• 締切済み

公的な無償教育ソフト は作る意味が有るか?

hey_hey_11の回答

回答No.5

学校で面倒が見ることができない奴を追い出すシステムですかね。 有効そうなのは、いじめなどで不登校になった子供が授業に遅れなくなるくらいですが、余計に学校に行けなくなり、フォローは全て教員で負担が増加しますね。 そういえば、給料や退職金を下げられてるのに教員はやりますかね。 私なら、やらない。 それなら、どこかの塾がやっているように、家で受けれるシステムがよいのでは。

noname#202167
質問者

お礼

確かに教員の負担が増えかねない訳ですよね。 でも学校は人生のほんの1部を預かるだけのもの。 学校に来させ、社会性を育む助けになる事もあれば 学校に来させ、精神的な状態を悪化させ、 治療に必要な時間を増大させたり、治療を拒み重症化したり 自殺しても、学校から出れば誰も結果を見はしない。 現状の学校のあり方も少数派を無視し 多数派の考えを押し付ける暴力でもある様にも見えますが、 物事に白黒綺麗な答えなどないので答えは出ない事ですね。 順序が抜け落ち理解できない授業を聞かされ続け、 テストで欠点を取り自信を失い、 それでも学校にただ来させ続け精神的に重篤にし 5年後、10年後にそのつけが出る事には無頓着。 現状の学校の在り方、 教師に課せられる負担と過剰な期待。 もっと総合的に見なければいけないのかもしれませんね。 全ての教師の授業が優秀とは言えず、 質が悪い授業から興味を失い伸びない芽が出る事もあり、 全ての教師が全ての躓いた子にベストな対応ができる訳でもない。 より優秀な教え方 を共有し、 興味と記憶力を活かした教え方 を蓄積し社会で共有し、 社会的に莫大な予算を使って非効率な体勢を維持し続ければ いずれ外の社会の効率化の中、 非効率な負担の多い国は弱者となって行く。 ・・これは脱線ですかね。 >どこかの塾がやっているように、 >家で受けれるシステムがよいのでは。 現状で考えるならばそうしたものを 政府が支援した方が良いのかもしれませんね。 ノウハウを蓄積し 国の財産とし社会で共有した方が この所得の差が教育機会の差になり格差が広がる問題や 社会不安の為に必要になる経費を減らせそうにも思えますが・・。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3歳までの教育は重要ですか?

    男性です、赤ちゃんの内面的な成長は3歳までと聞きました、有名中学を受験させるほどの学習能力の高い子に育てるには、幼児教育は大切なのでしょうか?

  • 教育課程 について

    あなたは「教育課程」について、どのように捉え、考えていますか?? 私は、教育課程は学習指導要領と同様、参考すべき基準として、なくては困るものだと思います。 しかし、一方では、法的拘束力によって教師の創造的な精神を抑圧する側面をもつものであるのも事実です。 過去には、例えば、能力主義のもと「落ちこぼし」が問題になり、現在は「生きる力」が求められています。 「生きる力」がいいのかどうか…それもよくわかりません。 「教育課程」について揺れ動いた気持ちがあります。 しかし、私は教師を目指していて、教育課程は切っても切れないものなので、何かまとまった考えをいずれは持つ必要があるように感じています。 あなたの考えを聞かせてください。

  • もしこんな「対話型人工知能」が出来たら?

    囲碁や将棋の学習型の人工知能(AI)がニュースになっていますが、 今後「対話型AI」が開発され高性能化すれば、 「優秀な塾講師や家庭教師を学習させた家庭教師型AI」が開発され、 教育ビジネスで先取りして一山当てようとする企業が出て来るはずです。 (人間がやる塾や家庭教師より年間費用が安く長時間利用できますし。) もし儲かる様を見れば続々新規参入~過当競争~広告収入型の増加や、 より子供や大人が興味が失せない楽しめる教え方ができるAIが売れ、 品質が良くなって行くでしょう。 現代より良質な教育を、より多くの人が安価に受けられる時代に なって行くかもしれません。 もしこんな「対話型人工知能」が出来たら 社会ではどんな事が起こって行きそうでしょうか? どんな分野の想像でも構いません。教えて下さいますと幸いです。

  • 東京の教育は教育基本法に反している?

     地方から見た東京の教育の印象ですが・・・・  年収500万以上の金持ちはまず私立の有名校に入学する。(これは問題がありません)  学校が自由に選べるのでバカが多い学校には入学させないで頭が良さそうな学校に入学させる。しかしどこが良い学校か教師以外の人間は分からないので子供が少ないA校と子供が多いB校があればB校に入学させる。  東京では教師の勤務評価が厳しいので当然教師はA校でなくB校を希望する教師が増える。  当然A校はバカの学校といわれB校は頭がよい学校と言われる。当然作文大会などで入選する子供が増えるのでますますB校の方が良い学校の評判が高くなっていく。  バカの学校と烙印を押されたA校は放課後に塾の先生を使って塾を開いてもらう。当然その費用を出せる収入がある家庭はその学校内の塾に行けるが収入が少ない家庭の子供はその塾に行くこと出来ない。そして収入が少ない家庭の子供はニートかフリーターの人生を送る・・・・  これはまさに教育の差別化だと思います。  「全ての子供はそ能力に応じて等しく教育を受ける権利を有する」(教育基本法の精神) これは全てに子供達に補償されるべきです。  東京の皆さん私の見方は間違っていますでしょうか?    

