• 締切済み

今の心境を書かせてください

私はよく周りから明るくて楽しい人だと言われます。私は素直に楽しいから、面白いから笑っています。 誰に対しても笑顔で接する事が出来る方だと思うし、きっと最初の印象は良い方だと思います。心から一緒にいて楽しいと思える仲間や友達もいますし、自分の好きな事して、両親も健在で特には問題ない普通の女です。 しかし、最近自分で自分の事をすごく考えます。誰かに何かを言われたわけではナイのですが、最近語学を学びたく、ある外国人と出会い週に一度会っています。彼は4年独学で日本語を勉強しただけで、日本人同士でもなかなか話さないような難しい言葉や漢字を知っています。日本の小説を普通に読んで大体理解しています。今彼が読み終わった小説を借りて読んでいます。 彼は、話す練習がしたいと私と出会ったわけですが、とにかく彼の頭はすっごい量の情報が詰まっていて、私が1度言った言葉もすぐ理解するし、私から見たらロボットみたいな人で、本当に頭の良い方です。彼の専門分野は数学です。 年齢も全然変わらないのに彼の方が日本の事を良く知っています。 日本語を始めたきっかけは、時間があったから!! 私には理解できません。 私は彼とは全く違う脳の持ち主だと思います。 すぐに理解できない、説明するのが下手。これは本を読む数が違いすぎるなと思いました。 彼は、映画や本が大好きな人です。ちょっとマニアックですが。 会えば会うほど、この人は私みたいな人じゃなくてもっと賢い人と話したほうが良い!とすごく思います。自分がイヤになってきます。 そこで、こんな頭の良い人と出会えたんだからいっぱいこの人から学ぼう!!ってなぜかプラスに考えられない性格で、なぜか自信がなくなりネガティブにしか考えられません。 でも彼はまた次会おう!ととっても優しい方です。 その優しさが余計に辛かったりします。 なぜこんな素晴らしい人と出会ってるのにマイナスにしか考えられないのか・・・プラス思考に考えるためにはどうしたらいいのでしょうか。私は音楽という専門分野があります。きっと専門分野がうまくいってないから余計に自信がないんだろうなと言うのも分かっています。鬱になるほど悩み込むタイプではナイとは思っていますが、最近自信がどんどんなくなりしんどいです。悩んでる暇があったら単語の一つでも覚えたほうがいい、そんな事も分かっています。でも一度凹んでしまうとすぐに立ち直れません。こんな事で凹んでる自分にも腹立ちます。きっと、何をしょうもない事書き込んでるんや!と思われる方もいらっしゃると思いますがこんな人間もおる!という事を知っておいてくださいませ。 すみません。 最後までお読みくださり有難うございました。

みんなの回答

回答No.5

こんにちは。 悩むこと自体は別に悪いことではありませんし、あなたの成長のためにいいことです。ジャンプする前にかがむようなものです。ですがほどほどにね。 その外国人の友人は、あなたとの交流を楽しんでくれている、そしてあなたも楽しんでいられるなら、まったく問題はないと思います。ただ、あなたが、彼と一緒にいて楽しめないならば、やめるべきでしょう。それは相性が合わないということです。劣等感があっても、会っていて楽しいならば、そんな劣等感は解消しましょう。 彼が本当に頭のいい人なら、あなたのいいところを聞いてみてはどうですか?友人はあなたに魅力があるからまた会おうと言っているのですから。 あなたが相手をすごいと思っていることを伝えて、なんだか劣等感を感じてしまうんだけど、と、あくまで明るく聞いてみるのです。 日本人には時に、自分を過小評価しすぎたり、周りの尺度でしか見られなかったりということがあります。ですが、周りの人の方があなたの良さが分かっていることもあるのです。 他の回答者さまも述べていますが、頭脳に秀でていることが優れているというのは、この広い世界の一つの価値観にすぎません。 過去をみても、偉大なる芸術家(だが性格破綻者)、天才物理学者(だが変人として有名)などなどいましたよね。 あなたの人生の目的が歴史に名を残すことなどであれば、こういった能力を磨くことが必須かもしれません。ですが、多分違うと思うのです。だとすると、あなたが幸せな人生を送れるのに必要なものを身につけることが本当に必要なことだと思うのです。 ご自分で分かっているように、音楽が自分の人生にとって大切なら、そこだけは死に物狂いで頑張るべきだと思います。 確かになんでもできたらすごいですが、普通そんな人はあまりいませんし、時間も限られています。 勉強や本を読むのに時間を費やして彼のようになることが大事なのではないでしょう? せっかくしたいことがあるんですから、それを頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.4

