• ベストアンサー

楽な仕事

nightcell01の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

あなたの状態を生かせる仕事です。 あとは嫌われ仕事、ニッチ仕事ですね。 例えば若い女の子ならプロモのお仕事、水商売。 自営業者なら跡継ぎ。 またごみ収集やタバコ関連など。 または理学療法士など。 つまり ・自分が高評価の状態から始められる仕事 ・需要と供給がマッチしてない仕事。 こういう仕事(すでにいくつかは狙い目とバレて人気職になりつつありますが)を狙うこと、 そして手を抜かずに一生懸命やることですね。 そしたら多少無能でも評価されますし、ラクになります。 10年ぐらい前に墓石販売や、花販売のベンチャーで大成功した人がいました。 新規参入ですんなり勝ち組になったのですが、原因は簡単です。 長らくこういう仕事は「アッチ系」だったので、競争が無くちょっとしたアイデアで勝ち残れたのです。 逆に皆が好むような仕事、例えばコックや美容師、弁護士などは超難関になります。 何らかの理由で供給が少ない仕事は狙い目です。 友人のお母さんが薬剤師ですが、「昔はすごくなりやすくて専門学校卒でもなれた(なり手は殆ど女性だったらしい)。こんな私で薬剤師を名乗ってて申し訳ない」と言ってます。 国家資格なので既に60歳を過ぎてますがふつうに働いてますし、おそらく高給でもあります。 でもこういうのは取得時点でそれが読める人って殆どいないと思うのです。 ある程度長く続けられるだけのやりがいはあることと、ニュースを読んで「この先使えるなあ」と言うような仕事に就くことが大事だと思われます。

noname#213069
質問者

お礼

ちょうど興味のあるニッチ産業がありましたね。職業やビジネスに興味ない人もそれはそれで業界研究が必要なのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プライベートが持てる職種・業種(主に情報系が視野)

    来年度2年次になる一応の大学生です. 私は就職を考えているのですが,日本人・男性らしからず(?),仕事に生きがいを持つだとか会社に忠誠だとかいう発想がなく,趣味など仕事以外のことに価値を見出す視点を持っており人間的な向上心を持ちあわせていません.そこで情報系でできるだけ余暇が取れて仕事以外をアイデンティティにして生きていける職種・業種というものはどのようなものがあるのでしょうか. 先程も言ったとおりの価値観ですので事務職や公務員でも構わないくらいに思ってます.薄給でも構いません.しかし,事務は性差別の激しい職種で男性ではまずなれないものとかなり聞きますし,公務員には学歴は関係ないといっても定員割れしていて学生の半数以上が中国人の有様の大学に通っている私の学力ではただでさえ難関な試験を圧倒的に不利な状態で受けることになるためこれも現実味が感じられません.そこで学部と趣味に少し結びついていますし情報系をメインに考えています. しかし情報系は忙しいと言われますし極低学歴でも(現実的に)なれるプライベートが持てる仕事ってどのようなものがあるのでしょうか.情報系の場合,前に運用のところが比較的楽だと聞きましたが,実際のところが気になります.また,職種・業種は営業以外なら問いませんので,情報系でなくても構いません.とにかく余暇があることのみを考えています. それともこの国でプライベートを求めることは木に縁りて魚を求むようなことなのでしょうか.男性が仕事以外のことをアイデンティティにして生きていくことは許されないのでしょうか.低学歴だと真っ当な会社には入れないのでしょうか. 性別か学歴の属性をオーバーライドするか海外に脱出しなければ私の望みは叶わず,それもできなければ人生を捨てなければならないのでしょうか. どうかよろしくおねがいします.

  • 昔は簡単に公務員になれた??

    公務員はどの職種も、倍率が高く非常に人気があります。 倍率の低い職種でも、受験者は高学歴でレベルが高いです。 ですが、昔は給料が安く公務員は人気がなかったと聞きました。 これって本当なんでしょうか? 公務員が安定していたのは昔も同じはずですし、仕事もそんなに大変じゃないと思います。歴史の本などでは、農家や工場でボロボロになるまで働かされていた人の話を見たことがあります。 給料が安くても、安定して楽なら公務員になった方が良いと思うのですが、なぜ昔の人は公務員になりたがらなかったのでしょうか? その辺の、小さな会社に入ったりするよりは、市役所や警察官になるほうがずっと良いと思うのですが。 本当に、人気がなかったんですか?

