- 締切済み
- 困ってます
中古住宅の解体
教えて下さい。中古住宅を購入し、その住宅を解体して新築住宅を建てることは可能でしょうか。抵当権が付いてて外れていない状態以外に解体できないというケースがあれば教えて下さい。※物件をみていると土地として販売していて古家がついている物件より解体費用を考慮しても中古住宅の方が割安な気がしまして質問させていただきました。
- nakanotakkun
- お礼率75% (3/4)
- 回答数4
- 閲覧数422
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.4
- mibuna
- ベストアンサー率38% (577/1492)
解体の可否については先に皆さんが回答されている通りです。 中古住宅(古屋付売り土地)は更地よりも土地の固定資産税が 小規模住宅用なら1/6、一般住宅用地なら1/3で済むので 倒壊の危険が無ければ売れるまであえて壊さないパターンも有ります。 我が家なんかだと古屋をリフォームして住んでいるので 70m2で固定資産税は2万7千円位ですが更地にすると10万位になります。 それと京都市の狭い裏道なんかで多いのが道が狭くて建て替えると セットバックを求められて古屋よりも建坪が減るパターンがありますね。 (更地にしないで大規模リフォームなんかも多いです)
関連するQ&A
- 中古住宅解体後、新築の予定
土地が好条件だったので、中古住宅付のまま契約、新築する建築会社はまだ決まっていません。土地の受け渡しの日が迫ってきたのですが、ハウスメーカーを決めないまま受け渡しとなりそうです。(一度メーカーと契約したのですが、キャンセルするため)不動産業者で、費用さえ払えば、解体してもらえるようですが、土地だけで受け渡しされると税金が高いので心配です。かといって、中古住宅のままだと、もし不審火でもあったらもっと困ります。どちらがよさそうか、何でもよいのでご意見ください。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 戸建て中古住宅が傾いている・・・
競売物件で戸建ての中古住宅を見つけました。 昭和48年新築、木造瓦葺2階建て。 地積は約100m2の長方形の土地に1階70m2、2階58m2です。 立地として大きな川が右手に流れ、堤防兼道路をはさんだ住宅地のようです。物件明細書の執行官の意見として1階、2階とも体感できる程度の傾きがある、と記載されていますが詳細は不明。また、ここは現在貸家として抵当権に遅れる賃借人が現在住んでいるようです。 そこで質問ですが、この傾きの原因として考えられることは何ですか? また、この傾きを戻す(正常にする)にはどんな方法があって、費用はいくらくらいかかりますか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 抵当物件である古家の解体に伴う抵当物件の追加
抵当物件である古家の解体に伴う抵当物件の追加 住宅ローンを利用して、築30年以上の古家付きで土地を購入しました。今回、古家を解体して、その後の土地を駐車場等に利用しようと考えています。このとき、古家も抵当物件であることから、その代替として、住んでいる住宅と土地に抵当権を設定すると言われています。住宅ローンの借入額に対して、購入した土地、新たに抵当権を設定する物件(土地と家屋)の課税評価額は、それぞれ、2倍以上、4倍以上です。借入額約2千万に対して、抵当物件の評価額が全部で6倍以上になります。 借入額に対して評価額が2倍以上の土地に抵当が設定できれば充分であり、抵当権を設定しすぎではないかと思うのですが、いかがなものでしょうか。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- 回答No.3
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
>抵当権が付いてて外れていない状態以外に解体できないというケースがあれば教えて下さい。 そういうケースは有りません。 解体工事での重機の利用度や、産業廃棄物の量によって、解体・廃棄費用が変わるだけで、 最悪、”路地裏の奥の鉄筋コンクリート住宅”でさえ、カネをだせば全部人力で解体し、全部人力で廃棄物を運び出してくれます。カネ次第です。 問題は、解体後にどの程度の建築物が許可されるか、です。
- 回答No.2
- blackhill
- ベストアンサー率35% (584/1657)
更地にして処分したほうが得なら、多くのオーナーはそちらを選ぶはずです。そうしない理由は、 1)残存価値が高い 2)現状不適格で、建替えに制約がある 3)遺跡包含地に指定されている 4)アスベストを使っている 5)幽霊が出る などの理由が考えられます。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。具体的に考えられる理由も挙げていただきためになりました。
- 回答No.1
- jaham
- ベストアンサー率21% (215/1015)
