• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活生です。筆記試験について)

就活生の算数苦手に関する質問

nightcell01の回答

回答No.4

数学はできなくていいですよ。 むしろSPIは「小学校の算数」だと思います。中学レベルも2,3割だし。 スピードはともかく、あれ解けないのはヤバいですよ。 僕は高校受験してないし、大学でも数学受験して無いです。 高校の数学は酷いものでした。 それでもSPIで落ちた覚えはないです。 繰り返しですよ。 それなりに勉強やってますか??? あと友人のケースですがやはりペーパー苦手で ウェブテスト(意味、分かるよね?)やペーパー無い所を中心に受けて内定を得た奴が 2人ほどいます。2人とも大手ですよ。

runoarelu
質問者

お礼

勉強は正直、まだやりはじめたところで 対策本を読んでいても「?」となるところもあります。 スピードに関しては「とても遅い」です。 でもペーパーテストのない企業で、大手もあるんですね! ちょっと希望が持てました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験と企業の就活の両立について。

    公務員試験と企業の就活の両立について。 大学3年生の者です。今日公務員講座が始まる前の最後のガイダンスがありました。 遅くとも来週までにその講座を取るか選択しなければなりません。 高校の文理選択を誤り、文系を選んだため法学部の大学に所属してます。 進路を誤ったと気付いたのは文理選択をした翌年のことでした。 とあるきっかけで医療、介護系に進もうという気持ちになりました。しかし医療は文系のため専門学校のみ、介護は大学があるものの通うのに不便で一度だけ行って帰ってきたんですけど、4年間も毎日通えないと判断したためそこで諦めました。 また、医療は金銭面の問題もありました。 そして自宅から通える範囲の大学を探し、法学部の大学に進学しました。 1年の後期に民法をやり、楽しかったため2年になり宅建を取得しました。 そして3年になり現在に至ってます。 公務員がいいなと思うのは、利潤を追求せずに地域の人々のための仕事ということにあります。また給与その他の福利厚生も充実してるところにもあります。 企業に就職するとどうしても人のためではなく、企業のためになってしまいます。競争社会で戦うのもおもしろそうだとは思います。 また家庭が裕福でないため、もし自分に子どもが出来たときに金銭面を考えずにやりたいことをやらしてあげたいという願いもあり、稼ぎのいい職に就きたいと思ってます。 そうすると激務ですが、金融や証券等になってきます。 金融なら宅建が生かせると思い、企業なら金融をメインに狙っていこうと考えています。 公務員なら教養のみで受けれる市役所、国立大学邦人を狙うつもりです。専門科目は自分がバイトもしなければいけない環境なため、時間的に無理があります。 ガイダンスで相談をしたら、共倒れする可能性が非常に高いからどちらかに絞れと言われました。(公務員の追い込みの時期と企業のエントリーの時期が重なる為) また、就職浪人はできないです。 最終的に決めるのは自分ですが、公務員を受けた方、両立をした方、民間の方など意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 海外企業の入社試験

    海外(特にアメリカとドイツ)の企業の入社試験(新入社員)は、 日本と比べてどんな違いがあるのでしょうか? 業種によって違いはあると思いますが、日本では大まかに記入して 下記のような過程があると思っています。 一般入社 (1)卒業大学のレベルによる選考。 (2)時事問題、SPI試験による知識を問う筆記試験による選考。 (3)人間性を見る数回の面接試験による選考。 他に縁故入社と、研究室からの教授推薦。 海外企業は他に何か決定的に違う事などがあるのでしょうか? だいたい上記と同じような入社過程なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SPI対策について

    短大1年生です。質問なんですが、企業の選考過程で筆記試験ありますよね?それがSPIということなのでしょうか?企業によってやるべきSPIは変わるのでしょうか?また、SPIの他に筆記試験としてでる問題には何があるのでしょうか?そしてその対策を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 一浪中なのに進路に悩んでいます…一応現在文系です。

