• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サバのさしみ)

関東では食べられない?サバのさしみの秘密とは?

auatoの回答

  • auato
  • ベストアンサー率34% (30/87)
回答No.2

こちら関西ですが鯖の刺身はスーパーでも売って無いですよ。 数十年住んでますが家でもお店でも食べたことがありません。 しめ鯖か鯖の塩焼きですね。

patora2009
質問者

お礼

回答して頂き感謝します。 しめサバのサバが手に入るだけでも私にとってはうらやましい限りです。 しめサバは自分で作ると本当に美味しいですよね。 確か20年くらい前まではスーパーでしめサバのサバが売っていました。 それがいつの間にか全く新鮮なサバが手に入らなくなってしまったのです。 そのかわりと言っていいのか分かりませんが、イルカいるか~というギャグみたいなイルカ売り業者がたまに自宅の前の道路を通っています。 はっきり言ってイルカはどんな料理にしても美味しくありません。 貴重な回答をしてくださりありがとうgほざいました。

関連するQ&A

  • 大サバ

    こんにちは。私は千葉県人です。 サバと言えば、寄生虫のアニサキス、あるいは、生腐りなどで食中毒の危険の恐れがあるがために関東地方ではサバの生食は敬遠されています。 しかし、九州地方ではサバの刺身がごく普通に家庭で食べられているようです。 数年前のことですが、東京駅の大丸で、関サバが内臓も取り除かない状態で、「刺身用」として売られているのを見かけました。たぶん前日に捕れた大サバだと思います。 私は釣りをたしなむので、たまに釣れる大サバを速やかに生きた状態で内臓を取り除いて、冷やしたまま持ち帰り刺身で食べています。 前日に捕れた関サバが内臓も取らず東京駅の大丸で「刺身用」として売られているのであれば、私が釣って速やかに内臓を取り除いた大サバを翌日に刺身で食べることができるのしょうか?。

  • アメリカの魚は、なぜ刺身で食べれないのか?

    アメリカ西海岸に住んでます。日本食のレストランは、日本から生魚を空輸してます。 同じ海なのに、なぜアメリカの海の魚は、刺身に使わないのでしょうか? 寄生虫とかいるからでしょうか? なにかの菌が増えるせいでしょうか? 冷凍すれば寄生虫は、死にますが、日本だって、生の魚をたべますが、寄生虫の心配は、鯖ぐらいしか聞いたことがありません。もちろんアメリカの魚屋さんの鮮度は平均的に良くはありませんけど。なにが違うんでしょうか? 自分で船釣りとかした魚なら、刺身にしても良いのでしょうか? それとも日本の漁師さんたち・魚屋さんたちは、何か処理をしてるんでしょうか? 日本では、1年中、生の魚が食べられますが、季節的な問題があるんでしょうか? ご存知のかた、よろしくお教えください。

  • 鯖刺し、しめ鯖、ごま鯖

    こんにちわ。 私は鯖が大好きで、特に鯖刺し、しめ鯖、ごま鯖を こよなく愛しております。 しかし、悲しいかな、私が住んでいる中国地方では なかなか新鮮な鯖が手に入らず、しかも、高価で 思う存分食べることができません。 そこで、11月末に九州に鯖を求めて旅することになりました。 といっても、行くのは福岡、佐賀、長崎です。 そこで、質問です。 1、11月末頃、普通のスーパーに刺身用鯖を一本丸ごと売っていたりしますか?   もし売っているなら、さばく用意をして旅行に行こうと思っています。 2、福岡、佐賀、長崎でお昼に思う存分、鯖刺し、しめ鯖、ごま鯖を食べることが   出来る店はありますか?出来れば、食べ放題とかだとうれしいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 好きなお刺身ベスト3はなんですか?