  • 携帯電話の基地局の図面作成の仕事

    CADオペレーターの職種で見かけて興味を持ったのですが、一般の建築CADオペレーターと比較して、 1.業務内容は広範囲か単純作業の繰り返しか 2.全くのトレース業務なのかある程度自分の意見を出す部分はあるのか 3.スキルアップ、キャリアアップに結びつくか 経験者・関係者の方のご意見を待ってます。

  • 28才で公務員になれますか?

    最終学歴、専門学校で特にスキルもなく(イラストを描くのが少し人より上手)ずっとフリーターしてます。 あと1年で28才なのですが、あと1年なにか勉強してなれる公務員ってあるんでしょうか? もしくは安定した職種(営業マンとか人と頻繁に接するのは苦手です)。 勉強時間は一日2時間くらいしかないです。

  • 民間と公務員の併願とそれぞれの仕事内容について

    はじめまして。現在早慶の文学部の3年生です。 そろそろ就職のことを意識してきました。地元の両親は 安定と出産後も仕事を続けやすいことや私の大人しい性格 から公務員を勧めてきます。私自身は航空会社の総合職に興味があります。 しかし、民間はノルマがあり離職しても転職が難しい(職種にも よるかと思いますが)とよく聞きます。 一方、公務員も民間並みに忙しく楽というイメージは過去の物とも 聞きます。 今現在、民間と公務員(都庁や23区役所)の併願を考えていますが やはりどっちつかずになってしまうでしょうか? 公務員の予備校にも通おうと思っています。 また、民間と公務員の実情(女性の待遇や仕事のやりがい)など 教えていただけると幸いです。 ゼミの先輩は、女性ということでなかなか内定をもらえない とおっしゃっていました。 やはり女性は一般職というのが多いのでしょうか? 民間はメーカーや航空会社に興味があります。 些細なことでもいいので教えていただけると幸いです。

  • 中小企業社員のスキルアップについて

    対象を、中小企業の従業員とさせていただきます。 質問1:会社の業種と、あなたの職種を教えてください。 質問2:差し支えなければ、性別と年齢を教えてください。 質問3:会社でスキルアップのための援助を受けることができますか? 質問4:スキルアップする目的を教えてください。 質問5:取得したいIT関係の資格を教えてください。 質問6:スキルアップのために教室に通いたいですか? 質問7:(質問6で通いたいと回答された方へ)      費用をかけるとしたら、月額いくらくらいまで可能ですか? 質問8:(質問6で通いたいと回答された方へ)      教室で習いたいことを教えてください。 質問9:(質問6で通いたいと回答された方へ)      通うとしたら、月何回可能ですか? 質問10:スキルアップについて意見がありましたら、回答してください。      

  • 28歳事務、楽な職場に甘えて働き続けるか、転職するか

    社員数10人以下の小さい会社で働いて3年目に入りました。 28歳 女性 正社員(事務)です。 他の社員はほとんどが50代以上の男性で、同年代・同性はいません。 私の仕事は他の人と関わることなく一日中ひとりで、もくもくとやっている感じです。 しかし仕事量が少なく一日の仕事はすぐに終わってしまうので、 毎日3~4時間は一人で時間をつぶしている毎日です。 私以外の人たちは、専門的な知識がないとできない仕事をしているので 手伝うことはできません。 何か手伝うことが出てきても、すぐに終わってしまうようなことばかりです。 私の担当する仕事は単純なのでとっくに慣れてしまい、もはやスキルアップは望めません。 一人で仕事ができて、なおかつ暇なのはすごく楽ですし、人間関係のストレスもないです。 給与や待遇に関しては特に文句ありません。 でも、このやりがいのない仕事をずっと一人で続けていくのかと思うと 最近すごく寂しくなってきました。 私はプライベートでの友人も少なく、友人と会う機会は年に数回だけなので 毎日仕事でも一人、プライベートでも一人…という寂しい思いも 歳を重ねるごとに強くなってきたのかも知れません。 職場と自宅の距離も近いこともあって毎日、徒歩で自宅と職場の往復だけ。 最近あまりにも地味な狭い世界で働いているなと感じます。 せめて仕事では人間関係を築きたいという気持ちもあって転職を考え始めました。 しかし、年齢的なことや転職のリスクを考えると今の楽な職場も捨てがたいと思ってしまう弱い自分がいます。 贅沢な悩みだとは思うのですが、 楽な職場に甘えて、スキルアップも人間関係もなく一人でずっと地味に働くか 思い切って転職するか…。最近すごく悩んでいます。

