• ベストアンサー

鶏にあげる玄米は、水で浸して水気を吸わせますか?

pseudosの回答

  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.2

No.1です。 早速の【お礼】 【補足】 をありがとうございます。 ● > 処方されたビタミン、カルシウムを水で溶いてというのを水にかえたら、まずいようで飲まないのです。 そういうことでしたか…。ウコッケイさんには申し訳ありませんが、よくある光景ですね。^ ^; ウコッケイさん、どうか頑張って飲んで下さい。m(_ _)m  ● > 獣医さんいわく普通の水は置かないでのことですが、今日、人参りんごレモンのジュースを買ったので明日あげてみようと思います。 これは、「獣医さんいわく普通の水は置かないでのことですが」 に抵触しないのでしょうか。^ ^; 獣医さんのご指示は、ウコッケイさんに 「処方されたビタミン、カルシウム」 入りの水を飲んでもらう目的からなんですよね?  もし仮に 「人参りんごレモンのジュース」 を飲ませるにしても、もし 「それ」 が加糖タイプのものでしたら、質問者さまへの前々回のご質問に書かせて頂いたように、糖分のそのうへの影響 (菌繁殖の可能性) が考えられますので、希釈する・長期連用は避ける などが無難なように思います。 あと、獣医さんにご相談して、処方の 「水」 にごく少量の砂糖 (「ジュース」 もアリかな?) などで、飲みやすいように味付けしてもいいか? (小児用シロップのノリですね) のご指示を仰ぐのは、如何でしょうか?  ● > あチラシ寿司ですか!お雛様らしくて和みました! いつもプロフィール画像にコメントして頂いて、恐れ入ります。^ ^ 今回は、来月予定の画像を 最初 先走ってアップしてしまい、現行のものに変更し直したところです。最近 ポカミスがやけに多くて、空しくなります…。orz 

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございました! やっぱり獣医さんに聞いてみたほうが。そうします。 ただ抵触かくごでいうと、ためしにどんなにまずいのか人の私が、処方されたビタミンカルシウムの水を味見してみると、たしかにおえーの味でした。鶏とに味覚の差はわかりませんが。。ミミズは食べないので。。 よういしたのはトマトなしオーガニック野菜の100パーセント果汁でしたが、糖分は気をつけなきゃですね。果糖も多いですし。ご指摘ありがとうございました。以前に、野菜ジュースを鳥にあげるといいというブログをみたのですが、その真偽はわかりませんよね。。けっこうすりおろしりんごや、時々、果汁100パーセントジュースをあげてたのですが、ちょっとしんちょうにいきます。。(; ̄O ̄) よくあることとのこと、安心しました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 玄米の炊き方

    数日前から玄米食を食べているのですが、玄米の炊き方について質問をさせて下さい。 玄米の炊き方なんですが、軽く洗って2時間程水に浸してから炊飯器で炊いています。水の量は米の2.2倍の量です(1合150gなら水330cc) 炊飯器で炊くよりも、圧力鍋で炊いた方が良いのでしょうか? というのも、炊飯器のフタの裏を見たら米と水分が混ざって糊状になったものがカピカピに乾いて、べっとりくっついてました。(2回炊いた内の1回が2時間以上浸けてしまったので、米が水分を含みすぎたためかも知れないです) 圧力鍋で炊くとしたらどのようにしたら良いのでしょうか? 下準備や水分量、炊き時間やむらし時間も教えて頂きたいです。 *炊飯器と圧力鍋、どちらで普段炊いているのかだけでも知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 固めの玄米の炊き方を教えて下さい。

    固めの玄米の炊き方を教えて下さい。 あきたこまちの玄米を活力鍋で炊いています。 以前は ◆玄米に対して1.3倍の水 ◆一晩浸水 ◆昆布と塩を入れ15分加圧後、圧力が抜けるまで蒸らす という炊き方をしていましたが、私には柔らかすぎました。 最近は ◆水分量は変えない ◆浸水無し ◆昆布と塩を入れ13分加圧後、圧力が抜けるまで蒸らす と変えたのですが以前と比べ多少固いものの、やはり柔らかく粘りも強いです。 粘りを少なくし、固めに仕上げたい場合はどうすればよいでしょうか。 自分なりに ◆米の品種を変える ◆水分を減らす ◆加圧時間をさらに縮める ◆活力鍋使用をやめる などを考えているのですが… 玄米を食べられている方、どうか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 水をパンパンに吸ってしまったお米(玄米)の処置について

    母親が出掛ける前にお米を研いで、炊飯器にセットしたままスイッチを入れ忘れていたようで、炊飯器を開けるとお米(玄米が白米よりも多く、麦飯も少し入ってます)が水をパンパンに吸ってしまい、お米を掘ると半分ぐらいの所までしか水がない状態です・・・ 家は一度に大量に炊いて冷凍するので、全部ダメになってしまうともったいないので何とかしたいのですが、いい方法はないでしょうか?

  • 通常栽培したお米を玄米で食べていても大丈夫?

