• ベストアンサー

エンビ配管もれ部溶着修理出来ますか?

氷点下近くでの接着配管中です。15Aの継ぎ手部分10箇所程の作業です。低温化でもあり漏れが心配です。鉄溶接のように外周を綺麗に溶着したものを見ますがどの様な部品を揃えれば良いのでしょうか身近にある物で代用できる物があると助かります。コスト比較でやり直しも考えます。お分かりになる方よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

軟質塩化ビニールなら兎も角、硬質塩化ビニルは溶接しても水漏れします。 通常は、クイックメンダーなどで補修します。  ポリエステルかガラス繊維の荒目のクロスを用意します。  水圧がかからないように元栓を止めます。  クイックメンダーを練り合わせて、パイプに塗ります。  上からしっかりクロスを巻いて、さらに上に塗り重ねます。  5分もすると硬化するので、手早く作業します。一箇所ずつ練り合わせてください。  30分もすると完全硬化するので通水します。  表面をサンドペーパーなどで汚れを落としておくこと。  決して他の液が口やキャップにつかないようにすること。すこし離して搾り出す。

kazehayasi
質問者

お礼

[クイックメンダー]を調べてみました。漏れが出たら使用しようと思います。多くの物を強力に接着することが出来ますがやや高価なので他への使用も検討してみます。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私がお付き合いのある業者は、 バーナーで炙って無理やり引っこ抜いてからまた接続し直してましたけど・・ どうなんだろう???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pink_fox
  • ベストアンサー率25% (52/202)
回答No.4

『塩ビ溶接機』で検索すればメーカーなどが出ますが、硬質塩ビの溶接は結構技術が必要です。 水道の圧力程度なら十分持ちますが、パイプが細くなる程、慣れが必要です。 塩ビの溶接は電気溶接のように母材と溶接棒を点で溶かして線を作るような溶接(実際は少し違いますが)なので専用の道具が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

塩ビ管の用途は何なのでしょう。溶着と言われますから水道塩ビ管で しょうか。水圧が掛かる物でしたら、あなたの案では水漏れが生じま す。接合部分に十分に接着剤を塗って、少し置いてから一気にハメ込 まないと漏れが生じます。トヒのように水が流失する物なら、あなた の案で十分に使えるはずです。 現状が分からないので、この程度の事しか言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

塩ビにも溶接棒のようなものがあります。 慣れてくればバーナーでいいと思います。 グルーガンのようなものがあると思います。 パイプの業者に聞いてみるといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配管の継手に関する質問

    配管の継手について、この場を借りて質問させて頂きます。 配管の継手にはサイト1に記載があるように、次の接続方法があるとされます。 ねじ込み形(Screwed Type) 差込み溶接形(Socket Weld Type) 突合せ溶接形(Butt Weld Type) フランジ形(Flange Type) これを元に以下の内容について、確認と質問をさせて頂きたいと思います。 1. ユニオン継ぎ手というのは、サイト2の通りネジ込みで接続するという理解で宜しいでしょうか? 2. 食い込み形ユニオン、食い込み形継手とはどのような物でしょうか?   また、ユニオン継ぎ手と食い込み形ユニオンとで違いはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 サイト1:http://www.hkpnote.com/hk/hk05.html サイト2:http://www.hkpnote.com/sign/sign08.html

  • エアコン配管損傷ガス漏れについて

    エアコン配管損傷ガス漏れについて 業務用ツインエアコン20年使用で故障のため、新たに6馬力業務用ツインエアコンを、取り付けました。 配管は、以前の物をそのまま使用可能と言うことでそのまま使用しました。 ただし、フロンガスから非フロンのため、ガス圧が上がるとの説明を受けました。 新エアコン装着後、ツインの分岐点付近のガス漏れがありました。 修理後しばらくして、修理代73500円の請求を受けました。 準備金無く困っていたのですが、納得できない疑問が出てきました。 * 20年全く問題無かった配管が、新エアコン装着と同時に損傷。 * 旧配管を溶接修理で現在問題無く作動中。 * ガス漏れ発覚数日後、水漏れがありました。 これらから、経年劣化が原因と決められるのか? そうであれば、この後10年以上使用すると思われるのに何故配管そのままなのか? むしろ、エアコン脱着時の工程での損傷の可能性が高いのではないのか? と言う疑問です。 エアコンに詳しい方、似た経験をお持ちの方、ご意見宜しくお願いいたします。

  • 塩ビ管溶接の必要性

    塩ビ配管で管と継ぎ手の接合部の溶接の必要性についてですが・・・ 接合法はTS法(接着剤)です TS接合後、管と継ぎ手部に塩ビ溶接必要と有るのですが 必要性を教えて頂きたいのです。 流体は薬液(苛性ソーダ等)です 宜しくお願いします。

  • 鉄と鉄の接着について

    質問です。鉄と鉄の接着について教えてください。ベースとなる鉄板(幅30mm、長 さ15mm)に10mm四方くらいの鉄の部品を縦列に3~4個取り付けたいと思います。 強度的には溶接が一番でしょうが、ある程度の精度が求められるので、溶接以外の 接着方法でおすすめがな方法があればご教授下さい。 ただし、ベースの鉄板は、さらに母材となる部品に全周溶接で取り付ける予定です ので、熱に弱い接着方法はベース溶接の際に剥がれるんじゃないかと・・・ こんな都合の良い方法ってありますか?