人はバランスが取れている事が一番の幸せじゃないかと。 頭脳は突出していても、その人は残りもすべて優秀なの? どうも、そういう感じしないです。 それよりも、まんべんなくあれもこれも合格点とれてる人の方が、 人生トータルで見て幸せ感じやすいと思います。 現代社会は、知能が高い=人間としての価値が高い みたいな誤解があると思います。 でも、も~っと昔は、体の力が強い=人間としての価値が高い だったんじゃないでしょうか。 それと同じように、時代の幻想みたいなものだと思います。 素晴らしいと特に思わなくてもかまわないと思います。 あなたが幸せなら、それでいいんですよ。 まどわされないで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

>私は彼とは全く違う脳の持ち主だと思います もちろんそうです。 でも、脳は人それぞれで微妙に違うものだそうです。 >すぐに理解できない、説明するのが下手。これは本を読む数が違いすぎるなと思いました それは全く違います。 物事の理解度を分けるのは「情報の整頓」が上手がそうでないかの差です。 情報を取り入れるときにインデックスを人間は付けながら記憶するのですが、そのインデックスの利用方法を、自分なりによく仕分けできているということです。 これは訓練でもある程度は向上する話です。 情報を過多にしたら余計に混乱するだけです。 >なぜこんな素晴らしい人と出会ってるのにマイナスにしか考えられないのか・・・プラス思考に考えるためにはどうしたらいいのでしょうか。 一つの方法なんですが「音楽」を「専門分野」と見るから、情報が入って来られないというのはあります。 音楽とは言っても、その成り立ちには様々なものが関わっていますね?。 例えばクラシックでも「宮廷音楽」と「オペラ」では、その成り立ちも素養も、観衆の立場もそれぞれが大きく違います。 その時々の歴史を知ることで、音楽の背景がわかってきます。 輪郭が太くなってくるわけです。 歴史は文明や宗教、国によって違い、民族によって異なります。 一つの曲のバックグラウンドには、本当に広大な背景があって、そこに想いを寄せるならば、今までとは全く違った解釈、または深い解釈を得ることが出来るでしょう。 こういったことは、教科書にはそう細かくは載っておらず、授業でも深くは教えられないものです。 つまり「突き詰めるならば、自らが動く」しか無いわけです。 彼も別に単なる「知識オタク」ではなく、おそらくは、何かを「知りたい」という欲求があり、理由があるからこその行動なのでしょうね。 彼は「歩きながら話そうか?」と言ってるわけです。 あなたは「立ち止まらないと話せない」と思っているわけです。 だから、話が少なくていいから、まずは歩き出しましょう。 すべての出来事は、どこかで繋がり合って存在しているのです。 野山でもピアノの話はできるはずですが?…どうですか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなた様が素晴らしいヒトと出逢った・・・この事実は変えようがないものの様ですね。。。 しかもジブンの知り合ったことのないタイプであり、そのヒトがあなた様の中に、 語学以上のインスパイアされる“個性(キャラ)”があることを気に入られている事も事実の様です♪ ひとつ意見をシェアさせていただくとすれば、素晴らしい(エネルギーをもった)ヒトと何故あなた様が 出会うことが出来たのか?ですが、理由があります 1.あなた様が素晴らしいから(前世で援けたから、サポート返しかも分からない)。 2.あなた様が行動を起こしたから(音楽が専門/志向とのことですが、お付き合いをすればもっと あなた様に相応しいポジティブなエネルギーを放っているヒトや場に逢う事になるでしょう) ※参照:成功とは何か?を考える ウィリアム=レーネン 著 こうしたことで、あなた様にある潜在的な能力やエネルギーが開花すると思われ、今まさにそのはざまに おいでなのかも知れないワケでした♪ われわれに必要なのは単語の数ではなく、ヒトを惹きつけ(また逢いたいと思わせ)るオーラや人格であり、 それは外国人であらねど今までご家族やお友達のかかわりの中で証明できた事だと言えるかも分かりません。 口に開かなくても、人生経験やセンスのある方なら国籍を問わず“分かってしまう”魅力だと申し上げたいのです。 賢いヒトと仰いますが、偏差値が高く、専門性があり、バイリンガルのヒトを指す・・・そういう人種も居られますが ワタシ個人の意見は違います。 1.ジブンの意見をもっているヒト 2.場面が読める“素アタマ”の良いヒト(空気が読める・・・とはちょっと違います) 3.ユーモアがあってネガティブな事柄もポジティブに捉えなおせるヒト 一緒に居て愉しいか?それも賢いヒトを指す言葉だと考えますがいかがでしょうか・・・。 学歴や資格、一般に言われるレベルやグレードで判断しない、そんな魅力を見極められる機会になると 良いですね♪ 比べられるという事が前提である“星”に生まれたのは、何か理由がありそうです。 比較されない国に生まれようと思えば出来たのですし、現状や周囲を悲観するばかりでなく、 ●【ジブンを最大限に生きる】ことや【期待(=制限すること)しないで目の前の学びを大切にする】こと。 ●ただ与える・受取るの一方だけでなく、与え受取るのバランスの中でもっと豊かになりさらに受取る人生の動かし方に触れること 等を通じて、魂の目的である『前世未完了だったことの成長とバランスを遂げる』チャンスをそれぞれに活かせますよう☆ エールのつもりでしたためました。陰ながら応援しています ~ アナタ様に全ての理解を超えるほどの平穏が訪れ、あらゆる良き事が雪崩の如く起きます ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