    私は高校生の時からずっと文理で迷っています… 文理選択の最初は文系にしようと思っていたのですが、未練が有ったので理系にしました。その後文系にしようかとも思いましたが、高3まで理系にしていました。 高3になり、数学が苦手すぎたので文転していましたが(クラスは理系で数IIIほとんどやらず)、途中でやはり理系に行きたいと思いました。文系でやりたい職業がはっきりせず、勉強のやる気が出なかったからです。 結局秋頃になり、ようやく移ることを切り出し、それから頑張り始めたのですが、センターで合格最低点にしか届かず、行きたい大学の行きたくない方の学科を勧められたため、(第1志望の学科と第2志望の学科を逆にして書きました)いまいちやる気が出ず、二次の勉強の仕方も上手くいかずで、行きたかった地方国立大の理系には行けませんでした。 なぜここまで文理で悩んだかには理由があります。 教科の面で、文理両方に好きな科目があり、国語と日本史と化学が好きで文系教科が得意。数学が苦手で嫌い。読書好き。 興味の面で、理系は小学校の時実験が面白くて理科に興味を持ち、好きになり、それ以来ずっと化学系の研究をしたいと思っていた。 文系ではやりたいことは声優など現実味がない職業だし、基本文系の仕事は営業や接客中心だと聞き、人見知りでコミュニケーションが下手な自分は無理かもしれないと思ったから。それまで人間関係が上手くいかなかった。 理系に行った時周りは数学が出来るので嫌だったし、好きな実験が上手く出来なかったりして(手先が不器用で、実験の液体を手に付けてしまったり…)、実験で、危ない溶液が手に付いたり目に入ったらどうしようと不安に駆られた。 大学入学後に授業(特に数学と物理)についていけないのではと怖くて、理系へ移る踏ん切りがつかなかった。 などが原因ですが、文理に悩んだ一番最初の理由は、高校までずっと理系を考えて物理系に進みたかったので、物理の授業を楽しみにしていたのに、実際やると思っていたのと違い難しくてよく分からなくなってしまったからです。 一浪し、現役時理系で失敗したので文系にしろと周りからも言われ、とりあえず成績が上がるまでは文系にしようと思いました。そしてずっと文系を選択していました。 しかし結局秋のセンターの科目登録になり、改めて考えると理系に行きたい思いました。 でもその時点で理科は全然やってなかったので間に合わないと思い、文系で登録してしまいました。現役時にやったとはいえ、ほとんど忘れていたので。 そうして、いまいち、もやもやしたままセンターで失敗… この前、たまたま去年私が行きたかった大学の学部の学科の合格最低点を見ました。 私が行きたかった学科は数理系だったので、私が受けた環境系の学科より数学の得意な人が行く所だし、点もそちらが上だろうからと言われていたから諦めたのですが、見ると、ほとんど変わりませんでした。 去年行きたい方を受ければ良かったと思いました。センターまでその学科を目指して頑張っていたので、その方にすれば、二次試験ももっと頑張れたのにと思いました。 しかし、今更言ってもどうにもならないので、その大学に入ってから転科しようかとも思いました。(総合学部なので文理で学部は同じです。転科は2年次からですが、1年次はほとんど教養だし、面接のみで移れます。) でも移れるとも限らないし… 私はそれ以来、次の4つの事で悩んでいます。 1・行きたかった国立大へ行き、入学後2年次に転科する。 でもその大学に合格するのも厳しいし、 もし入学できても転科次は面接のみということは、受験したセンターの点を見られるのではと思います。二次で逆点して文系の学科に行けても、(ボーダー自体は文系の方が高いです)行きたい理系の学科の最低点には届いていないし、何より数学が大失敗したので、これでは移らせてもらえないのではないかと思っています。 わたしはその大学の学科は理系にしか興味ないので、文系のままで移れなかったら悲惨かもと思ってしまいます。 2・他国立大の文学系に行く。 人文にはまだ興味があるからいいけど、大学の雰囲気があまり好きになれない。 田舎だし、校舎も行きたかった大学より古い。 それに、このまま文系に進むと、理系への未練が残らないか不安。 雰囲気が好きになれない大学へ行ってもいいのかもやもやする。 3・そもそも上記の大学が受かるかどうかなので、国立は難しいのでもっと入りやすい公立大学へ行くor上記の2大学のどちらか受けて駄目なら滑り止めの短大へ行く。 どちらも気が進まない。特に短大は大卒扱いにならないので嫌。 4・2浪する。 もし2浪なら本来行きたかった所よりも上を受けないといけないかもと思う。 なぜなら、行きたかった国立大は地方でそこまで難易度も高くないので2浪してまでと言われる。 それに行きたい学科はそもそも浪人の人がほぼいないので2浪はもっといなくて目立つ。 知り合いが現役で行っているし、私の高校から行く人が結構いるので、高校の後輩が先輩や同級生になってしまい、気まずい。 この4つを考えてはぐるぐるして、困っています。 なにかアドバイスください。

  • 教えてください(๑>ㅅ<๑)

    この春高2になった女子です。 文理選択で文系を選択しました。 これから進路を決める上で目指す職業をはっきりさせたいと思っています。文系でつける仕事、またその職に就くにはどのような進路を選ぶべきか(どんな学部・学科に行かなければならないかなど)を教えてください。 もし進学するならば国公立大学がいいです。 女性の職場復帰のしやすさなども含めて考えたいと思っています。 よろしくお願いします(๑>ㅅ<๑)

