• ベストアンサー

会社

mutsunatsumizuの回答

回答No.2

一概には言えないかと思います。 たしかに大企業はシステムが出来上がっているかもしれませんが、それを改善するための予算も組まれていたりします。 小さいところでは改善したくても、そのための予算がないため改善できないということもあります。 いつも同じパターンの取引しかない中小企業に比べ、様々な取引パターンがある大企業のほうが応用がきくという場合もあります。←逆に様々なパターンがあるので一概に変更ができないという場合もありますが。 また、会社の大小に関わらず、その職場での慣例というものが大きく影響してきます。 ある程度の範囲内であれば各個人の裁量で、という会社もあれば、一人がやりかたを変えてしまうとその後の仕事にも影響がでるので変更不可もしくは変更する場合は全社一斉に、という会社もあります。 そもそも変化を望まない上司がいるような職場では、枠をはみ出す行為は嫌がられます。これは会社の規模の問題ではなく、職場の雰囲気や上司の当たりハズレによるところが大きいです。 会社の規模がどうというより、質問者様のいう「自分のやりたいこと」というのが会社にとってどれほど利益をもたらすか、で対応は変わってくるかと思います。

関連するQ&A

  • 会社員の副業について

    会社の就業規則のなかに、服務規律で不名誉な行為をしてはならない、さらに、許可なく会社の業務以外の勤務、もしくはそれに準ずる行為による対価として、金銭上の給付をうけてはならない、との規約があるのですが、これは、副業禁止の命令に準じゅる内容と解釈できるのでしょうか?、そして、副業でAV男優をしたら不味い、という内容の趣旨なのでしょうか?入社時にわたされた就業規則をみると、そう読み取れるのですが、だれか分るヒトいますか?

  • 会社員の副業について

    会社の就業規則のなかに、服務規律で不名誉な行為をしてはならない、さらに、許可なく会社の業務以外の勤務、もしくはそれに準ずる行為による対価として、金銭上の給付をうけてはならない、との規約があるのですが、これは、副業禁止の命令に準じゅる内容と解釈できるのでしょうか?、そして、副業でAV男優をしたら不味い、という内容の趣旨なのでしょうか?入社時にわたされた就業規則をみると、そう読み取れるのですが、だれか分るヒトいますか?

  • システム・ソフト会社について

    唐突な質問なのですが、もしSEとしてシステム・ソフト会社に就職するとしたら、大手と呼ばれる企業に就職するのと、中小規模のシステム会社に就職するのとでは、どちらが個人として有益になるでしょうか??やりたい仕事にもよると思うのですが、今現在SEとして活躍されている方はどう思われますか??素人考えでは大手企業のような気がするのですが…。

  • 公務員の規律なんですが…

    公務員には守秘義務や争議行為等の禁止、政治的行為の制限が規律としてあるのですが、どうしてこのような制限がつくのでしょうか? 国家、地方の役職として働く以上は必要なことだとはわかるのですが、細かいところまで言い続ければ、一般企業でも当てはめてもおかしくないことも多いと思うんです。 ですので、どうして公務員にはこのような制限がつくのかわかりやすく教えて欲しいです。 できれば、事件として起きた判例を元に解釈等の説明をしていただけるとありがたいです。 ややこしいことだとは思いますがどうかお願いします

  • 小さい会社に転職することをどう思いますか?

    小さい会社に転職することをどう思いますか? 今、一部上場企業で働いています(1000人規模)。 大きな企業で働くことが自分の体質に向いていないと 思い、ハローワークで募集しているような小さな会社(10人~50人ぐらい)に 転職しようかと考えています。 はっきり言うと、今の自分の能力で今の会社でやっていけそうにないから 転職しようと考えています。 小さな会社だと全て自分でやらなければならず 自分の成長につながるのではと思っています。 また、体質的にも向いているのでは・・?と。 どう思いますか?

  • 報連相のある会社

    皆さんの会社は、報連相がきちんとされてますか? どんな規模、業種ですか? 意外とされてないような気がするし、特に大手は役割分担があるから他人は関与しないみたいな。 ただ、私は業務において、相談が出来る環境がいいのですが、社風だったり、中小企業のほうが向いているのでしょうか。 なんとなく、他部門も会社全体を理解しておきたいから、コミュニケーションを取って現状把握しておきたいんです。自分の会社じゃないのに、自分の部署と連動していると思うからかな。 自分の部署だけモクモクとは出来ないので、技術者向きではないです。 コミュニケーションがある会社は規模が小さくないと物理的に難しいのですか? 確かに12人くらいの会社のほうが、全体を見渡し安いです。 大企業に向く人材、小企業に向く人材は、どんなワケカタが出来ますか?

  • 社員4人の企業ってどうですか?

     ハローワークで見つけた社員4人の企業を受けようか迷っているのですが、こういった小規模の会社というのはどうなんですね?  私の偏見なんですけれど、小さい会社は昇給や、賞与がきちんと払われなかったり、平気で休日出勤などがあったりと・・・あまり良いイメージではありません。  小さい企業でも就業規則や規律がきちんとあるものなのでしょうか? 少人数の企業で働いている方に良い話しを聞きたいです!どなたかお願い致します!  ちなみにオーナー経営や家族経営ではないようです。

  • 不動産株式会社でHPをたちあげる

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 いま会社のHPがなく、HP作成を頼まれました。 (京都 不動産屋 5人くらいの小規模 自社物件10件以内) そこでホームページビルダーを使い、会社HPをつくっているのですが、ネットのプロバイダのHP枠(OCN)では企業HPはできないと友達からききました。 安く企業用HPをつくれるHP枠を貸してくれるところをどのようにみつければいいのでしょうか?(おそらく10ページ以内) また不動産HPを作るのにあまり地図などは使わない予定ですが、不動産HP作成において便利なことでもありましたらお教え願いたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 大企業の子会社や孫会社への就職

    働くなら、従業員数千人規模の大企業の孫会社。 従業員数百人規模の大企業の子会社。 どちらがいいと思いますか? 東芝や日立や三菱系と仮定します。

  • 会社更生法を適用したことのある会社って

    婚約中の相手が、地元に戻るために転職活動をしています。 ある企業にツテがあり、今度採用試験を受けるそうですが(地元に事業所がある。規模は全国)、10年ほど前に会社更生法を申請し、承認されたそうです。 自分は全く一般企業で働いたことがなく、よくわからないのですが、本人曰く「一度倒産した会社」って。 それって大丈夫なのでしょうか。 10年前にそうなって、現在再建中ということなのでしょうか? 何かその会社が大丈夫かどうか、経済や企業に全くの素人な私でも見分ける手立てはないでしょうか。 一応サイトで確認したところ、資本金8億・年商250億・従業員1000人超です。 なんとなく規模の大きな会社なのかなとしか分かりませんでした…