劣等感とでもいえましょうか。彼と自分自身を比較して自己嫌悪に陥ってしまったというわけですね。 ですが、文面をみる限りしっかり分析もできているように見受けられますし、素敵な人間性もとって感じられますよ。 世の中なかなかうまくいかないという思いはどんなに他人から優れていると見られる人にも誰にでも見受けられるものなんですね。もっともその悩みの程度は大雑把、潔癖などの性格の程度の差があるでしょうが。 プラス思考になるためにはどうしたらいいという質問でしたが、その結論として自信がつけばと答えを出されていますね。プラス思考と言われる、いわゆる悩みを抱えずに目標に向かってまっすぐと。といったような心境を持つには文字通り、悩む暇もなく目標を見つめてがむしゃらに努力する(笑) 自信喪失している現状を重く受け止めているようですが、自信というのは止まって理詰めで考えていてもわからないものでしょう。なぜなら自信は過去の積み重ねから来るもので止まっている現状ばかり見つめていても進んでいる勉強、目標などを実感できないもののはずです。逆に言えば不安になるから動こうとするのです。 プラス思考のひとつの例として、過去の実績から次のプロジェクトもそのノウハウからうまくいくはず。というものがありますが、それも前例、いわゆる過去、経験から来るものですね。 未来というのは容易に予測できないものであるのが当たり前で、特に今の時代は技術の発達や改革思想なども蔓延って(笑)数年で世の中の流れが大きく変わってしまうような時代であります。先行きがわからず不安というのも少なからず誰にでもありましょうが、結局一寸先は闇、何が起きようが構わない、今までの経験からそれなりの対応ができるだろう。という姿勢を持つことも自信を持つことで必要なことかもしれませんね。 気の持ちようというのは本質的にちょっとした事象でコロコロ変わるようないい加減なものではないでしょうか。 自己分析も状況分析も客観的にできているように見受けられる面から時間が経てば解決しそうですが、自分の浅はかな知識と経験からアドバイス程度に言えば、実は頭のいい人、知識が豊富なほど悩みというのは多いものであるように思えるというのが持論でありまして、様々な一般の人からしてみればどうでもいいような問題にまで頭を抱えるなんて顛末まであるくらいです(笑)膨大な知識を持つというのはろくなものじゃありませんよ。という冗談はこのくらいにして 話に出てきた外国人の彼は日本文化に自分より詳しいようですが、多くの留学生と接し、自身も留学生だった自分の経験から、日本好きの外国人の方がよっぽど日本の歴史に詳しいですよ。私はかろうじて学校教育以外にも自発的に歴史を学んだおかげもあり日本の歴史文化について聞かれたことを答えることができましたが、その1人のカナダ人の友人がいうには日本人は自分の国のことなのにどうして知らない人が多いんだ、と驚いていましたよ(笑)蛇足ですが彼自身サムライやニンジャを勘違いしていましたが。 それはさておき、日本人自身が自国の歴史文化に疎いのは日本の歴史教育がおかしいという根本的なものもあります。 そこで質問内容の自信のつけ方の処方箋として自国の歴史を少し学んでみてはいかがでしょうか? なぜ自信をつけるのに日本の歴史に目を通してみるかといえば、例えば近代史なんかでも取ってみると、侵略戦争をする人殺しの民族だ。そのように近いような一般的?な歴史認識ですが、しっかり当時の世界の常識や先人たちの思想などに目を通せば自分の生まれたこの国のことがわかってきます。現在のアジアの国々がヨーロッパの植民地支配から開放され独立国家になれたのは戦前の日本がしっかり主張してくれたからだ。とか立派な先人の誇れる考えが見て取れるはずです。イギリス人の若者なんかはイギリス人であるだけで自信を持ってます(笑)他の多くの国でもそうでしょう。 人殺しの民族だから、そんな教育では自信喪失、自暴自棄になってあたりまえだと思いませんか?普通の感覚として。 話が最初に戻るようですが、自信というのは過去の積み重ねから来ます、同時に未来に起き得る予期せぬできごとへの対応も先人たちから積み重ねた歴史、経験から対策が見つかることが多くあります。 音楽の仕事をなされるにしろ、外国語を学ぶことにしろ海外の人と接する機会が多くあると思います。自分の国の歴史を説明できなければバカにされてしまいます。ですからそういう当たり前の知識としてこれからちょっとした時間で学び直すなんていうのもいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読書で知識を増やすには

