• ベストアンサー

日商簿記2級を受験するのですが・・・

日商簿記2級を今年の6月に受験予定なのですが 参考書がいっぱいありすぎてどれにしていいか迷っています。 お勧めとかあれば教えて頂きたいです。 ちなみに試験のレベル的にはどの程度なんでしょうか? 簿記は未経験なのですが、ITパスポートや工事担任者AI第3種、IC3、スタンダードクラウン等持ってます これらより難しいですか? 高専出身で微分積分や2次方程式等々数字や計算には自信があるので、どの程度のものなのか気になってます。 よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

 私は簿記の経験がなく8月下旬から勉強を始めて10月の試験で合格しました(132回日商2級・・・余談ですがこの回は難しかったらしい。) ですからやり方次第で、いきなり2級合格はできると思います。(持続してその実力を保てるかは別問題です。) 使用したテキストはTACのよくわかる簿記シリーズ(3級・2級商業・2級工業<それぞれテキストとトレーニング>計6冊)です。  難しい計算はありません。 工業簿記の通称『くちばし』・・・一次方程式が分かれば解けるんじゃないでしょうか。 添付画像の左側です。○部分の金額を求めてその差を求めるなんてことをします。  添付画像右側は材料費差異です。 予定では青く塗った面積相当の額だったのが、実際にはという感じですね。 他にもCVPとかありますが、計算自体は簡単です。  どちらかというと、言葉とその意味を知ってるかどうかが問題になります。 ですからパッと見て分からなければさっさとチェックマークを入れて、何問かやっていきます。 その後解答をみて、自分なりにポイントをノートに書いていきます。 これを何回も繰り返すことで弱点が見えてきます。(私は同じ問題で同じ間違いをすることが結構多かった。) また、1回だけだと初めの方に覚えたことを忘れてしまうので、輪唱みたいな学習方法をした方が良いでしょう。 例えばテキストで2級『特殊販売』を読んでいる頃に、トレーニングは3級『得意先元帳』もやるとか。  私は、ほぼ毎日簿記の勉強に(かなり)時間が取れました。 置かれている状況によっては3か月では苦しいかもしれません。 「6月に簿記の資格をとる」が目標(あるいはその必要がある)なら、3級だけ受ける方が良いかもしれません。 「時期は遅れても2級をとる」というのなら、3級を受けるのは時間とお金の無駄だと思います。 2・3級を同日に受けるのはきついと思います。

その他の回答 (4)

  • han-pen
  • ベストアンサー率35% (56/157)
回答No.4

簿記は計算する数が多いので電卓で足し算、引き算、分数、少数等を主に使います。 √を使うこともあるようですが、今までに使ったことはありません。 未経験で2級ということですが、まずは3級から勉強しましょう。 2級は3級の上で成り立っていますから最初は3級だけでもアップアップですよ。 テキストはTAC、ネットスクールあたりが有名ですね。 当方はテキストはネットスクールのを使っていました。初心者にもわかりやすいです。 試験のレベルというより出題パターンに慣れる対策はいりますね。 そしてテキストは読んでもそれが身につくまでは繰り返しをすることです。 そこにむしろ時間をかけて下さい。 同じような回答でも出題の言葉の言い回しで翻弄されやすいですから、思ったよりも簡単ではないことがわかります。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

参考書は解説を読んで解りやすいものがいいですよ。 あたり前の答えのようですが、問題があって回答がついていて、その解説が「読んでもわからん!」というものがあります。 または、とても不親切な解説が平気でついてるものもあります。 わからなかったら字の大きさで決める手もあります。 電車の中で読みやすいからです。 微積分、2次方程式などは無用です。 逆に「頭の中でできてしまう計算を、あえてしないで、記録してゆく」のが簿記です。 100円のものに、50円でラベルを貼って、1,000円で売れば850円の儲けです。 これを仕入れ100円、50円加工費、1,000円売上と別々に合計して、試算表を作って「はい、850円の利益です」という、周りくどい事をするのが簿記です。ここでは暗算で850円儲かってるよという答えはいらないのです。 なぜ、そういう世界になってるかは学習すればわかります。 高専出身なら地頭は問題ないでしょう。 簿記は未経験? 3級から受けないで、いきなり2級から受験するということでしょうか。 やればできますが、合格したというだけで、基本的な理解が充分にできてるといえるかどうか。 私は3級から受けたほうが良いと思うのです。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

>高専出身で微分積分や2次方程式等々数字や計算には自信があるので 簿記は足し算ができれば、ほとんどことたります。工業簿記の配賦は掛け算です。微分積分や2次方程式は簿記とは無縁、むしろ、電卓を早く正確に操作できる人は試験の時間が有効に使えます。なお、商業高校卒業で日商簿記2級を取得可能と言われていますが、人によりあてはまらないことがあります。 人によってテキストとの相性があるので、本屋さんで立ち読みして気に入ったのが良いと思います。Aさんには良くてもBさんには最悪なんてこともあります。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

2級は工業簿記です。 製造会社(仕入れ・加工・販売)の簿記です。 加工ロス、加工時の切りくずを販売(業者引き取り)でもらったお金の管理とかです。

関連するQ&A

  • 日商簿記二級

    私はこの春に就職し、経理業務を行う部署の固定資産担当になったのですが、配属された時にリーダーの方から「まずは日商簿記検定二級を取りなさい」と言われました。 商業高校出身だったので簿記の知識は多少ありますが、高校生だけが受けられる簿記検定の二級程度の知識しかありません。 そこで皆様に質問なのですが、いきなり日商簿記検定二級の勉強をはじめてもよろしいのでしょうか? また、はじめてもいいということであれば、勉強するのにお勧めのテキストなどがもしありましたら、併せて教えていただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 何かお勧めの資格があれば教えてください

    私は現在 MOSマスター、スタンダードクラウン、ITパスポート、IC3、工事担任者AI第1種を取得しています。 10月、11月には基本情報処理や簿記等をうけようと思っていますが、まだその時期まで時間があります。 その時期までに、比較的簡単にとれて、ある程度役に立つ資格をなにか取得したいと思っています。 11月にあるメイン試験の勉強を阻害することなく、短期でとれる資格でオススメがあれば教えてほしいです。 ※一応※ 就職転職に有利になるものであればなお歓迎です。 業種は特に問いませんが、職種は事務や社内SEとか希望です

  • 日商簿記1級は商業高校の生徒で在学中合格される方いるのですか?