    好きなお刺身ベスト3を教えてください。 大まかな出身地域(東日本・西日本・関東・関西・九州など)もお願いします。 私(西日本)のベスト3は 1 剣先イカ …あの歯ざわりと甘さは絶品! 2 サザエ  …コリコリの食感が大好きです。 3 ホタテ  …甘みがあって美味しいです。 です。 他は白身魚を中心に、真鯛・平目・マゴチ・ヒラマサ・フグなどが好きです。

  • 酢さば・酢でしめるとなぜ長期間もつのでしょうか?(酢の効用)

    こないだ、父がさばを釣ってきたので始めて酢さばを作りました。 塩でしめてから、酢でしめたのですが、加熱しないのに、なぜ保存が利くようになるんでしょうか?普通、魚といったら生じゃたべられても1日くらいですよね?しかも冷蔵庫保存して。。あと、さばの生き腐りとも聞いてとても痛みやすい魚だと知りました。塩や酢にはどういった効用があり、そのおかげで生でも食べられる酢さばになるのかが知りたいです。 あと、あじの昆布じめが本に載っているのですが、やはり新鮮なものじゃないとまずいんですか?よくパックつめのアジがスーパーに売っているんですが、そういうのだとおなかを壊しますか? わかる人、よろしくお願いします。

  • イオンで千葉銚子沖の刺身。放射能まみれ?

    3月28日に売っていました。イオンで千葉銚子沖の刺身を買いました。 当時は奈良県の刺身は西日本で取れたものとばかり考えておりましたので、産地はまったく気にしていませんでした。 現在、あちらの海は通常の1000万倍の放射能の水を海に捨てているのではないでしょうか? 食してから異変を感じて、確認したら銚子港と書いてあったので、まさかと思いました。 内部被爆したのでしょうか。 知り合いの方の話だと地震以降に漁師をしているはずがない。 地震以前の冷凍の出したんだと言っていますが、本当でしょうか?

  • 屠蘇(とそ)の習慣について。

    Wikiでは「屠蘇」に関して次の様に解説されています。 【基本的には関西以西の西日本に限られた風習であり、他の地方では、単に正月に飲む祝い酒(もちろん屠蘇散は入っていないただの日本酒)のことを「御屠蘇」と称している場合もかなり多い。】 そこで質問なのですが、現代の日本にあって、この「屠蘇」を飲む習慣というのは未だに関西以西の習慣としてのみ継承されているのでしょうか? 逆に言えば、関西以西(以北)地域では、この様な習慣は全く無いのでしょうか? (昨日、岐阜県内の某高級旅館に於いて「屠蘇」をオーダーしようとしたところ「は???」・・・と言われ、言葉さえ理解されていない様に感じました。それで愕然としたわけで...。) みなさんの地域ではいかがですか?

  • 関西って一体なんなんですか!?

    関東と関西。そもそも日本をその2つで区切ろうというのが間違いなんでしょうか!?まぁそれをいうなら東日本と西日本? 私のイメージでは西日本と関西はほとんど一緒なんですけど、Jホン関西って近畿地方ですよね?中国は中国で九州は九州。関西って実は近畿地方を指すのですか? 関東=東日本かというとなんか違う気がします。関東=関東平野です。だから関西も実は西日本のことではないのではないかと!? 私の中で九州弁も関西弁の中の1つだと思ってたんですけど・・・・・もう訳がわかりません! 関西って、関西人ってなんですか!?

  • 100円回転寿司のメニュー表記について

    いわしとさんまの刺身が大好きで、この時期はそれを楽しみにしています。 回転寿司店(スシロー、くら寿司など(愛知県です))で提供されてる「さんま、いわし」は酢〆してない生のものでしょうか?(均一料金ではないそれなりの回転寿司に行けば普通に食べられることは知ってます) 何年か前にメニューを確認してある100円均一回転寿司に行ったところ、残念なことに軽く酢で〆てあったものだったので一皿だけ食べて帰った苦い思い出があります。 東京に住んでいた時は普通に生いわし、生さんまが食べられましたが、愛知県の方では必ずしも生で提供してるとは限らないのでしょうか? 記憶があいまいですが、以前は酢〆の場合はちゃんとメニューに但し書きが書いてあったと記憶してますが、くら寿司(真いわし、さんま)やスシロー(とろいわし、生さんま)のメニューには特にそのような表記がないのでおそらく生じゃないかと思うのですが?(特にスシローの表記は生以外に考えられない気がします) ちなみにかっぱ寿司のメニューには「さんま」はなく、いわしは酢〆との表記アリ。。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 関中と関西の区別を教えてください(中国の地理)

    関中と関西の区別がわかりません。 中国版wiki によると 関西は函谷関の西の地方を指すそうです。日本版wiki によると 関中は函谷関の西を指すそうです。重なるやん。違いを教えてください。