• ベストアンサー

派遣とかで言われる時間の事?

面接で、良く言われるのですが 時間は、朝8時30分から17時30分ですが 皆さん、朝30分から1時間前に現場に来ています。仕事終了後は、30分から1時間位片付けとかして帰ります。と これ時間外の手当に含まれないと。一日10時間勤務だと、法律的に 駄目なのを、言い方ごまかしてるだけですよね。 こんな、搾取ばかりの会社が多くて良いのでしょうか?!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184317
noname#184317
回答No.2

いいや、時間通り仕事をすればいいんです。 でもね、こういった事例を対応できますか? 朝8時30分 「おい、君、昨日の文書持ってきてくれ」 「はい、今からパソコン立ち上げますが、その前にトイレ行ってきていいですか」 これでは、8時30分から仕事をしたとは言えないでしょう。 私はこの前9時に、郵便局に行ってきました。 80円切手を買い、100円玉を出しました。 今日はいいお天気ですね、なんて世間話を始めたのです。 「おい、早くしてくれよ」 「すみません、まだパソコンが立ち上がっていませんので」 「20円なんて、ポケットにあるだろう。立て替えて出したら」 「いえ、そういうわけにもいかないので」 「あのなー」 「あ、今、画面が出ました」 帰りだってそうです。 机の上を整理するのは、終了前ですか、後ですか。 トイレに行くのは? こういったことを考えると、上司の目によく映るのはどちら? 長い間に昇給差が出てきますね。もちろん出世にも差が・・・ 「時間ですから帰らせていただきます」 そんでいいんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

嫌ならそんなところで働かないことです ちゃんと時間通りお金をくれるところもあります そういう条件でも働きたいという人がいる限り そういう会社は何も改善しないでしょう 仕事は強制ではありません 納得できないならお断りすればいいそれだけ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間外勤務の考え方について

    早朝出勤をした場合、私の会社では時間外手当てがつきますが、現場があまりに遠方で朝の4時、5時に家を出ないといけない場合があり、現場に着くと既に通常の始業時間となっており、早出の時間外手当とは認められないケースがあります。会社ではあくまでも就業しはじめた時からしか、時間外手当ては認められないのですが、これは労基法違反にはならないのでしょうか。 教えてください。

  • 勤務時間について不満もつのは甘いですか?

    私は義務教育の子供もいますし、仕事を探す際に勤務時間と給与を考えて、時間に対して割にあう、あわない等考えてしまいます。 もちろん面接時にだいたいの企業さんは、例えば17時までなら、多忙時は18時こえまりしますが可能ですか?と聞いてくれますが、例えば18時勤務終了で面接時に「掃除等で若干の前後はありますが」と言われた程度でしたら18時15分や18時半を想像してしまいます。 でも実際入ったら19時終了もざら、 昼休みも長めで90分あるけど大丈夫ですか。と聞かれてもいざ働いたら昼ご飯食べたらまた即仕事開始だったり 午前中のみ仕事の曜日も実際は夕方までだったり。 面接時にそういう説明なく入ったら、子供もいるため仕事の為だけに生きれず不満に思うのですが それは私が甘いのでしょうか? 時間外は給与つきますが、こうなる可能性があると面接で言われていたら辞退していました。 これを理由に辞めないとおもうのは、ただの我儘でしょうか? よろしければアドバイス頂きたいです。

  • 時間外勤務手当が医師手当に含まれているとの理由で支給されません

    私は勤務医ですが、当院の規定では、「医師は時間外勤務行うことは当然であり、そのことに対して医師手当てを支給している。したがって、医師手当ての額に相当する範囲の時間外勤務手当ては支給しない。(正確な文章ではありません)」とういうことになっています。具体的には、1ヶ月30時間分の時間外勤務手当てがカットされます。これは法律的には問題ないのでしょうか?