    親せきが商業高校出身で、在学中に 簿記1級獲得したとかいってましたが、 どうやら日商簿記1級のことではないようです。 中学生の頃田舎の学校で偏差値50でオール3程度 だったのに急に優秀になったかと思ったのですが、 ナントカ1級というのは難しいことは難しいのでしょうか? 何の1級かは知りませんが、日商簿記2級以上の 難易度なのでしょうか? あと商業高校生が在学中に正真正銘の日商簿記1級に 合格出る人は毎年日本に何人くらいいるのでしょう? ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • 日商簿記2級と全商1級の差

    現在大学3年、就職活動中の者です。 将来、経理や事務の仕事に就きたくて先日、117回の日商簿記検定を受験したのですが、落ちてしまいました。 問題は多少難しく感じたものの、やはり勉強不足だったかなぁと反省してます。 私は商業高校出身で、高校時代に全商1級、日電1級を取得しましたが、日商2級を持っていたほうが評価は高いのでしょうか。 次回の2月に再チャレンジしようと思ったのですが、2月となると会社の説明会等、就職活動で忙しい時期だと思うので正直どれくらい簿記に勉強時間がとれるか分かりません。でもこれからパタ解きを2、3回解けば合格できるのではないかという気持ちもあり迷っています。 よく、資格そのものよりも勉強の課程で苦労したエピソードの方が大事だと聞きますが、経理や事務を目指す場合は日商2級程度はあったほうが良いのでしょうか?ちなみに大学時代は車の免許以外1つも資格を取得していません。

  • 工事担任者の受験につきまして

    工事担任者資格でDD1を取得しました。 最終的にはAI・DD総合種を取得したいと思っています。 次に受験する種類で迷っているのですがどちらがいいでしょうか。 DD1はそれなりに苦労しました。前知識は無く毎日寝る前に30分程度 を4か月続けてギリギリ合格できた程度のレベルです。 (1)AI1の試験を受けて免許申請時にAI・DD総合種にするパターン。 (2)AI・DD総合種の試験を受けてAI・DD総合種を申請するパターン。 DD1取得しておけばどちらも基礎は科目免除されるみたいです。 (1)のパターンで行こうと思ったのですが、(2)のパターンのほうが DD1の記憶がまだ残っているので有利なのかとも思ったりしました。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 高専の数学にお勧めの参考書。

    高専の数学にお勧めの参考書。 現在、工業系の高専で3年生なのですが、数学で躓いてきました。 教科書は、森北出版の「新編 高専の数学3(第2版)」を使っています。 この教科書は個人的に、不親切で分かりづらく、 解説なども不十分で非常に使いづらいと思っています。 今まではまだ何とか付いていけるレベルでしたが そろそろ厳しくなってきました。 この教科書は「微分法、積分法、微分法と重積分、微分方程式、複素数」の5章です。 参考書を探してみようと思いましたが、 普通の数学は、I,II、A,B,Cと言ったように 分けられているみたいで、どの教科書がどの内容なのかもいまいちよく分かりません。 高専の教科書の、理解がし辛い部分を補って理解できるような 解説が分かりやすい参考書があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の参考書。

    私は理系の大学に通っているのですが、微分方程式に関する数学の授業がありませんでした。微分積分は、偏微分、重積分程度の事までやって、終わってしまいました。 今後のためや、大学院受験のために、微分方程式を勉強したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?大学院受験にも使えるようなレベルでお願いいたします。

  • 電検3種取得におすすめの書籍を教えてください

    電検3種を取得しようかと思っています。 私は国立大電気電子科院卒なのですが、研究テーマが情報通信+信号処理だったもので弱電や強電のことはさっぱり憶えていません。 しかし、オームの法則など電気の超基礎はわかっているつもりなので、サルでもわかる~のような本は不要かと思います。あと数学だと、微分積分、三角関数、指数対数、微分方程式、行列ぐらいはいけると思います。微分方程式がちょっと怪しいですが・・・ そこで、あなた(電検3種を取られた方々)なら電検3種を書籍2冊で取るため勉強するなら、何を買いますか? 解答が詳細で、良い問題が乗っている書籍を教えて下さい。 解説書+問題集でもかまいません。同じような本をたくさん買うのはあまり好きじゃないので、2冊まででお願いします!

  • 電通工事担任者のDD1種、総合種の勉強法

    11月に電気通信工事担任者のDD第一種とAI・DD総合種を受験予定です。 DD1種の試験範囲は全てAI・DD総合種の範囲に含まれると認識していますが、正しいでしょうか? テキストはAI・DD総合種のみ購入して、DD1種は公開されている過去問を解く程度にしようと思っています。 DD1種のテキストも用意した方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AI時代と数学力

    今後のAI時代で数学力は鍛えておいた方がいいですか?数学は苦手ではありませんが、仕事の関係でたまに勉強しています。大学の数学の講義では、微積分、線形代数、常微分方程式、ラプラス変換、複素関数、フーリエ解析などを学びました。個人的に好きだったのはラプラス変換です。

専門家に質問してみよう