• ベストアンサー

パート主婦です。確定申告について

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

「自動的に」2つが合わさったうえで、年末調整されることは、無いと思います。 前の職場の数字は、通知されませんし、問い合わせても教えてもらえないと思います。 転職(扱いになった)人が、自分の意思で、前の職場の源泉徴収票を提出すると、転職後の職場で、2つまとめて年末調整してもらえます。 私の夫が、職場の合併の関係で、経理上は年の途中で「合併前の会社を退職、合併後の会社に就職」となりました。会社の名前と組織が変わっただけで、実質的には同じ職場に勤めているため=給与システム?が同じなため、さすがに合併前の給与データが自前で残っていまして、2つ合わせた状態で年末調整されてましたが……源泉徴収票の備考欄に、合併前の会社名が書いてありました。

kamoshirokuma
質問者

お礼

なるほど、万が一合わさっているとしたら、それが明記されているはずなのですね。わかりやすい具体事例をありがとうございました。来週行ってきます。

関連するQ&A

  • 確定申告はしなくてもいいんですか?

    こんにちわ。 先日、役場から電話があり、「旦那さんは、まだ確定申告されてませんよね?保育料が変わるかも知れないので、確定申告してください。必要なものは、源泉徴収と通帳と認め印です。源泉徴収は、あるのだけでいいです。」と、言われ、今日、妻の私が代理で行ってきましたが、「医療費の明細、国保などの明細…それと、源泉徴収は、すべて持ってきてください(多分1枚足りない)」と言われました。もう、全然違うくて、場所も車で20分ぐらいだったんで、余計腹がたちました。 「税金(?)を多く払うことになるよ?」と、言われたのですが、確定申告しなかったら、何か違うんでしょうか? ちなみに手元にある源泉徴収票です。 23年8月31日退職 支払い金額 1697846円 源泉徴収税額 14251円 社会保険料等の金額 247598円 23年9月1日就職 支払い金額 179938円 源泉徴収税額 410円 (この間に短期で仕事したはずですが、無くしました) どうでしょうか? 確定申告しなかったら、なにかなりますか?

  • 確定申告??

    主人と私は同じ会社に勤めていたのですが去年3月に妊娠が発覚。 5月に退職し、主人の扶養に入りました。 11月に出産し、専業主婦をしています。 なので、確定申告をしなければいけないよなぁとおもっていたのですが、 先日主人の年末調整と別に、私の年末調整もされてありました。 ↓ これまでの源泉徴収税額 29172円 確定源泉徴収税額  円 還付金額  円 と記されてあったのですが私は確定申告しなくていいんでしょうか? やったことがないのでちんぷんかんぷんです。 あと医療控除ですが、入院費が50万近くかかってるのですが、一時金と生命保険でまかなえてるので返ってこないですよね?

  • 確定申告について

    全くといっていいほど、無知なので教えてください。 去年3月に退職し、その後は主婦をしています。 今回確定申告をしようと思い、勤務先に源泉徴収票を催促して送ってもらいました。 記入されていたのは、支払い金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額です。 還付されるのは、源泉徴収税額に記載されている金額ですよね? それと、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書というのが送られてきたのですが、これはなんでしょうか? 何かすることはありますか? よろしくお願いします。

  • 確定申告

    確定申告について教えてください。 現在学生でアルバイトを2つ掛け持ちしており、3月末まで派遣社員として働いていました。 健康保険に加入するために、父の扶養に入りました。 ○3月までの派遣社員としての源泉徴収表 支払い金額:673400円、源泉徴収税額:13600円、社会保険料等の金額:81766円 ○アルバイト1の源泉徴収表 支払い金額:182375円、源泉徴収税額:0円、社会保険料等の金額:0円 ○アルバイト2の支払い証明書 支払い金額:402000円 ○控除の対象として、国民年金(4~12月までなら129690円、4~3月なら172920円?)を払っています。 上記のような状況なのですが、確定申告はした方が良いのでしょうか? するならば、収入が103万を超えるので、勤労学生の手続きをしようと思っています。 気がかりなのは、父の扶養から外れると、父の負担が増えることです。 どこかのサイトの自動計算みたいなので計算したところ、還付金が13600円と出たのですが、父の負担の方が大きいなら返ってこなくてもいいかな・・・とも考えています。 基本的に確定申告はするものなのかとは思うのですが、税金についてよく分かっていないので、私の場合、どのようにすれば負担が軽いのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。 この時期、税務署の電話ってつながらないものですね・・・(××;)