    本を読み、書いてあることのほとんどを覚えられたらいいですよね。私は小説や哲学本に限らず専門的な内容が書かれている本を読むのですが、実際のところ今までに読んだ本の内容はあまり覚えていません。興味がある分野はなんとなく記憶していても、興味のないことは覚えられていません。本に書いてあることをとてもよく覚えている方は多勢いると思います。どうして何十回も読まずに記憶できるのでしょうか。語彙や知識量が関係しているのなら、まずは基本的な日本語を学び直そうと思います。覚えるということは感覚で理解しなければならないところもあると思いますが知識を増やすために何をすべきか教えてください。

  • 最近の本の誤植の多さについて

    最近の本の誤植の多さについて 最近の本は誤植が非常に多いと思います。 特に私はIT専門誌をよく読むのですが、普通に1冊に何箇所か誤植があります。 誤植の種類としては明らかに専門的に違っている部分から日本語としておかしい(外国語を訳したからではなく)というものまであります。 小説のような本は少ないですが、それでもたまにみかけます。 特に専門誌にある誤植はその本に対しての信頼性が失われ、他のよく理解できない箇所があった時など本当に正しいのか?と思ってしまいます。 また、当たり前のようにwebサイトに「正誤表」のようなものがあり、多々更新されています。 私は昔はそこまで本を読んでなかったので比較する事はできませんが、今現在誤植が多いのか、また昔から結構あったのかどうなのでしょうか。 また、普通本というものは素人的に考えてみても出来上がってから本人以外の人間が二重三重にチェックし、また専門的に問題がないかどうか、文法的にも問題かないかどうかチェックしていると思っております。 そうすれば誤植はそこまで起きないと思うのですが、出版前にしっかり確認しているのでしょうか。

  • 本を1冊翻訳する場合の料金って?

    海外で50ドルくらいで売られている英文の本を和訳して出版した場合、翻訳料としてはどのくらい見込めるでしょうか? 日本語訳が出るといいなあ、と思っている本があるのですが、誰も訳してくれる人がいないようなので、いっそ自分で訳してみようかと思っています。でも、別に私はプロではないし、翻訳料があまり安いならやめとこうかなあ、なんて思っています。こんな私が翻訳しようなんて、無謀でしょうか? ちなみにその本は、とある専門的な分野の教則本のようなものです。出版などにお詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 洋書の日本語訳について。

    最近ラダーシリーズのトム・ソーヤの冒険を読んでいるのですが、理解し難い英文がしばしばみられるので、日本語版のトムソーヤを買おうかと思います。そこでですがトムソーヤの小説、結構種類があってどの本を買えばよいのか迷っています。 誰が訳した本がいいのでしょうか?できればラダーシリーズの内容に似た日本語訳の本がいいのですが、 よろしくお願いします。