  • 塩ビ配管の曲がりの方法について

    塩ビ配管を地面に埋めて、排水経路を作ろうと考えています。 敷地が四角ではなく変形なのですが、敷地の外周に配管をしたいと考えています。 ホームセンターなどで、配管の曲がり部品を探しているのですが、45度と90度曲がりしか見かけません。 15度とか30度曲がりという物は存在しないのでしょうか? 存在しない場合は、何か工夫して実現できるでしょうか? 配管は内径45mm以上で考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 井戸の配管(縦の部分)

    モーターで井戸を汲み上げて使ってます。 先日地上の横の配管をDIYで交換しました。塩ビパイプを切って接着剤でつないでの作業でしたので時分でも出来ました。 んで 縦の部分ですが、ここも塩ビパイプを接着剤でつなぐパターンなのでしょうか?さすがに経年劣化するし、落ちたら引き上げられないし、なんか塩ビパイプと違う物なのじゃないかと推測しています。 塩ビパイプでは無くなんという部品でしょうか? 工事は業者に依頼するかもしれませんが、知識として知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 塩化ビニール管溶接部の品質保証方法

    石油製品の出荷設備で塩化ビニール配管の敷設があります。 溶接でつないでゆくのですが、その溶接部の品質保証方法が分りません。 金属の配管の場合は、溶接部に対して放射線検査を等を行うのですが、塩ビ管溶接部の場合はどのような検査があるのでしょうか。 また、その規格等はあるのでしょうか。どなたかご教示願えれば幸いです。 塩ビ管とは言え、内部流体は苛性ソーダ等の危険物です。 耐圧試験は行います。また、低温にならないような加熱設備も設置します。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 理解に苦しむ構造をしています・・・。

    みなさまいつもお世話になります。 この度、とあるユーザーのマニホールド部品の引き合いを頂き、使用中の部品を拝見しに行くと、理解に苦しむ構造をしていました。 簡単に説明すると、SUS製でt2~t5ほどの板状の加工品を積層して製作しているようです。穴のずらし方、溝のずらし方で流体の方向を決めているようですが、どのように接合されているのかわかりません・・・。 外周を溶接しているのであれば溶接痕が残るはずですが見当たらず、切削にて外周の一部を仕上げているのですが、そこには積層しているであろう層がはっきりと見えます。流体が漏れてしまうのでは?と疑問を感じますが、漏れはないようです。 溶接をせず、板を積層して接合させ、隙間が無いようにできる加工方法、施工方法というのは世の中にあるのでしょうか? みなさんの経験・お知恵をお貸しください。

  • 鉄とアルミの溶接はどうしても無理?

    いつもお世話になっております。 実は現在、50cm角程度のアルミの箱(板厚t5)の見積もり中なのですが、十数年前に販売実績があり、当然現在ではコストが合わない為設計変更を検討中です。 そこで箱の外面にいろいろ溶接されている取っ手や締め付けファスナーなどの切削部品を一般市販品に変更しようと考えたのですが、そのパーツが鉄やSUSで、箱は気密が要求されている為出来る限りネジ止めを避け溶接したいのですが、馴染みの工場様では当然無理だそうで。 ?バインダーとしてアルミのプレートを作る?→コストや手間を考えたら・・・ ?ネジ止めで裏からシールワッシャー?→最悪これしかないか... ?接着は?→内容物は50kg程度。大丈夫? 等といろいろ考えたのですが、見栄えやコスト・性能などいろいろな面からしつこく溶接に拘ってます。 例えば表面処理や熱処理など、どうにかくっつける方法は本当にないのでしょうか?

  • 樹脂部品の気密結合

    ガラス繊維入りのポリプロピレン又は、ポリフェニレンサルファイドの容器とフタを結合し、0.03MPaほどの外圧が加わる環境で使用したいのですが、内部の気密性確保と耐久性10年を必要とします。 Oリング等のシール部品を使用せず、低コストで量産に向く結合方法を探しています。 接着や超音波溶着を考えていますが、アドバイスをお願いします。 その他、接着や溶着以外でも構いません。 なお、容器もフタも射出成形品で内径20mmほどの底付きの容器です。 よろしくお願いいたします。

コピーのふちあり
このQ&Aのポイント
  • 印刷設定でふちなし印刷になっているが、コピーではふちありで出てくる問題について
  • コピーでふちなし印刷する方法について教えてください
  • お使いの環境や接続方法などについて教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう