• 締切済み

若手が残るのは当たり前?

22歳女です。アルバイト先でのことなんです。私の会社にはいくつか部がありますが、私の部は他より人が少なく私はその部の中で最年少です。忙しい時期はお子様がいる方を優先して帰すように上司にも言われてたので何度も残りました。が、ヒマな時期になって上司からも『みんなと相談して決めてね』と言う状況でもなぜか決まって私になります。それも帰りたい?働きたくない?(理由はわかりませんが)先輩からすれば『○○さん稼ぎたいでしょ?』と言われ、何というか…自分の早帰りを正当化してる気がします…ちなみにそれらを言ってくるのは30代~40代で、小さいお子さんがいますが会社に託児所があるので時間的には問題ないです。そしてもう一つ気になったのが、その中の一人の先輩です。上司が『終わったらあがってもいいよ』と言ってくれますがその先輩は『他の部に聞いてお手伝いしてきて』と、前々から私が早く帰ろうとするとするたびに、帰らせようとしないんですが、会社的には若手が残る方がメリットがあるんでしょうか?それともただ単に、個人の意図なんでしょうか?

みんなの回答

  • kque
  • ベストアンサー率17% (27/154)
回答No.3

状況が詳しくわからないので、推測です。 上司は社員ですよね?言い方が微妙ですが、その人が帰れと言っているのなら帰るべき。 なぜなら残業代が発生します。 先輩はアルバイトですか?とすると勝手に残業させる権限はないのではないでしょうか。ちゃんと上司に確認すべき。 個人の意図かどうか判断するにはその先輩の立場によりますね。 一般的に言って、別に若手が残るのが当たり前ではないです。新入社員は仕事が少なく、皆が忙しい中帰りにくいだけ。 ちなみに貴方は働きたくないように見えます。残るって言っても7:00~23:00とかじゃないんでしょ?特別な理由がなければ多く働けて良いのでは?

noname#196653
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の書き方が悪かったので訂正します。私は働きたくない、早く帰りたいから言ってるのではなく、先輩がなぜ早く帰りたいならそう言わないのかが不思議なのです。まして私が稼ぎたいから自分(先輩)が早く帰ってあげる…みたいに感じたので疑問に思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

若い人間は単価が安いので人件費の節約になる 単価3千円の人間が2時間残業するのと 単価千円の人間が4時間残業するのとどっちがお得か?

noname#196653
質問者

お礼

ありがとうございます。単価…時給は年齢や順番関係なくみんな同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

【会社的には若手が残る方がメリットがあるんでしょうか?】 コモチはね、早く帰れるときには早く帰ってすることがあるから。 若い人にはソレがない・・・とは言いませんが、コモチになればわかる忙しさですから。 日々の生活に追われる、食事の支度、掃除、帰ってからのコドモの世話、いるなら年よりも・・・などなど。 子供がいると、ソレ関係の連絡なども。 一人の抱えている、プライベートの仕事量が基本的にお若い方とは量が違う。 これがまず一つ。 だから、帰れる時期には返してやって、忙しいときには、多少とも、無理を聞いてもらうという会社側の意図でしょう。 それと同時に’他の部署をまわれ’というなら、他の仕事もこのチャンスに、じっくり教えてもらえという意味合いもあるでしょう。 あと、アナタに対して稼ぎたいでしょう?という言葉があるなら、 働くママは、シングルでもない限り、扶養の範囲内という縛りがある人が多いです。 だから、忙しい時期には会社は出てきてもらいたいが、暇な時には、有能な人ほど、その時、休んでもらって、 年間の時間調整=収入調整をしておいて欲しい・・・ということです。

noname#196653
質問者

お礼

子持ちじゃない=時間が余ってる…そういう考え方もあるのがわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忘年会の幹事はなぜ若手か?

     会社の上司から 「忘年会の幹事はなぜ若手がするか知っているか?」 との質問がありました。 私は、出欠の確認、場所の予約等の雑用的なことを会社の先輩に 行なってもらうことは失礼にあたるため、若手が幹事をします、と 答えました。 上司からの回答は、 「何を言っているんだ。忘年会の幹事を若手がする理由は 先輩に対して1年間お疲れさまでした、と感謝するため にするのじゃないのか。そんなことも分からないのか。」 と、ご指導がありました。 私自身は、忘年会自体は上司、部下関係なく、1年間お疲れ様と いう場だと考えております。先輩に対して、感謝する場だとは 一切考えていないのですが、みなさんはどう思いますか? 是非ご意見をお聞かせください!!