  • 賢い子にする幼児教育とは

    今3歳0ヶ月の娘がいます。 幼児教育がいまひとつ分からないので教えていただけると助かります。 質問 1、来年4月から幼稚園に通園予定ですが、家庭教育はどのように取り組めばよいでしょうか? 2、よく聞くのは就学前をほったらかして只遊ばせているだけでは、しつけもできてない読み書き能力の低い子になってしまうと聞きます。ではこの時期から就学前まではどのようなことをすればよいものでしょうか? 3、知的能力は6歳までに作られるそうで、就学前までに基本的な読み書きの能力がないと就学してから授業についていけないことがあるそうですが、どういったことから始めて知能開発をしていけばよいのでしょうか? 賢い子に育てたいという強い願いを子に持っています。 心を成長させ、人を思いやる気持ちをもち、読み書き計算能力がある子になってほしい。脳の発達期であるこの時期だからこそ、ただ遊ばせておくだけでなく何かに取り組まなくてはいけないかと思い質問させていただきました。

  • 教育学部1年ですが、看護に行きたいです。

    私は、国公立 教育学部1年の者です。 教師になりたいという気持ちもあるのですが、看護師になりたいという気持ちが強まってきました。 理由は、 1)教師と同じように、誰かの役に立てて、やりがいのある仕事だから 2)教師の採用はかなり難しいが、看護師は求人が多いと聞いたから。 3)正看護師になれば、教師も看護師も給料は変わらないから。 4 )大学の教育学部の授業内容に興味がないけど、看護なら、病気等も学習するので興味がある分野だから。 5)私の学校の教育学の人たちは、個々でなく、常に集団ばかりで、あまり好きではない雰囲気だから。 センター試験2ヶ月ほど前から、医療系に興味を持ち始めたのですが、 今までが教育志望で、教育の学習ばかりしていたので、今更変えるのは不可能だと決め付け、 教育学部に来てしまいました。 しかし、教育学系の授業を受けても、看護のことを考え始め、全く授業に集中できません。 私は、看護の道に行きたいです。 私は、浪人して学校に行ったので、できるだけお金のかからない看護学校にいきたいです。 友達からは、国公立の看護専門学校を勧められました。 ネットで調べたら、安いところもありました。 私は、浪人して国公立大学に通っているので、親になるべく負担をかけない方法で看護の道へいきたいです。 私はいま、どうしていいかわからず、ずっと葛藤の中にいます。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 日本の教育は、生徒の「調査能力」の向上に熱心なのでしょうか?

    日本の教育は、生徒の「調査能力」の向上に熱心なのでしょうか? 調査能力は重要だと思います。例えば、会社の生命線は新商品の開発ですが、調査力(ニーズ調査)に多くを負っています。またジャーナリズムは健康な市民社会のために重要な要素ですが、「政府発表」の単なる記事化ではなく、シャープな質問によって対象の掘り下げが必要ですし、「調査報道」を徹底するアメリカの報道機関もあるくらいです。近年論断に出ることが多い佐藤優さんは「インテリジェンス」を言っています。 会社、報道、国家のいずれでも調査能力が鍵になっています。 そういう重要な調査能力ですが、子どもたちに調査能力を植え付ける教育方法は、まずは調査させることだと思います。調査させるとき、何を調べるか考えさせることが一番重要な部分だと思います。実際に調べることも、調べたことをまとめることも重要です。日本の教育は上から講義する形式が多く、生徒は座して黙々とノートをとります。調査能力のトレーニングになっていないことが多いと思います。外国の学校では、生徒の調査(予習)を組み込んだ教育や、調べることを組み込まれるプロジェクト学習の位置づけられていると聞きます。世界の良い教育に習おうとした「総合的学習」でしたが、学力低下批判によって後退を余儀なくされました。未来問題解決プログラムという探究学習にタッチして、こういうことを感じることが多いです。 社会的能力として重要な調査能力をトレーニングする機会が少ないのが、日本の教育だと認識することから教育改革が始まると思います。日本の調査能力教育の不足を批判的に論じた論文をご存じでしたらお教えください。

  • 地域教育について

    私は現在教育学部の大学生です。ゆとり教育が問題とされているなかで、地域教育、地域活動などに参加している子供と、していない子とでは生活態度、学習態度、性格面などでの違いがあるのかについて調査しています。(地域教育が子供に及ぼす影響について)さまざまな小学校(5、6年生対象に)にアンケート調査も実施したいのですが、現在教師の方で、アンケートに協力してくれる方はいませんか?またアンケートは無理でも自分の地域ではこのような子供むけの地域活動をしているなどあったらおしえてください!お願いします!!