    通常栽培したお米を玄米で食べていても大丈夫? かつて低農薬や減農薬の玄米を買ってきて、玄米食をしていました。 しかし、それらを売っている自然食品店まで行くのが遠いのと、 あと値段の問題も少しはあり、 いつのまにか白米食に戻ってしまいました。 他の玄米食をしている仲間に聞くと、 スーパーなんかで売っているふつうの玄米、 つまり低農薬や減農薬ではない、通常量の農薬を使って育てた玄米を買ってきて、 白米を研ぐみたいに4~5回洗って、炊いて、食べているとのこと。 おかげで便通もよく、お肌もつやつやといいます。 「いいなあ、やはり玄米食に戻そうかな」 と思いましたが、通常の農薬を使って栽培しているお米を、 4~5回洗ったくらいで、玄米として食べても大丈夫なものなのでしょうか。 つまり、残留農薬が有害ということはないのでしょうか。 そういう問題に過度に神経質になってもよくないと思うのですが、 なにか具体的にご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 玄米、発芽玄米、十六穀米どのお米が良いでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今まで白米オンリーでしたので全くの無知です。 現在ダイエット中で、少し便秘ぎみの体質です。 今日、自分専用に3合炊きの炊飯器を購入しました。 そこでお米をネットで買おうと思っています。 やずや、DHC、ファンケルなど各ホームページを見てまわっているのですがどれを買えばいいのか悩んでいます。 玄米は外食の際、2,3回食べたことがあるのですがもちもちなのでゆっくり咀嚼して食べる事により満腹感も得られました。 発芽玄米や十六穀米なども体に良さそうで気になっているのですが食べたことがないのでさっぱりわかりません。 そこでお奨めを教えていただけないでしょうか? できれば小さめサイズがありお値段も安めだと助かります。 もちろん上記のメーカー以外のお米のネットショップでも構いませんので美味しいお米を教えて下さい。

  • 玄米って言うのは、白米の前の段階のコト?

    玄米って言うのは白米の精製する前のコトですか? って事は最近玄米が流行ってるって事は・・ 精製する前のを食べられるって事ですか?? 最近、太り気味で健康の為に、玄米にしようと思ってたのですが、 高いと言うイメージと、近くのスーパーでは見当たらないので 買ってませんでした。 ある日、旅行先で新潟の直売所に行きお米を購入しましたが 「どうしますか?自分のトコで精米しますか?」と聞かれたので 「エーそんなの出来ない!(籾殻が付いてるイメージでした) 車ないし。。」と精米をお願いしました。 後からあれは玄米の事だよ。と言われ、シマッタ・・と思ったのです。 でも、じゃぁ研がなくても食べられるの? そのまま水に浸せば食べれたのかな? と考えちゃいます・・ 違いが分かりません。 よく聞く発芽玄米が食べれて玄米は食べれないとか??

  • 玄米の炊き方の意味

    最近玄米を食べ始めたんですけど その炊き方について調べていると以下の手順を知りました 1籾殻を取り除く 2拝み洗いをする 3一晩水につける 4塩を入れて炊く といった具合です そこで質問ですがそれぞれの手順の意味を教えてください まず1ですがこれは籾殻と言うものがどんなものか良く知らないのですが 取らずに炊くとどうなるのでしょう? それと籾殻には有効・有害な成分等は含まれていないのですか? 次に2これはそのまま、拝み洗いをする意味とは? そして3これは米に水分を吸収させるのが目的ですか? 最後に4塩を入れる意味が全く分かりません 回答よろしくお願いします

  • 玄米の中に蛾がたくさん・・・

    質問します。 2週間ほど前に玄米を買ったのですが、1日水につけないと炊けないとのことで、仕事が忙しくずっと 米びつ代わりの大きなタッパに入れておりました。 一昨日時間ができたので水につけておこうと思ったら なんとそのタッパのフタの裏に蛾の幼虫が50匹くらいついているのです。。。 もちろん、捨てたのですが玄米にはよくあることですか? ちなみにタッパは綺麗に洗ってから米を入れました。 もし、異常なことであれば米を買った店に問い合わせてみたいのです。よろしくおねがいいたします

  • 玄米の皮のすじ?の感じは仕方ないですか?

    玄米を買ったので、ネットで調べた方法で炊きました。 丸1日~2日水につけて、(水はこまめに変えて)土鍋で弱火で30分してから強火→蒸らしという手順です。 それで、お米はだいぶ柔らかいですが、どうしてもコメの皮のスジ?というのか、口触りの悪い部分が残ります。 これは問題ないのでしょうか? アブシジン酸などの観点が心配なだけなので、特に体に影響のあるものでなければいいのですが、、 玄米はこういった繊維のようなものはあって問題ありませんか?? よろしくお願いいたします。

  • 失敗した玄米炊き込みご飯の再利用方を…

    3合炊き炊飯器に、玄米2合と鶏五目めしのもと(レトルトパウチのもの)、2合分の水を入れて普通に炊いたら おかゆのようなぐちょぐちょのものになってしまいました。(TT なんとか再生しないかと、フライパンでいためて水分をとばしたあと レンジに15分ほどかけたのですが カッチカチのほとんど生米?みたいな パラパラのものになってしまいました… ちょっと調べたら玄米は一日くらいは水に浸しておかなくては いけないのですね。 お米なので捨てられなくて… 何かよい再生方法はないでしょうか。 今朝おにぎりにして食べてみたのですが、 カチカチ、ぽろぽろで芯が思いっきり残っていて とても食べられませんでした。 どうにかして食べられるようにしたいのですが…