  • 確定申告について

    平成18年分の源泉徴収を会社からもらいました。アルバイトのため、年末調整はされておりません。   国税局の確定申告作成ページで以下の項目を当てはめていったところ、還付金額が60000円程になりました。こんなにもらえるのかと疑問なのですが、なかなか税務署に質問できる機会がなく確定申告すべきなのかも迷っています。ご助言いただけたらと思います。 給与:140万 源泉徴収税額:84700円 社会保険料の金額:15万 です。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告について。

    私は確定申告しなければならないのでしょうか? 昨年10月に勤めていた会社を退社し、その後会社から源泉徴収票が送られてきました。 ちなみに今は無職です。 細かくは… 支払額…1,084,970円 所得控除額…空欄 源泉徴収税額…840円 社会保険には加入してませんでした。 生命保険や個人年金の支払いもありません。 また国民年金は恥ずかしながら昨年は未納状態になってしまいました。 国保に加入はしてますが親が支払ってると思うのですが証明する物がありません。 それから扶養親族が一人います。 過去質を見てると私の源泉徴収税額がかなり低い事に気付き確定申告しなきゃいけないのか疑問に思ってしまいました。 この場合は確定申告しなければならないのでしょうか? また確定申告した場合はいくらか還付されるのでしょうか? もしくは追徴になるのでしょうか? また所得税の計算の仕方がよくわからないので教えていただけたら嬉しいです。 無知ですごくお恥ずかしいですがどうか教えてください。 因みに源泉徴収税額が還付されるお金だと聞いたのですがこの知識は正しいのでしょうか?

  • 確定申告について

    確定申告で還付を受ける場合、どの方法をとるのがベストか教えて下さい。 ◎給与所得控除後の金額737,000円 ◎社保等控除金額 793,000円 ◎源泉徴収税額 0円 ◎配当金、源泉徴収あり166,000円 ◎株式売買利益 490,000円特定口座源泉徴収あり 給与と株の配当または譲渡所得どちらかのみ、または両方還付など、どれがいいのか教えて下さい。 また、還付申告してかえって住民税が上がり損になることもありますか?

  • 確定申告の所得税還付金について

    昨年8月で会社を退社し、源泉徴収票をもらいました。現在は勤めておりますが、1月からになりますので、自分で確定申告をしなければなりません。源泉徴収票の支払額は2410093円で源泉徴収税額は88900円・社会保険等の金額は13241円です。そこで国税庁のHPから確定申告Aを作成してみたのですが、還付金はなしということでした。他に支払っているものはなく、源泉徴収票の数字に間違いが無い場合、還付金はなしで正しいのでしょうか? また、還付金があった場合はどこからもらえるのですか?通常は会社からだと思うのですが、退職している場合はどのようになるのか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告が必要かどうかについて

    先日退職した者ですが、確定申告が必要かどうかについて教えてください。 ・1~3月まではアルバイトをしており、その際の総支払金が344,499円で、源泉徴収税額が34,447円でした。(青色申告を行っています) ・4~11月正社員として働いており、支払金額が2,205,084円で、源泉徴収税額が71,644円でした。 ・その後は現在まで無職です。また配偶者等はいません。 以上の場合、確定申告は必要でしょうか。また、還付金等もらえるのでしょうか。回答を宜しくお願いします。

  • 副収入の確定申告

    確定申告について、教えてください。 主人が、会社員ですが副収入で仕事をしており、 先日副収入先から源泉徴収票が届きました。 支払い金額は、185,796円で、源泉徴収税額が39,396円 と書いてあります。 この場合、確定申告はしなくても大丈夫ですか。 また、申告した場合、いくらか還付されるようなことはあるのでしょうか。 どうか、教えてください。よろしくお願いいたします。