• ベストアンサー

零戦がカッコいいとか言ってる奴って、

daidouの回答

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.19

No.16です 格好いいのは「レッド・バロン(赤い男爵)」だったな。 >つまり零戦の格好良さは複葉機以下? かっこいい撃墜王という要素から見ると、複葉機最強! なんて事を書くと、ハルトマンやらバルクホルンが怒りそうだな・・・ Bf109も悪くはないけどね 。 技術体系が出来上がってからのスコアと、手探りでテクを磨いていった人とは比べちゃいけないんだと思う。 そうそう「Yak-1」もいいよね もちろん、リーリャ(リディア・リトヴァク)贔屓だよ パーソナルエンブレムは白百合にかぎるな。

1991pluto
質問者

補足

ドイツ名、ドイツ語ってかっこいいよね。 バルクホルンとかって、いかにも男らしい名前じゃないか。

関連するQ&A

  • 自動車のステアリング機構について

    アッカーマンステアリングに設計するためにはどのようにすればよいのでしょうか。 理論は分かるのですが、それを実際に再現するにはどのようにすればよいのか分かりません。 機構はラックアンドピニオン方式です。

  • アッカーマン旋回理論

    S字形に走行する片側有軌道簡易往復駆動台車を考案中です。 安全を考慮し低推力にしたい為、アッカーマン方式使用したのですが、理論を良く理解してないようで足回りの、リンク機構が上手く出来ません。 簡易的な足回り機構(キャスターのような)には、この方式は不向きなのでしょうか? 協力をお願いします。

  • 日独の戦闘機のプロペラ後流の縮流現象について

    他の質問者様のコメントに、私が知りたい内容の一文が目につきました。このままコピペや転記しますと他の方の文章を丸写ししたこととなり、明確なOKWaveの規約違反となりますので、内容に手を加えた上、意味は変わらないように書き換えて質問致します。以下が書き換えた文章です。 ●「第二次大戦時の日本の二式戦の機体の絞り方はプロペラ後流の縮流現象を知っていれば簡単な事ですが、ドイツのFW190の様な絞り方は日本の戦闘機として採用することは思いつきませんでした。その後、日本はFW190を参考にして、三式戦を作り、更に、液冷エンジンの生産が追いつかず、エンジンが装着できない三式戦の機体に空冷エンジンを取り付けて、五式戦闘機として再生しました。」 ★ここからが私の質問です。 昭和20年8月15日の日本の無条件降伏後、日本に進駐してきた連合国は種々の日本の兵器を接収しました。何故か、五式戦につきましては、アメリカは余り関心を示さず、イギリスがその技術水準の高さを激賞して、接収して本国へ持ち帰りました。私は五式戦の技術水準の高さがどこにあったのか宿題として頭の片隅の引き出しにしまっておきました。今回、宿題の解答が得られるかもしれないと思い質問を立てました。 FW190の機体の絞り方を参考に三式戦を作り、その三式戦に空冷エンジンを取り付けたら、FW190並の高性能が出せたものと思われます。では、FW190の機体の絞り方の具体的な内容と、FW190のプロペラ後流の縮流現象とはどのような意味内容でしょうか?。詳しい方の回答をお待ち致します。

  • NC旋盤、マシニングセンタの直動ベアリングのロー…

    NC旋盤、マシニングセンタの直動ベアリングのローラー式とボール式について はじめまして、よろしくお願い致します。 最近の工作機械は摺動面機構に直動ベアリング方式を採用される事が多くなってきておりますが、森精機のDuraシリーズはローラガイド(線接触)の採用で高剛性と聞いておりますが、その他メーカーではLMガイド、リニアガイドなどと表記されておりボール式(点接触)を連想しているのですが実際はどうなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 実験装置の設計についてのお願い

    熱間板材成形に関する研究を行っていますが、装置の設計段階で行き詰まっています。下記の問題について何か参考できる情報を教えて頂ければ、本当に助かります。 1000℃まで加熱された板材を加熱装置(電力投入式)から30cm離れた成形装置(ポンチ・ダイス式)まで1秒以内で搬送する機構はどの構造・方式等にすれば良いか何か情報・アイディアがあれば教えて下さい。出来れば、なるべく駆動装置を利用しないようにしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • かっこいいやつ、いかすやつ

    流行に敏感で、カッコいい若者をさす言葉って何かないでしょうか?外国語などではなく、日本語でもわりとポピュラーになっているような言葉がいいのですが。 (お酒のあるクラブとかバー、小じゃれた店にたむろしてるようなイメージ)集団でも個人をさす言葉でも構いません。抽象的な質問ですみませんが、よろしくお願いします!!