  • 職場の若手という立場がどう見られているか

    入社5年目23歳、製造系会社員 男です。 職場の人間関係で悩んでいます。 入社4年目に製造現場から技術への異動を命じられ、 新人として1から業務を学び直し、人間関係に慣れようと思いつつ1年少々経過しました。 元の職場は皆仲が良く活発で明るい職場でしたが、 異動先はコミュニケーションが希薄で言わば雰囲気が冷たく、 自分としては非常にギャップに感じてしまい、 例えば何か一つものを聞くのにも非常に気を遣ってしまいます。 会社の先輩は大体50代で、ベテラン揃いの大先輩達に当ります。 何をするにしても念頭に思い込んでしまうのが、 これをすると何か指摘されるかもしれない、裏で何か言われるかもしれない、 という事で、不安が常につきまとい、うまく職場に順応できずにいます。 そんな中で皆様にお伺いしたいのが 「職場の先輩から若手はどう見えているのか」という点です。 若手という立場を全うする為、できるだけ明るく前向きにと心がけていて、 「お前のそういうところがいいよ」と上司先輩から言われたりしますが、 職場の雰囲気が変わる訳でもなく、いまいち自分が空回りしているようで虚しさを感じています。 親子ほど年の離れた若手ってどう見えているのでしょうか? 仕事もロクにできない厄介者でしょうか、もしくは期待感を感じたりもするのか、はたまた若手はどうでもいいのか・・・ その心中が想像できずに、どう振る舞うべきなのかわからず、自分の存在意義を見い出せずにいます。 同じく50代の方たちの若かった頃を聞くと「昔はもっと厳しかった」とよく聞きます。 先の質問に併せまして、 その世代の方たちも、若手の頃には職場の人間関係の悩みがありましたか? またどのようにそれをくぐり抜けてきたのか、という点もお伺いできれば有難いです。 描き切れていませんが、日々のストレスが非常に大きく、 異動願いを出そうかと本気で悩んでいるところです。 叱責・アドバイス・経験談、幅広く頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 上司を非難する若手について

    もの凄い年功序列的な考えの質問をします。 よく二十代位の若手が上司について「仕事しない」と文句をいう人がいます。 私も二十代ですが、このような上から目線の批判に頭きます。 理由は、彼らが入社する何年あるいは何十年も働いてきて、上司は業績に貢献してきたからです。 今の会社があるのも 上司が働いてきてくれたお蔭ですよね。 入社前にチャラチャラ学生生活してた頃に上司達はガムシャラに働いていたかもしれない訳です。 この考えは古いんでしょうか?

  • 会社の若手社員についてです。

    皆さんはどうお考えですか? 綺麗事は抜きで率直な意見をお願いします。 俺は40代の会社員です。ちょっとは名の知れた企業に勤務しています。 俺の直属の部下ではないけど、会社に若手(26歳)でかなり仕事ができるけど性格はかなり悪い社員が1人いるんです。 ただ、上層部は彼のことを気に入っています。仕事ができるのもそうだけど、ゴマをするのがうまいんだろうな。 会社の若い女性社員とも仲がいい。 まあ、チャラ男ですね。 んで、この若手社員の性格の悪いところを挙げると、飲み会の場で自分が学生時代にやったいじめを自慢することです。 中学では3人を不登校に追い込んだらしいです。 高校ではいじめで謹慎に4回なったとか。 大学ではトイレで飯を食べてる人の噂を聞き、そこのトイレにその噂を確かめに行き、トイレから食べ物を食べてる音が聞こえたのでそこのトイレのドアを何度も蹴ったとか・・・そしてその人がトイレに出てくると「君なんで便所で飯食べてるの?友達いないの?自閉症?」とか言ったようです。 そしたら「うるさい!」って言ってその人は逃げたようです。そしてそのあと若手社員とその友人は大爆笑したとか。 なんでこんな奴が上に気に入られるんだ? 「確かに仕事ができるというのはメリットかもしれないけど、こんな奴が評価されるのは納得できない」ってそいつの直属の上司に行ったんだが、「世の中は弱肉強食だ。トイレで飯を食ってる奴は弱者だ。笑われて当然。」って言われました。 飲み会の時もその話を俺ともう1人以外は笑いながら聞いてました。 1人の若い女子社員なんかはいじめの話について笑いながら「もっと詳しく教えてください」とか言ってるし・・・