  • 勤務時間の事

    面接の時に何も言われなかったのですが、急に今が暇な時だからと勤務時間を30分~1時間位にされてしまいました。 こんな事は許されるのでしょうか? そうなのだとしたら、この会社には仕事には来なかったです。 他を探していました。

  • 時間外勤務について法律的にどうなんでしょう?

    素朴な疑問です。くだらない質問ですみません。 午前中私事で休み、午後から出社しました。 午前中の仕事も午後からはじめましたので、定時の5時で終わらず時間外勤務の時間に入っています。 このように1日の勤務時間の半分だけ出勤して時間外勤務になった場合、法律上残業手当は申請できるんでしょうか? 個人的には、通常であれば残業しなくてもすむし、私事で休んだのでとても申請しづらいんですが・・・ 法律上の観点で教えてください。

  • 1時間単位でのパート代

    6時間勤務のパートをしています 先月分の給料で20分遅刻した日があったのですがその日は5時間勤務で計算されていました 聞くと1時間単位で計算しているとのこと 40分はただ働きということです 同僚に今後遅刻する時は1時間遅刻のほうがいいねって言うと それじゃあ皆に迷惑がかかるよって言われましたが・・・ これって法律的に40分の勤務は請求できないのでしょうか? ただ時間外手当は30分単位だそうです

  • 現場までの通勤時間について

    建築関係の監督をしています。 現場が会社から150kmぐらい離れたところです。 現場までの通勤には毎日新幹線を利用しています。(交通費支給) 朝6:10に自宅を出て駅まで10分、6:30の新幹線に乗って 現場に7:40着、帰りは18:30に新幹線に乗って19:40着 それから会社に行って20:00着、22:00まで仕事。自宅に22:30着 この場合の時間外手当はどうなるのでしょう? 会社からは通勤時間を引いた、時間外手当3時間が支給されました。 近場ならまだしも、1日約3時間の通勤が手当ゼロって・・・ (もちろん22:00~22:30に関して文句はないです。) 遠方手当等の別途手当はついていません。 就業規則にもかかれてないです。 この不況の中、中小企業(社員10名程度)の会社に文句などもいえません。(いやならやめれっていわれるだけです)  あと一年近くもあるこの現場、最後まで我慢するしかないのでしょうか? 仕事があるだけいいじゃないか! って意見の方もいるでしょうが、共働きで子供も小さいので単身赴任もできない状況です。

  • 勤務時間について

    金融機関に正職員として(6年目)勤務しています。 勤務時間8時15分~17時15分です。 5年ほど勤務時間が終わっても19時頃まで残業していたのですが(残業手当無し) この5月からは残業もせず定時で帰っています。 今日、上司より・・・・帰るのが早すぎる、もっと 仕事をするように言われたのですが従わなければ駄目でしょうか?

  • 時間外?勤務について。

    我が社では、有給休暇を取った日は時間外労働手当がつきません。例えば、子供の参観日などで午後有給取って、その日に限って定時より後にアポがあり、また仕事に戻らなければならない場合です。有給取ってなければ時間外でだせるのですが、法律的にどうなんでしょうか? ここで私が書いた時間外と言うのは割増賃金と言う意味だけでなく定時外の勤務が申請出来ないと言う事です。17:00〜18:00勤務しても、それを出せないのです。割増でなくても、1時間分の賃金は発生すると思いますが? あまり詳しくないので、17:00〜18:00が割増なのかどうかは間違いかもしれません。

  • 時間外手当

    毎月定額で時間外手当○○円支給すると労働契約を結んだ場合、 例えば、まったく残業が発生しない月があれば、その時間外手当はトクになりますが、その時間外手当分を超える残業をしてもその超過分を支払わないことは法律的にはどうなのでしょうか? また、この毎月定額で時間外手当を支給という労働契約自体の効力は法律的にみてどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-6490CNの複合機で、モデムと無線ランを変えた後、印刷ができなくなりました。
  • パソコンに入っているアイコンのプリンターも薄くなって繋がっていなさそうです。
  • アンインストールしてからドライバーをインストールしなおしたいが、やり方が不安です。
回答を見る