• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グループホーム訪問で上長の発言に絶句しました。)

グループホーム訪問で上長の発言に絶句

dai9921の回答

  • dai9921
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私は病院に勤務していますが、同感です。 経営に関わる人たちってそんなもんですよね・・・ 確かに少しでも多く利益を出さないといけないのはわかりますが、そんな離れ業使わなくてももっと方法があるでしょうに^^; 結果的に利用者のことを真剣に考えることのできる経営者がいる施設の方が人気が出るのでしょうね。 少なくともうちの病院の周辺の施設ではそんな感じになってます。

kssk1605
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老健の入退所を繰り返すってどうなんでしょ…

    新規で入所して、3か月後に家に帰らされ、また3か月後に再入所してもらうっていう流れは、在宅復帰をしているとはいえないですよね…。 ぶっちゃけ3か月後にまた帰ってくるようにするんだったら、ずっと入れてた方が部屋が空かなくて済むから良いですよね。 別に加算のための取り組みだって堂々と言ってるのなら文句もないですが、本人や家族のためだとか、それが老健のあり方だとかって言うのを聞いてると、なんか違う気がします…。 老健は3か月経たないと再入所できないと法律で決まっているわけでもないのに、それに近い言い方をして家族を納得させるのもどうなのって思います。 別の視点だと、3か月後の再入所を確約しておいて、3か月後に入所できなかったら苦情がくると思います。ショートの期限が切れたのに入れない、ショートを伸ばせば負担が増える、家では見る人がいないのに…そんな状況に追い込まれた家族の憤りは老健に向くはずです。 もちろん、加算が取れた方が良いですし、リピーターがいればベッドが大幅に空くようなことも少なくなりますから、経営的には良いと思いますが、それで本当に良いんでしょうか? 以前からいる特養待ちの人はそのままで、特養に申し込んでいるのに無理に家に帰らされる人もいるっていう現状もおかしい気がします。 それは理想だという人がいます。でも、私が言いたいのは、こういう流れが当たり前になっていくことへの危惧です。リハビリの意味もなくなって、ただ施設が加算をとるためだけに施設を行ったり来たり…。相手は高齢ですから、どんどん体力も低下して、弱っていき、もしくは認知症が進行して、入院したら今度はもう帰る場所がなくなって、病院からは追い出され…。結局本人のためにもならなければ、家族の負担も増えます。もし最初に書いた考え方をただの理想というなら、ここであえてこう言いたい。最初から長期入所させておけばこんなことにならない…と。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 祖母が老人ホームにはいれません。どうしたらいいですか?

    現在95歳になる祖母がいます。 痴呆症で介護4です。 今までは私の母が介護していましたが、母が末期がんのため介護できなくなりました。家族は祖母・母と私の姉の3人が同居しています。私は別居で主人と1才のこどもと住んでいます。 祖母は現在、特別養護老人ホームのデイサービスとショートステイを利用しており、担当のケアマネさんに入所したいと相談したところ、今の施設はいっぱいでショートを継続的に利用するしかないといわれました。(ついこの前まではすぐに入所できますといっていたんです) しかし、姉も私も仕事しながら、母の介護と子どもの面倒をみているのでどうにか入所できるところをあたっているのですが、なかなかどこもいれてくれません。 というのも、ケアマネさんが今の施設のショートを利用してもらいたくて他の施設入所を妨害しているのです。 先日も介護老人保健施設に状況を話し、入所できるところだったのですが、そのケアマネさんに夜手がかかる(ベッドから降りて徘徊するから夜間一人付いている)ということを言われて難しいかもと言われてしまいました。 実際は95才ですので起きてもひとり言を言う程度で、そんなに動き回ったりはしませんし、ベッドガードをつけていれば降りたりはできません。非常におとなしく、夜も昼も手はかかりません。 そのケアマネさんはいかにも人のよさそうな感じで、私たちにはどこか入所できるよう口ぞえしているようなことを言っていますが、実際は違うのです。自分の立場しか考えないような人なのです。 初めは私たちも気づかなかったのですが、ここに来てあまりにひどい対応なので、もう嫌になっています。ケアマネなのにこんな人もいるのかとびっくりです。 どこの老健施設に行っても今のケアマネさんを通すので、受け入れてもらえません。 このような場合、どこの相談したらいいのでしょうか? 私も姉も、大変困っています。利益優先の今の施設とは縁を切りたいのですが、反抗してショートも使えなくなってしまうと、もう生活できません。母の介護に専念したいのですが、祖母が何とかならないとどうすることもできません。 また、まだ老健施設しか聞いていなくて、老人ホームには相談していないので行きたいのですが、一緒でしょうか? なにか方法があれば教えてください。 こんな状況ですので、返答が遅くなりましたらお許し下さい。