  • 若手設計員の育成

    お世話になります。 タイトル通りですが若手設計員の育成についてご意見・アドバイスを お願いしたいと思います。 対象は機械設計員で24~27歳位。 今私は機械メーカに出向しています。 その出向先はここ数年新人を毎年少なからず採っており、少しづつですが 若手が出てきています。 これはいいことですが、問題と感じるのはその若手の先輩となる年齢層(30代)がほとんどいなく、いきなり45前後かあとは50以上の管理職です。 私は30後半でその中間の年となります。 私自身、出向先で若手を育成しなければならい立場にないと言えばない と言えますし、自分の成果だけを上げていても何も言われません。 但し、個の利益を見ていても会社自体の収益が上がらなければ元も子もない 。また、少なからず放っておいていいとは思ってはないので、手を差し出すのですが、成長のスピードが遅く、意識もスイッチが切り替わっていないように 見えます。設計的不備も多々あり。 このような出来がいいとは言えない若手はどう育成したらいいと 思われますでしょうか? 仕事はイマイチですが優しく素直で真面目。。。です。 45前後(係長クラス)の方が若手の育成担当となるのですが 懇切丁寧に教えている方もいれば、あまり関わろうとせず回避傾向の方も います。(トラブル・面倒はゴメン的に。悪意はない) 両者共、慎重なのか若手に仕事を授けませんし任せません。 私は出来不出来に関わらずとにかくやらなければ始まらない!と その係長クラスを説き伏せ、ちょっと上の仕事と責任を授けています。 ただ、仕事自体まだまだ未熟でそのまま出図したら不具合の連続で まとなものが出来ないのも分かりますし、係長クラスも若手に 任せられないとおっしゃています。 それでも私は重大な被害が出ない範囲で任せたり、重要な部分は 作業はさせて後で細部までチェックして再修正するやり方にしています。 但し、受身気味です。 もっと自主的に行動し、色々提案してくる位になって一人で仕事を こなせるようになってもらいたいし、そうなってもらわないと 仕事が回っていかないだろうとも思います。 手を差し出さなければならない若手の育成はどのようにしたらいい のでしょうか? よろしくお願いします。 育つものは放っておいても育つし、それくらいでないと最終的は 通用しないんじゃないの?教えて育てた者が立派な技術者に育つの? との疑問もあります。

  • 飲み会に来ない若手

    こんにちは。 私は20代半ばの会社員です。 私の職場には、協力会社の方もいて 今回はその、とある協力会社の若手の方に関してです。 最近、職場で飲み会があっても全然来ません。 職場の飲み会は定期的には開催されず 誰かの歓送迎会くらいで、月1ペース程度しかありません。 それでもここ5~6回連続で欠席しており 私としてはちょっと苛立っております。 私は年代的に幹事をやらされることが多く つまり強制参加&幹事という面倒な責務付きです。 そのくせ、いくら協力会社とはいえその若手は 若手のくせに全然来ないとか何様なんでしょうか。 確かに私の職場は飲み会参加を強制しません。 しかし、仕事で直接関わる人の歓迎会すら来ない 他の協力会社の方々も参加されてるのに、そいつは来ない 何なのか? これを言っては何ですが 彼は仕事の遂行能力が低いです。 内容は技術派遣なのですが、正直技術力に乏しく 仕事を依頼する側の我々が配慮しないといけないほどです。 難しい仕事は依頼できないから、簡単な仕事だけにしようと。 いつ切られるか分からない技術派遣という立場で 仕事の能力も低い分際で お客さんである我々の開催する歓送迎会を、何回も連続で プライベートを優先するために欠席するとか 彼のこの慢心は、これから大丈夫なんでしょうかね?

  • 自民党の若手・中堅は、どう動いて行きますか?

    今日の自民党の両議院総会で、若手が執行部にいろいろと叫んでいました。冷ややかな目で見れば、その様は、パック旅行ツアーでルンルン気分で旅行している最中に交通事故に合ってしまった客が、ツアー会社に対して怒鳴り声を上げている姿と重なりました。自民党の若手は、まるで自分たちには責任が全く無く、全部執行部が悪い、とクレームだけつけていればいいだけの、ただのお客さんのようにも見えました。 国の様、国民の様を良く見ていたなら、自民党の敗北する定めだったのは明らかで、敗北してから暴れだしても手遅れです。彼らは、なぜ、自民党に今まで留まって来たのでしょうか? また、今後、彼らは、どう動いて行くつもりなのでしょうか?。何らかの覚悟はあるのでしょうか?。 両議員総会で、総裁立候補に必要な議員数を10人にまで減らすという案が若手から出たりしましたが、執行部のみならず、ほとんどの議員もやる気がないようで、その場で挙手させて否決でお流れ、といういい加減な姿を早くも国民に見せ付けてしまった格好となりました。党への新たな期待・希望が、相も変らぬ派閥の論理という瓦礫の中で、早くも下敷きにされ、生き埋めにされて死んで行ってしまったように見えました。これから自民党はどうなるのでしょうか? いずれにしても、期待される野党が絶対に必要だと思うので気になります。自民党の若手・中堅がこれからどう動いて行く可能性があるのか教えてください。