  • ハワイの友達に本を・・・

    ハワイの友達(アメリカ人)に誕生日プレゼントを送ろうと思っているんですが、 日本語を学んでいるので、何か本を送ってあげようと思っています。 しかしながら、私はあまり読書をしないもので、何かいい本とかありますか? 多少日本語が理解できる程度なので、あまり難しい小説などよりは、 マンガとかの方がいいかなと思っているのですが、内容が簡単な小説なら大丈夫だと思いますけど。。。 内容は、できれば日本に関わったものや、日本独特な内容なんかが入っているほうがいいのかなと思いますが、 マンガではあまりそのようなものはないと思うので、簡単な恋愛ものや、友情系のものでもいいです。 何か良い作品を知っている方いたら、よろしくお願いします。

  • いままで読んだ本で自分の人生にプラスになったなと、読んでおいて良かった

    いままで読んだ本で自分の人生にプラスになったなと、読んでおいて良かったな思えるような本は何ですか? 人生観・生活改善など何かしらにプラスになったものなど、ジャンルはビジネス・自己啓発・小説・哲学など何でもいいので教えてください。

  • 第三者に理解してもらえるくらいの文章力をつけるには

    ひとつ悩んでいるので相談させてください。私は 日本人の女なのですが、私は文章を書くのがとにかく 下手なんです。人に内容を理解してもらえる 文章を書くことができません。それに加えて日本語での対話も うまくできていない状態です。 書く内容を頭の中と紙面で整理し、それを文章に書き起こし、 何度も誤字脱字が無いか・誤解を招く表現が無いかを確認したとしても、 第三者からは「もうちょっとまともな日本文書けないの?」と 言われる始末です。親から「日本語大丈夫?理解できてる!?」と 怒鳴られたこともあります。 なんとかしようと思い、文章の書き方についての本を読んでみたり、 その他の色んな分野の本を読んでみて言葉の使い方を勉強 してみたのですが、まったく改善されませんでした。 どうやったら文章力というのは身につくのでしょうか。 やはり何かテーマを決めて文章を書く、といったことを したほうがいいでしょうか。他に何か効果のありそうな 方法がありましたら教えてください。 ※質問内容や文章が分かりづらいという方がいたら  ごめんなさい。

  • 読解力を上げたい

    英語の読解力を上げるためには まず多くの文章を読むことが重要と聞いたんですが 大学の図書館にニューヨークタイムズなどの海外の新聞があるので 読んでみたんですが、なかなか難しくすべては理解できませんでした 自分に合ったレベルの物を探しているんですが 何か読解力をあげれそうないい本はないでしょうか?(小説・評論分野は問いません) ※大学では英語が専門分野ではありません ※海外の新聞は正直読むのはきついレベルです

  • ★精神的に人をおかしいと診断する医師ではない一般人の心境は・・・

    ここの質問を閲覧していてとても感じることがあります。 それは会ったこともなく良く相手の事が分からないはずなのに、「あなたは精神的におかしいから病院へ行った方が良い」と回答している人を良く見かけます。 私が見た質問では質問者さんはそんな回答を意図していないしそんな事を言われたいのではなく“問題を解決するためのヒント”が欲しくてここで質問しているハズと感じます。もし本当に精神的にそういう状況でしたらまずここで言葉で一部しか理解していない見知らぬ第三者から言われる前にその人の状況を実際にみていて良くわかっている家族や友人知人からのアドバイスがあってしかるべきことだと思います。 その様に回答している人はどうみても精神科の先生ではなく専門分野に精通しているわけではないと感じます。もし本当にその分野での生きがいを感じたいのであれば専門分野を勉強して本物の医師にでもなればよいのにと思うのですが、そういう人に限ってそういった努力などはしないのですよね・・・。とても矛盾している気がいたします。 そういった人の根底にある心理とはどんなものなのでしょうか? またそのような回答を目にした時どのように思われますでしょうか? 皆様の御意見お待ちしております。

  • 美しい日本語で書かれた小説ありませんか?

    こんにちは。 最近自分の言葉の汚さ、語彙の少なさに愕然とする事があり、何か小説を読んで自然に勉強したいなーと思いました。 美しい日本語で書かれた小説をご存知の方教えていただけませんか? よろしくお願いします。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • オフラインになって印刷できなくてドライバーをリセットしたらドライバ無くなってしまった
  • お使いの環境はmacOSで、接続はusbケーブルです
  • 関連するソフトはnumbersで、電話回線は光回線です
回答を見る