  • 私立中学の先取り教育は有効ですか?

    中高一貫の進学私立中学は、 中2になると高校の先取り授業が始まると聞きました。 大学進学率を上げるために、 高3になると、大学受験に向けての学習になるとか。 東大や京大などの合格者も年々増加傾向にあるようです。 まだ、公立の進学高校の方が大学進学率と 東大の進学率が高いようですが、 優秀な子供を中学からの教育に力を入れているようです。 その為、高校から難関高校から滑り止めで入学した子とは 進路が違ってくるので、クラス分けされているそうです。 高校からはスポーツ推進学科もあるそうですが、 中学は部活は週2~3回で、 とにかく学習面に力を入れているので、 教師も粒揃いで、学習法も面白く、 通わせている子供の親御さんは、 「学校が楽しいと言って通っている」と満足しているようです。 テストも中2で定期テストは4日間。 この時期公立中では2日間。 同じ年でも学習内容に大きく差があり、 公立中学は人間関係で色々あったり、 学力差の中でぶつかり合いながら成長していき、 色んな人間の多様性を感じて、 抜きんでたり、落ちこぼれたりする中、 その近くにある進学私立の中学生の子供たちは 学校の先生のきめ細かい指導で、 いじめなどもほとんどなく、平和にすごし、 学習面で同じ学力の子供たちばかりなので、 勉強にも集中できているようです。 子供の能力をより伸ばしたい、学力をあげたい、 低学力の学ぶ意欲の低い子供に足を引きずられることなく、 上を目指すには、進学私立はとても良い環境だと感じました。 公立には、子供の教育にさえも目が行き届かない、 生活するのがせいいっぱいの親も多く、 荒れている子供もいます。 くだらないことで友達同士のイザコザも多いです。 進学私立はそんな暇な時間はないので、 意識を高く持って行けるのかと思います。 でも、中学生と言うからだと心が大きく変化して、 人間関係のむずかしさを学ぶ時期。 その時期に、勉強がすべて上に立つためにはと、 色んな経験をすっとばしてしまった しわ寄せって来ることもあるのでしょうか? 大人になった進学私立中高一貫を卒業したと言う人に 何人かあったことがありますが、 たまたまかもしれませんが、 自分のこと以外、興味がないようなところがあります。 気が利かないと言うか、無駄なことはしないようなところがあります。 人の輪があっても、その輪に馴染めない。 でも、上から目線で意見を言ったりなど。 ちなみに、公立の県下一の高校の卒業者も何人か知っていますが、 おおむね気さく。 視野が広いところがあります。 たまたまなのかもしれませんが、 進学私立中に進む子供は、どちらかと言うと、 小学校時代クラスで浮いていたようなところがあるようです。 私立中学で先取り教育をこなせるなら、優秀な子なのでしょうが、 そのような教育は長い目で見て、有効なのでしょうか? 進学私立中に進ませるより、 勉強だけでは得られない、 公立の中学に進み、地元の人間関係で鍛えられる中で、 上位高校に勧める方が、メンタルやコミュニケーション能力が 高くなるような気もしますが、 参考意見お聞かせください。

  • 教育と体罰

    先生が体罰問題を恐れるから子供は調子に乗る…政策で何とか成りますか?… 私は成らないと思います。日本の教育は昔から10羽1からげ的な右習え的教育が根底に有り外れる事にアレルギーに成ってませんか?… 体罰を恐れるから問題児を集めてどんな教育しますか?…その場しのぎし普通に戻したら又…の繰り返しの可能性は?…刑務所の囚人と同じでは?… それより、そうした問題児を何人も心変わりさせた教師を先ずは集めて其処に問題児を集中させて豊かな心を育まないと話に成らないのでは?… 共通してるのは自己中、傲慢、他人の生命や気持ちを理解出来ない…そうした問題児を教育する事が得意な教師が当たるのが取り敢えず必要では?… 教師は誰でも同じ対応では解決しない問題では?… 人間は誉めて伸びる人々と問題点を明確に指摘し改善策を明確に指導する所謂厳しく指導すると伸びる人々が居ます。感情からの暴力や体罰は反対だが程度問題は有るのでは?… 物差しを作る前に1人の人格者を育てる訳ですから常識もマニュアルも教科書も無い訳でそれを統一見解で縛る遣り方自体に問題有りませんか?… 人間を相手にしてますか?…人間と言うペットを教育してませんか?…親も学校任せにせず考え直す時期では?違いますか