  • 材料力学、ルンゲクッタ法の適用法について

    私は、大学で人力飛行機を製作しているのですが、設計するにあたって、機体に使用するカーボンパイプの強度を知らなければなりません。そこで、私たちはパイプを自分たちで焼き、荷重試験を実施しました。 そこでの実測値と理論値を比較しようと思っています。 先輩から、理論式として以下の式を与えられ、解くように頼まれました。  dz/dx + {M(x)/(EI)}√(1+z^2) = 0   ここでz=dy/dx  xとyで書き換えると、  d^2y/dx^2 + {M(x)/(EI)}√{1+(dy/dx)^2} = 0   M(x)は支点にかかる回転モーメント、Iは部材の断面二次モーメントです。 しかし、どうもルンゲクッタ法を用いた理論値の計算が分かりません。私は2年生なのですが、ルンゲクッタ法を扱う講義は受講していません。もちろん少し教科書は読んだもののピンと来ませんでした。 他のメンバーに頼みたいのですが、全員忙しく、どうしても私が解決せねばなりません。 実は、その先輩も(解の導出に)完璧な式かどうか分からないようでした。 そこで、 1. まず、上の式だけでルンゲクッタ法による解の導出は可能なのかどうか。 2. 可能ならばその手順を。不可能ならどのような条件が必要か。 そもそも、この質問自体、回答者の皆様へのデータが揃っているのかすら不安ですが、どうか、ご教示お願いいたします。

  • ロンビック機構について

    以前スターリングエンジンに関する質問をさせていただき、よい書籍やサイトを紹介いただいたものです。 たびたび、甘えるようで申し訳ないのですが、現在β型のスターリングエンジンを設計するにあたって、ロンビック機構を採用したいと考えています。凡その見当はつきますし、試作品も一応は動いたのですが、思ったほどの静粛性が得られず、またギアケースからのオイルがシリンダー内(ギアケース内にマグネット式発電機をオイルバスで内装)に回りこみ、再生器の効率が酷く落ちたようで、数時間の運転で運転当初の効率の2/3程度まで効率の低下が起きてしまいました。 そこで、このような機構を実現させる上で必要と思われる参考書やサイトなどありましたらお知らせ願えれば幸いです。 最後に要点をまとめておきます。 1)ロンビック機構の動的バランスの取り方 2)ロンビック機構ではギアを用いたクランクの同期機構を用いることになるが、このギアの潤滑(潤滑油なしで使用できる物があればそれも紹介してほしい)について 3)潤滑油を使用する際に有効なシール(通常のリップシールでは不十分でした)の方法 ちなみに出力は凡そ500W程度を考えており、回転数は4000RPM程度です。