解体したら二度と家を建てられない土地があります そのような条件を十分に理解できるだけの知識が無い者が値段に釣られるのは非常に危険です
質問者からのお礼
ご忠告ありがとうございます。やはり価格にはそれなりの理由が隠されているのですねしっかり確認してから購入するようにします。
関連するQ&A
- 中古住宅を購入したい
中古住宅の購入を検討しています。 売主は住宅ローンの滞納やサラ金などに借り入れがあるそうです。 抵当権は銀行だけについています。 銀行では、残債の半分くらいの返済で抵当権をはずしてくれるそうです。 1、一般的に残債の半分くらいの返済で、外れるのでしょうか? 2、その物件を購入することにより、サラ金からの返済の転嫁をさせられないでしょうか? 3、そのほか確認しなければならないことはないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 中古住宅の購入
父が亡くなり母がひとりで過疎化が進む地域にすんでいるので、私か弟の近くに中古住宅を購入しようと考えています。 予算が少ないので、築年数の古い物件をリフォームすることも考えています。 それで、中古物件を購入する際、気をつけることと、買ってから気づいたことなどありましたら教えて頂けると助かります 自分で思い浮かぶことと言えば、 ○権利関係が所有権になっているか、抵当権がついていないか ○家が傾いていないか ○事故物件ではないか ○固定資産税がいくらか などですが 見落としがちなところとかあれば教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- 中古住宅を探しています。安い中古住宅でも構いませんがリフォーム可能であ
中古住宅を探しています。安い中古住宅でも構いませんがリフォーム可能である中古住宅 どなたか知りませんか?古くても構いませんが、好きにリフォームをさせてくださる物件 教えてください。鹿児島県薩摩川内市で!古民家再生みたいな!
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 中古住宅購入時の住民票移動について
近々、中古住宅を購入する予定です。 新築を建て替えるつもりで購入する物件で、建物の価値は無く、土地の評価だけです。 古家つきのため(築35年)ローンは中古住宅を購入するということで住宅ローンを組むという話なんですが、ローンの契約時に住民票を 移動して持ってくるように不動産会社に言われています。 現在、持家があるのでまだ引っ越す予定はないのですが住民票を移動する必要があるのでしょうか? ゆっくり設計するつもりなんですが、まだ住んでもいない所に住民票を移すというのに抵抗があります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 中古住宅を買うにあたり
新築で土地と家を買うのは収入的に無理があるなぁと思い、中古物件を検討しています。 中古に掘り出し物はないと聞きますので、安いということはなにかしらデメリットがあるということなんだと思います。 交通の便が悪いとかいうたぐいのデメリットなら気にしないんですが、隣人が変な人だったとか欠陥住宅だったとか家の人がよくない亡くなり方して売りに出たとかだとちょっと・・・失敗した!ってなるわけですが、不動産屋で売りにでてるだけでは理由まで教えてくれないですよね? 実際中古住宅を購入した人は買う前に下調べとかしたんですか? 近所に聞きこみしたりしたほうがいいんでしょうか。 知らない人がいきなり訪ねてきて教えてくれるものか疑問ですが。 購入者体験談をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 中古一戸建ての話です。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- 中古住宅購入にあたり・・・
中古住宅で増改築部分未登録がある物件です。 32.31坪から56.39坪に増築されています。 土地34.38坪、建ぺい率60%、容積率200%です 購入するとき、何か問題はあるのでしょうか? たとえば、税金が高くなるとか・・・ また、近々まだ住んでおられる物件を見に行きます 良い中古住宅の選び方や、購入のポイント などがあれば教えて下さい。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 中古住宅に住んでみて
土地探しをしています。 まさに理想の場所に、中古住宅が売りに出されていて気になっています。 基本的に中古を購入するつもりはないのですが、あんまり場所がいいのでもったいないくらいです。 で、中古住宅を購入してお住まいになっている方のご意見をお聞きしたいです。 中古住宅を買って良かった点、失敗したなぁと思う点、何でもいいので教えて下さい。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。結局は高くつくってことなんでしょうか。解体後に希望する住宅が建てられることをちゃんと確認するようにします。