでしょうか?人間の考えかたって?それと神様の考えかたって。社会から排除されるのは悪いことですか?それから、これは統合失調症特有の考え方でしょうか?

  • 完璧に精神の成長を果たした人間とは

    完璧に精神の成長を果たした人間とは、どういう人でしょうか? 宗教や固定化された理想像がなければ、精神的に未熟な者たちだらけになるのでしょうか?

  • 精神的な成長の遅れ

    現在、30歳の既婚者の女性です。今は、小学校でパートとして、障害児の教育指導をしています。 今回、皆さんに質問したのは、通常30歳の精神的な成長に比べて、自分は非常に遅いと感じています。そのため、社会の世渡りが下手で、今の仕事場でも他の先生から馬鹿にされているのを感じています。どうやったら、世渡りがうまくなるんでしょうかというのを教えて頂きたく、書き込みしました。 私の精神的な成長を止めた出来事として、私は人のねたみやそねみが苦手です。また、私は、人の噂話が苦手で、聞かないようにしていましたし、自分からも人を噂のねたにしたことがありませんでした。 そういう私になったのは、父母の影響が大きいと思います。父は人の噂話が大嫌いで、母が人の話をすると「聞きたくない」といって、母を黙らせていました。母は教師で、仕事の愚痴などは、幼い私に泣きながら毎日言い続けていました(母的には聞いてくれる人がいないから、私だったといいます)。仕事の愚痴ばかりの母でしたので、幼い無邪気な私にとっては聞くのが本当に嫌で、自分の精神を守るために、母の話を右から左へ流しすことで、自分を保っていました。 母のそんな態度から、これ以上他人の噂話を聞きたくなかったので、噂話から避けるようになりました。 しかし、そんな私にも「ねたみ」や「そねみ」に関わらずには入られない時代が来ました。それは、大学院時代の研究室の時代でした。研究成果や就職や人柄など、人間の渦の中から逃げ出せない時代でした。そういった経験から、人間らしさとは「人の不幸は蜜の味」と皆思っているんだということに気づきました。それを気づいてからは、人を知りたいという探究心もなくなったように思います。 こんな私でも、世渡り上手に生きていく方法を教えて頂けませんか?

  • 人間的成長

    人間的成長とは何でしょうか? 文化的に成長すること、もしくは精神的に豊かになることだとしたら 「文化的成長」「精神的豊かさ」とはどういう意味なのでしょうか? 具体的に教えてください! お願いします。

  • 中国の経済成長(バブル)は終わりましたか?

    こんばんは。 中国の経済成長(バブル)は終わりましたか? 何故なら 中国の自己中法の信用が無くなり 外国からの投資が激減すると思われるからです。

  • 全然成長できない。苦しい。逃げたい。

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 自分でやるべきことはしているとおもうのに 全然成長できません。 客観的に見える資格のテストでも成績は上がらない。 仕事も出来ない。 やり方が悪いのか、素材(私の能力)が劣っているのか とにかくダメです。 能力がダメなら人一倍時間をかけよう、と思い、 ひとより多く時間をかけて勉強したり 考えたりしているのですが 煮詰まってしまいます。 やり方を変えようと思っても、本当にこの方法でいいのか 迷ってしまいます。色々工夫はしているのですが・・・。 勉強する対象がこれでいいのか(たとえば英語などの語学や簿記など) 勉強する方法はこれでいいのか これを勉強して自分のキャリアにどうつながるのか などなど不安でいっぱいで、正気でいられず、いつもお酒を飲んでへろへろになります。 人一倍時間をかけているのに、成果が出ないのは、きっと能力的に劣っている、 また、市場価値の何もない人間で、就きたい仕事には就けない人間なんだと思うと、悔しいし、悲しいです。 成長するためにはどのようなマインドが必要なのでしょうか? 努力した先の展望も見えず、苦しくなってきました。 アドバイスを頂ければと思います。

Y720Tで仮想化を有効にする方法
このQ&Aのポイント
  • Y720Tで仮想化を有効にする方法を教えてください
  • いろいろ試しましたがダメでした
  • Lenovoのデスクトップに関しての質問です
回答を見る