  • ロバーバル機構の解析と証明

    質問ではないのですが投稿させて頂きます 「 再:平行リンクのクランプ力計算 」において arigatosanq さんと約束していた 「ロバーバル機構の解析」について僭越ながも発表させて頂きます。また、1670年に 発表された本機構の証明は1804年の一世紀以上後に同じ数学者によりなされたようす 生憎それがどのような証明かは知りませんが、後述の証明方法を私も閃いてしまった ロバーバル機構の証明> はじめに> ロバーバル機構についてマトリクス法でPCで解析してみたところどうも3%程度の誤差が生じ吊り合わなかった。 もしかして「ロバーバル機構」は厳密には吊り合わないのではないのか?という疑問が生じて論文を探したが↓ くらいしか見つけられない。この論文中の軸力 F1=F3 としている部分について言えば誤差にしては大き過ぎるかと 詳細な説明> 「ロバーバル機構の証明」図↓を簡単に説明する。赤色を剛体と考え青色の上下の主・複さおは弾性はりと考える すると左右の枝(腕)の長さの違いからモーメントの差から節点2、9の回転角は左右の荷重の作用線の傾きに繋がる 従ってこの作用線の延長線上の交点は支点5,6の延長線からε偏心した位置での合力となる。Rは主・複さおの 同一曲率半径であるからε/R はその比から極小になるから殆ど実際上は左右の荷重の誤差が問題になることは、 まづ無く実際実験で証明しようとしても寸法精度や摩擦、材料の剛性、さおの自重等の影響が大きく困難だろう 利用> 戻って、2つの荷重の力の作用線から合力を導き作用点が支点と偏心すると手法は実に単純明快で理解しやすい 但し、静定構造に於いて実際の変形量を考慮した解法などは私の知る限りは存在していなかったと記憶します よって、この解法は力学上の新手法と言えなくもないのではないかとも思えるが威張る程のものでも無いですね 結論> 「ロバーバル機構」は厳密には吊り合わない。極小の偏心から理論上は必ず誤差が生じる 追記> 更に近年の「電子天びん」も本基本原理が使われている。つまり理論上の誤差等を補正して誤魔化している? とも言える。秤メーカーではこの誤差を「偏置誤差」と称しているが、初めから誤差が存在する機構だと思う もしも、理論上にも誤差が生じない「リンク機構」が発見されれば一気に関連特許は10個以上は取れるだろう 新たに「ロバーバル機構の解析 ver101」↓をupしました 部材15を支点間に追加し解析し直しと若干一部修正しました 精度をあげましたが支点7,8のX方向の違いは計算誤差では無いようです 棹の比率によって誤差も少なくなるだろうと思うが無くなりはしないだろう 主・複さおと追加部材15で反力のズレをモーメントとして受けているのが 解析図で目視できます。部材の剛性を上げれば弾性ひずみエネルギー(ひずみ) として減衰できる量も増えるからこの誤差を小さくしていくことも可能でしょう 現実的には部材や摩擦などの精度と比較すれば完全に吊り合っていると言えますが 理論上はやはり支点に水平方向のズレが生じ僅かに吊り合わないということにする ことは、それ程までに異論が出ることでは無いだろうと思われます そう言う意味から言えば、私の「ロバーバル機構の証明」は分り易い 以上をもって、新たな「質問倍返し」が無ければ閉じようと思いますので御連絡 ただ唯一アルミ起歪体の一体構造では、どうなるか興味があるが、そのような 解析環境に無いだけに、文献をみてみたい。恐らく特許の関係上からも極秘の 部分になるだろう。高速選別機等は早く弾性復帰する必要からも振動減衰等の 難しいことも考えなければならないだろうが、これ以上は好奇心が吸収された +++++ 「ロバーバル機構の解析 ver101」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7690813394.jpg 画像2つをuploadしました 「ロバーバル機構の解析 ver102」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3131120171.jpg 前回の誤差の原因を修正しました。これで完全に釣り合います 更に軸力も若干ミスがあり変わりました。済みません最新版で御座います +++++ 「ロバーバル機構の解析 ver200」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1243957072.jpg 上皿の位置が支持棒の真上にあるtypeをlumiheartさんの御要望でB.M.Dのみ 精度をあげようと、あれこれしている内に謝って間違った解析をしてしまった 前回の「ロバーバル機構の解析 ver102」は間違いであった。詳細に言うならば ヒンジ部分回りで入力ミスがありまして、これが全体のミスに繋がったと思う っということで、恐らくこれが↓決定版となるであろう・・・ 「ロバーバル機構の解析 ver103」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1472607021.jpg ■不静定構造物の次数・・・更に静定構造と思っていたが違ったようです 判別式 n=m+r+p-2k=11+4+4-2*10=-1<0 不安定(構造物とならない) →考えてみれば荷重差によりフラフラするようでは安定構造の訳は無いのよね 構造物では余り使わないヒンジを多用しなければリンク機構解析は難しいようだ 「ロバーバル機構の解析 ver201」をupしました ヒンジ部を修正しましたので若干 B.M.D. が違うことが確認できます http://www.fastpic.jp/images.php?file=1274586195.jpg 「ロバーバル機構の解析 ver103」をupしました ヒンジ部を修正しましたので若干 B.M.D. が違うことが確認できます 前回ヒンジ部の剛性を下げ過ぎて逆に却って実際から離れてしまったようだ ヒンジによる誤差は避けられないし、この構造ソフトにおいては仕方のない部分 があります。従ってヒンジ部に若干のモーメントが残るのは誤差の許容範囲と して考えて頂きたい。さらに今回のB.M.D.では四角形に繋がった構造ゆえ曲げ モーメントがヒンジ部に生じるものと思われる。これが今の時点での見解です http://www.fastpic.jp/images.php?file=1472607021.jpg 以上をもって回答を締め切ります。ロバーバル機構を知ることによって力学の 面白さを再確認したと共に、その難しさと奥深さに改めて触れることができた ことは今後の私の機械設計士としてのスキルにも多大な影響があっただろう 長らく、ご清聴ありがとうございました。当面、構造ソフトが手元から離れて しまうので解析もできないことから、これにて一時終了させていただきます ロバーバル機構の解析 ロバーバル機構論文 ロバーバル機構の証明 ロバーバル機構 http://www.fastpic.jp/images.php?file=2288635763p.jpg http://ci.nii.ac.jp/els/110001825204.pdf?id=ART0001981880&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1380679925&cp= http://www.fastpic.jp/images.php?file=3958916184p.jpg http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/balance.htm

  • 油圧ホースの巻き取りリールの機構について教えて下…

    油圧ホースの巻き取りリールの機構について教えて下さい。 機械設計のあまり経験の無い者です。 今回機械のテーブルに搭載していますクランプシリンダーに接続する油圧ホースの巻き取りリールの設計をしていますが、リールの巻き取り用に適するモータもしくは機構を教えて下さい。 (一般的にはケーブルベアで追従する方式を採用しますが、今回はそれが使用出来ない機械なので) リールの条件として 1.機械の前進で油圧ホースがリールから出ていく。速度600mm/min   (リールが空回り出来る) 2.機械の後退で油圧ホースを巻き取る。速度2000mm/min 3.移動距離2800mm 4.繰り返し寿命 20万回以上 5.ホースのサイズ 3/8B-21MPa バネ式で検討しましたが寿命的に問題があり断念しました。 又、トルクキーパーの使用も検討しましたが、滑り時間の方が長い為、摩擦による影響が大きいと言うことで断念しているところです。