  • 条件の悪い仕事しか選びようがない人は将来どう考えてますか?

    高年齢・低学歴・スキルなし・職歴なし・転職回数多し・無職歴長い、色々あると思いますが、とりあえず自分自身の条件が悪くて、底辺職種やDQN職種と呼ばれる条件の悪い職種や業界に行かざるをえない人は、将来設計どう考えてますか? 私がまさにその状態なのですが、将来が描けない為、躊躇してしまってます。 確かに、自分がそれだけの価値しかないのだから、そういう仕事をやらざるをえないのはわかります。 でも、そんな仕事したって、続けられるかわからないし、続けても定年まで出来る確立低いので、意味がない気がします。 とりあえず就職して、それをステップアップにして、次の仕事に繋げと言いますが、同じ仕事ならステップになりますが、違う仕事なら足かせになり職歴汚しになります。 どう考えても、そういう仕事しても将来がない気がするのですが、ホームレスにならずに済む方法とかあるんでしょうか? だったら死ぬしかない、という短絡的な意見ではなく、現実的な生き抜く方法を教えて下さい。 該当する仕事としては、単純労働者・肉体労働者・フリーター・工場・飲食店・販売員・飛び込み営業・ノルマがきつい営業マンなどなど。

  • 経理事務の展望は?

    ここで回答されている方は、経理経験者が多いと思うので質問します。 経理をして、詳しくなっていって、その先何か考えていますか? 私は経理事務をしています。 漠然としていますが、この先の展望が見えません。 こんなことを考えるのは、私が非正規社員だからだと思います。 いずれ転職しなければならない時がきます。 今から未経験の職種は遅いし、特に興味がありません。 となれば、今の職種関連でのスキルアップでしょうか。 アドバイスください。

  • 退職理由 ・ まったく違う仕事への志望動機 (長文です)

    質問させていただきます。 住宅や宅地開発に興味があり、大学でもそのような分野を専攻しており、その延長で、新卒で大手ハウスメーカーに営業職として就職しました。 しかし、私の考えが甘く、また根性がないだけのですが、 ○毎日の飛び込み訪問や電話 ○結果が出せないことでの上司からの重圧 ○月に100時間程の残業 で参ってしまい1年弱で退職してしまいました。 プライベートな時間を少しでも充実させたいとの思いから、これまた安直ですが公務員試験を受験し、なんとか国税専門官のみ面接にこぎつけました。 公務員が楽ではないことも分かっているつもりですが、前職よりも少しは心にゆとりを持つことが出来るのではないかと思いますし、なんとしてもこのチャンスをものにしたいです。 そこで面接なのですが、退職理由は上記の通りです。営業職なのだから当然のものですが、実際の面接ではなんと言っていいか正直困っています。ありのままに言うのはあまりにもネガティブですし、理由が全くの逃げですから。また志望動機も公務員だから…の一言です。 しかし両者ともプラスになる理由(スキルアップなど)が必要となると思います。 独学での受験のため周りになかなか公務員試験について相談できる人がいないため、質問させていただきました。 ギリギリまで自分で悩みましたが、面接までもう時間がありません。 こんな理由で公務員なんて!と思われるでしょうが、 退職理由と志望動機に何らかのアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。