  • 施設の選び方

    母が老健に入所しています。 要介護5の状態でほぼ寝たきりです。全介助の状態です。 そう言う状態なのに今、入所している老健は誠心誠意やってくれ母本人も満足してくれているようです。 特養も申し込んでいるのですが、現状では3年~5年待ちの状態でまだ当分は老健に入所するしかないと思います。 今の老健はあと6ヶ月ぐらいは預かっていただけるのですが、それ以降は別の老健へ移らないとダメなようです。 一旦別の老健へ移って、3ヶ月経過すると体調さえ変化がなければ再度入所も可能と言われています。 入所している母本人も家族も安心してお任せできる施設に巡り会ったのですが、そろそろ次の老健も考えないといけない時期に来ています。 各都道府県別に公表システムを公開していると施設に聞いたので調べてみたらたくさんありすぎて選ぶのが大変です。 医師の数、看護師の数、介護士の数、リハビリスタッフの数、これも施設によってまちまちです。 自宅からの距離、交通手段など選ぶポイントはあるのですが、一番大切なのは母本人に対するケアです。 施設の選び方のアドバイスなどあれば教えて下さい。

  • グループホームについて。

    認知症の父がおります。(62歳) 58歳頃発症し、現在、要介護IIです。 デイサービス、ショートステイ等、利用しております。 だいぶ、進んできたということと、母親が腎臓病を患っているというのもあり、グループホームへの入所を考え始めました。 いざ、市内にあるホームを見学に行ったところ(私の市内には3件) すべてが順番待ちで、いつ空くか分からないという返答でした。 予約はしてあるのですが、父親の進み具合を見ていると、 少し心配です。 グループホームは、すべて、地域密着型サービスのみなのでしょうか? 別の場所に住んでいても、受け入れ可能な施設というのは存在しないのでしょうか? また、グループホーム以外だと、どのような施設に入居することが可能でしょうか? できれば、来年頭くらいまでには、 今後の介護の方向を考えたいと思っています・・ アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • グループホームで服用のアリセプト中止

    入所して10ヶ月になります。毎月来ている請求書(二ヶ月遅れ)で、薬代が減っていたので問い合わせをしたところ、アリセプトをやめて、二ヶ月経過したということでした。家族に相談もなくて、施設に来る訪問医師と勝手に決めていたことです。そういうことはありえることなのでしょうか? また、施設訪問医師は、受診する前に処方をした薬(毎回同じだから?)を持ってきてから、受診しているそうです。 薬は、受診してから処方するのではないのでしょうか?どの施設もそうですか? 尚、受診して症状によって薬を変える場合は、翌日新たに薬を持って来るそうです。もちろん、二日分の請求は来ます。おかしくないですか?

  • 男性のグループホーム転職

    長文です。 転職活動中です、以前の勤務先が老健施設だったので職安職員が グループホームはどうか?と勧めます。しかし資格は無いし、知識、 経験もあまりありません(老健施設では総務職が長く、半年位は デイケア勤務でしたが事務的な作業が中心でした)施設勤務も夜勤も 全くの異業種転職では無いので違和感はあまり無いのですが、食事調理 等はほぼ出来ませんし、排泄処理なども当然誰もがあるように嫌な仕事 です(前職場のGHは介護度がかなり高い方も受け入れ看取りもありました)厳しい転職活動の中「面接に行こう」という気持ちと「行っても嫌な断れ方をされて落ち込むだけ」と両方有ります、条件は「ヘルパー2級程度が望ましい」「無くても多少なりでも経験者が望ましい」と なっており後者が当てはまるようで勧められます。現在20代の未経験 男性が1人応募しているようです(2名採用予定)この業界、介護業界以外でも少し好条件だと15~20名以上が1人採用にでも殺到します、この 業界は人が応募しないのではなく、以前以上に人を選んでいる状況が 感じられます、事前に職安職員に「男で無資格で中高年」と聞いてもらってその上で面接に行っても「男は女性利用者が敬遠するんですよ」と 暗に面接時に不採用を通告された事が数度ありますし、職安職員によっては「男は100人面接に行っても有資格者でも1~2人採用されるのが やっと」とも言いますし他の職員は「そうでもない、確率は低いけど 男性もぼつぼつ採用されてきている」とも言います、前職にはGHに 男性職員はいつも1名はいました、ぶっちゃけ男性GH職員は有りですか?不用ですか?私は中高年、無資格、経験と知識は多少、調理ほぼ 出来ないです。施設勤務に違和感はあまり無いですが。

  • 87歳、退院後の在宅復帰のための入所施設

    祖父が3月上旬に救急搬送され、そのまま入院しました。 入院中、ずっとベッドにいたために、廃用症候群を発症し、元々は支援1で歩行は不安定な時はあっても、自立していたのに、歩行器+付き添いがないと歩けないまでにADLが低下しました。体力も著しく低下しています。区変の結果、要介護4になりました。 元々「病状が収まったらリハビリなどは転院先で」と言われていましたが、歩けなくなった要因に看護婦さんたちの非があり(歩けなくなると困るので、主治医にも確認してトイレなどへの異動の付き添いを依頼して快諾していたのに、実際にはほとんどしてくれていませんでした)、「歩けるようになったら帰りましょう」と話をもらっていました。 リハビリ科がある病院だったので、リハビリをお願いしましたが「病名のつかないリハビリができない」と断られていたのが、先週から20分ほど歩行訓練をしてくれるようになりました。 そして祖母には「このままでは家ではみられない。施設を探した方が良い」と話を持ってくるようになりました。 高齢の祖父が、歩けなくなることなど目に見えていたのに、家族が何度希望しても、何の予防措置もとってくれませんでした。 このまま病院にいて、良くなるわけもなく、祖母は祖父を自宅に連れて帰る用意をしていましたが、祖母自身も祖父の入院直前に膝の手術をしたばかりです。祖父が歩けるならともかく、とても今の状態の祖父の面倒は見れません。 なので、ツテのある老健に申し込んだのですが、薬価が高い祖父ははじかれてしまいました。なるべく多くの薬を主治医に処方してもらい、持参する旨を伝えましたが、「薬がたくさん必要ということは、それだけ体調が安定していないということだから」とダメでした。 今後は他の老健の入所かロングショート。もしくは入所施設を探して、そこからDCに通うことなど考えています。 この様な場合、どのような施設が適しているのでしょうか? 希望は以下の点です。 (1)在宅医復帰を目標にした入所生活がしたい。 (2)リハビリをしてくれる施設(なければ外のリハビリ施設を利用できるところ) 高齢ですし、現病も多いので、高望みはしません。 けれど、入院したために落ちた機能を少しでも戻して、自宅での生活を祖父にとっても祖母にとっても楽なものにしたいと思っています。 もし希望に叶う施設がなければ手すりなどを増やし、訪問介護・看護・リハビリや通所施設を利用して自宅に帰るつもりです。 勿論担当ケアマネさんにも並行して相談していますが、より多くの方のお知恵を貸して下さい お願いします。

  • 老健立ち上げってこんな感じ??

    私は老人保健施設に勤務しています。 この度、オープニングスタッフの募集がァリ採用され2ヶ月間働いていますが、立ち上げの経験がない為、疑問ばかりで辞めようかな・・と考えています・・。 最初の1ヶ月間は研修とは名ばかりでおもに施設内の掃除を毎日、何十名でしダラダラと過ぎていき・・。 利用者さんの入所が始まり1ヶ月ですがまだデイケアは起動していません。 私はデイケアでの採用という事でしたが、施設に短期で入所させた方をデイに通わせたいらしく・・。 それぞれ愚痴も出てきて辞める人も続出です。 おもに経験者が日々のリーダーになっているらしく(仲間内??)介護士同士のコミュニケションもバラバラで・・。 受け入れも何度も担当につく人・・毎日担当もつかず好きにして状態の人・・上司の考え方らしいですが、納得いかない事ばかり。 自分の今までしてきたやり方での介助なので、入浴介助なんて呼吸も合わす事なく大変疲れる環境です。 今まではこうしてきたって言う人がほとんどなのでその人その人で関わり方が全く違いサブにつくとカナリ疲れます。 まだ、はじまったばかりなので仕方ないのかなぁ・・とは思うのですが技術的な事も知識的な事も自分流でして・・と言うやり方に疑問が出てきました。 オープニングスタッフなのでベテランの方もいれば介護職がはじめての人もいます。 居宅しか経験のない人もいます。 経験のない人にはマニュアルがあった方が良いのでは??と言いましたがその都度わからなければ聞けば良い・・・なんで未経験の人を採用したの???誰が教えるの??と皆めんどくさそうで未経験の方は自然にやめていきました・・・。 いろんな事をチャレンジする為に前の施設をやめて立ち上げを楽しみにしてたのに1つにまとまらないイライラがあります。 利用者さんに対してこうしたい・・と発言しても『前の施設はそんな事していないから』と言われ『また前の施設かょ・・』と言いたくなります・・。 立ち上げてまだ月日も浅いのでこんなものですか??? 今、利用者さんは6名・・・明日2人入所予定です (認知*一般*ユニット合わせて全部で100床の老健です) まだ常勤と夜勤の2交代制です。 愚痴になってしまいごめんなさい。 私はパワリハに興味がありリハビリの仕事が将来したいので老健をえらびました・・。

  • 胃ろうをつけるとグループホームから出て行かなくてはならないの?

    84歳の母親がこのたび手術で胃ろうを付けました。母は認知症+パーキンソン病です。手術前1年間の状態は、全介護+声はほとんど出ず+とろみ食でも嚥下困難。術前3カ月はとろみ食も嚥下不可能となり連日の点滴。こうした状況での判断でした。担当医師からは「点滴は看護師でないと処置ができないが、胃ろうならグループホーム(GH)の介護士でも家族でも処置ができます」と言われていました。母は現在のGHに入って5年。認知症がまだ軽度な時に入ったので、少女期に暮らした自分の実家に似たGHを入居当初からすごく気に入っており、現在は勿論、この4年間は自宅(結婚後の)よりもGHの部屋や茶の間にいる時が安心して表情もよく、「自分がどこにいるか」が唯一認識できる場所です。ところが「胃ろうをつけた人に食事をさせることはGHのケアマネージャーやヘルパーでは法的に禁止されている。訪問看護とGH入居をダブル契約することはできないから」とGHの施設長さんから言われてしまいました。医師の説明と食い違っているのですがどちらが正しいのでしょう? そしてもし、介護士は胃ろう付の人に食事をさせてはならぬという法的な規則があるのなら、もう余命いくばくもないと思われる母を、彼女が現在もっとも安心する場所であるGHにいさせてやる方法はないのでしょうか?(たとえば自由診療で訪問看護を受けるなど)

  • ケアマネジャーについて

    勉強不足ですみません。 基本的なことがわからず、困っています。 ご存知の方、教えて下さい。 遠方にいる母が、要介護度2ということで 老健施設に入所しています。 (介護度の手続き等は、母の地元の福祉事務所を 通して行いました。福祉事務所は、”役所管轄”です。 ショートステイを何度か経験後、ショートステイの 繰り返しでは大変でしょうということで、老健施設への入所を提案され、入所となりました。) で、まずこういったケースの場合、”ケアマネジャー”はどのようにして探すのでしょうか。 というか、どなたになるのでしょうか? 老健施設にいる”ケアマネジャー”は、施設のみに 限定されていると、施設の方から伺いました。 今後のことを考えると、専門的に相談できる方を 探しておきたいのですが。よろしくお願いします。