  • 特に若手から避けられている気がする

    30歳です。 入社して6年間、東京本社に勤務していましたが去年秋に地方へ転勤となりました。 東京のシステム開発部署で芽が出そうもないのに会社に居続けた挙げ句、顧客に送付する印刷物の印刷や梱包などを行う地方の部署に飛ばされたといったところです。 でも結局、いわゆる自社のホストコンピューターを刷新するプロジェクトに入ったので、またしても芽が出ないというシステム開発のチームにいますが・・・。 東京社員とは、一部の幹部社員などが地方に出張で来たときしか会う機会はなかったですが、先日、東京本社と地方の技術者が一堂に集まるイベントがありました。 そこで、東京社員の多くとは久々に会いましたが、なんとなく、つれない感じがしました。 まだ私の先輩である中堅層は、色々話しかけてくれたりしましたが、特に20代の若手からは明らかに避けられていて、こちらから話しかけないと会話がない感じでした。 単なる世代ギャップとは思えんのですが・・・。 ノリが良くて社交性のある2年目の若手なんかは、共通の知っているバンドや歌の話を少ししたりしましたけど・・・・。 やはり「仕事ができなくて飛ばされた先輩」という認識が広まっているのでしょうかね? また、その転勤になった地方の若手社員とだって、ほとんどとはコミュニケーションが取れていません。 一部、気を使って話しかけてくれる人もいますが、その人もシステム開発の人間ではないですし、歳もほぼ変わりませんしね。 これは最初から部署が違って接点がないというのもあるでしょうが、その地方出身者という地元の縄張りもあるかもしれません。 地方社員の場合、どうも世代に加えて、地元県以外出身かどうかもグループに入れるかの基準になっているようなんですが・・・。 この事業所勤務者の場合、やはり私の先輩であり、同じく他県出身の人であると、私も接しやすいようです。 要は、東京社員にしろ地方社員にしろ、周囲にあまり溶け込めているとはいえない状況なんですが、これを改善する方法はあるのでしょうか? 仕事ができないのが一番大きな原因かもしれませんが、大学生アルバイト時代もいわゆるリア充グループではありませんでした。 どちらかというといわゆる「真面目」な感じの人とグループを続けてきています。(現在も) システム開発の仕事に向いていて順調に出世している主任クラスでも、就職氷河期で同期がいないような人は、たまに孤立していて2次会も来なかったりしているようですが・・・。(キャラがキツイのもあるかも) まあとにかく、世代やら出身やらを言い訳にして周囲、若手に溶け込めないようでは、これ以上の昇格は厳しいでしょうか。 順調なら、来年にも主任に昇格するんですが・・・、とても同期と一緒に任命される気がしません。 それ以前に、IT技術の習得もまだまだです。 資格でいうと「ITパスポート」「簿記2級」のみ取得。 色々な面で、会社にまだ居ても良いか、ちょっと自信がなくなってきました。 今のプロジェクトが最後のチャンスというつもりでやるしかないかもしれません。 印刷や梱包を担当する部署と言いましたが、これを東京に移管するみたいな噂も聞いていて、そこが私が東京に帰れるチャンスかもとも思うんですが、奇跡的に帰らせてもらえてところで、私の帰りを待つ人なんて会社にいるのかなあなんて思います。 職場で孤立しないコツがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 内村プロデュースに出てた若手芸人

    昔、「内村プロデュース」で、内Pメンバーが乗った屋形船に、若手芸人が乗った屋形船が並走し、若手芸人がネタを披露し、おもしろければメンバーから豪華一品料理が与えられるという企画がありました。 (多分、2003年8月11日放送の「秋まで待てない 芸人ダメ出しをプロデュース!!」の回かと思うのですが、屋形船に乗った企画は他にも何度かあった気がするので違うかもしれません。。。) その、若手芸人の中で、「「夜のヒットスタジオ」で各地から中継をするマッチのものまね」をしていたコンビを教えてください。 覚えているかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • BPの採用面談に若手を参加させる

    私は今SEの仕事をしていますが、 今度BPさんを入れるにあたり、その面談に参加しないかと言われました。 私は社会人歴2年目の女性です。 面談する人は40代半ばの男性のようです。 何故参加しないかと言われたかというと、私と同じ案件に入る人だからです。 面談する上司はこの現場のリーダーというだけで、同じ案件には携わりません。 一緒に働くことになるかもしれない人だから、見ときたいんじゃないかと思って、みたいなことを言われましたが、正直乗り気ではありません。 だって、もしスキルがあっても、私が生理的に無理と言ったら採用しないのでしょうか? もし、不採用だったときに、あの若手のせいかってなったら、会社全体の印象が悪くなりませんか? 業務経験もまだ浅く、特に聞けるようなこともないのに、参加する意味があるでしょうか? 何もわかってないような若手に、審査されてると思ったら、相手は気分悪くないですか? とにかく、案件が同じで一緒に働くことになるとは言え、2年目の若手が採用の面談に出るのは、お門違いだと思います。 気持ちが上手くまとまらず、頭の悪い文章になってしまいましたが、 皆さんはどう思いますか? 私は面談に参加すべきですか?

専門家に質問してみよう