  • 新卒採用の筆記試験が通過できません

    新卒採用の筆記試験が通過できません。 私自身、一般常識などあまり得意でないという所が原因かもしれません。 専門科目は比較的得意で、専門試験を筆記でやっている企業を発見して、 しかもすごい自分に合いそうな企業でしたので説明会に出席し選考過程の 筆記試験受けてみました。おそらく悪くても95%は正解、もしかしたら 満点というくらい解答できました。しかし結果は不合格でした。 (リクナビでいうブックマーク数400人程度、従業員200人規模の会社) 一般常識試験、専門試験、CAB、SPI、どの試験でも9割以上の確立で 不合格になっています。また人気企業はほとんど行ってません。 大体これらの試験(一般常識試験、専門試験、CAB、SPI)はどれく らいできれば合格となるのでしょうか?これくらいの規模の会社なら これくらいできれば合格というのが分かれば助かります。 また自分の出来具合は大体次の箇条書きくらいです。 ・一般常識試験(苦手分野が続出した時4割、得意分野が比較的多かったとき7割) ・専門試験(基本的な専門知識問題のとき95%以上、比較的難問のとき85%) ・CAB試験(正解率は不明。埋まり具合は6割程度です) ・SPI試験(一番苦手、できても6割程度。大体4割くらいだと思います) あと余談ですが、間違えて”大学・短大”のジャンルに投票してしまいましたので24時間後の削除可能になりましたら直ぐにでも削除します。

  • 【文転】理系→文系【浪人】

    高3受験生の男です。 希望する大学に受からなかったので、浪人することにしました。この機会に理系から文転するかどうか迷っています。 高校での最初の文理選択のときは、自分の中では「文系のほうが得意だけど、大学では理系を学びたいから」という気持ちで理系コース選んだのですが、三年になったあたりから経済や経営を学びたいと思うようになりました(理系に興味がなくなったわけではありません。)。そのときも悩んだり人に相談した結果、経営工学系の学科を目指すことにし、結局理系のまま受験をむかえました。 高校での最初の文理選択では、とにかく理系をやりたかったので、文理の得意不得意など大して気にせず決めてしまいました。しかし文系を学びたいと思っている今、文転するほうに心は大きく傾いているのですが、 ・一度も学習したことのない科目を今から初めて間に合うのか。(政経・文系国語) ・理系の方が就職に有利と(一般的に)いわれている。 という点でどうしても決断できないでいます。 ちなみに科目は、 理系に進んだら英・数・物理(今までと同じ) 文系では英・国・政経(国語は3年間やったが2,3年次はセンター用、政経は1年次に現社をやっただけ。) を学習しようと思っています。 経験した方、詳しい方、アドバイスをお願いします。長文ですみません。

  • 新卒採用の筆記試験を通過するには

    新卒採用の筆記試験が通過できません。 私自身、一般常識などあまり得意でないという所が原因かもしれません。 専門科目は比較的得意で、専門試験を筆記でやっている企業を発見して、 しかもすごい自分に合いそうな企業でしたので説明会に出席し選考過程の 筆記試験受けてみました。おそらく悪くても95%は正解、もしかしたら 満点というくらい解答できました。しかし結果は不合格でした。 (リクナビでいうブックマーク数400人程度、従業員200人規模の会社) 一般常識試験、専門試験、CAB、SPI、どの試験でも9割以上の確立で 不合格になっています。また人気企業はほとんど行ってません。 大体これらの試験(一般常識試験、専門試験、CAB、SPI)はどれく らいできれば合格となるのでしょうか?これくらいの規模の会社なら これくらいできれば合格というのが分かれば助かります。 また自分の出来具合は大体次の箇条書きくらいです。 ・一般常識試験(苦手分野が続出した時4割、得意分野が比較的多かったとき7割) ・専門試験(基本的な専門知識問題のとき95%以上、比較的難問のとき85%) ・CAB試験(正解率は不明。埋まり具合は6割程度です) ・SPI試験(一番苦手、できても6割程度。大体4割くらいだと思います)

  • 高校生物の参考書・・・切実です・・

    今春高校二年となります文系生徒です。私の学校では一年に化学が必修で2年次から文理と分かれて文系は生物が必修となるのですが、一年次にやった化学がどうも難しく理解できません。なので何れセンターに必要となる理科科目はこのままだと生物になりそうです。。よって二年次からの生物は何とかして理解しなければならないために、学校でもらう教科書以外に参考書を探して居ます。 数学でいえばチャート式のように生物での大御所的な参考書などはありませんか?同時にお勧め参考書等あれば教えてください。。。。。。。。。。

  • SPI試験と就職活動の流れについて教えて頂きたい。

    私は大学3年で、SPI試験の対策講座(非言語分野のみ)を今大学で受けているんですが、はっきりいってお手上げ状態です。非言語分野がどうしてもできないのですが、これは必ずできるようにならなくてはならないのでしょうか?又、いつまでできるようにすればいいんですか?自分の希望する企業の採用試験に選考として行われるんですよね?求人募集というのは、大体いつ頃出るのでしょうか?就職活動の流れというのがよくわからないで、教えて下さい。必ずしも企業全部がSPI試験をするとは限らないですよね?そういう場合は受けたい企業がSPI試験をやるかどうか調べてから勉強した方がいいのでしょうか?就職活動に向けていつ頃から又どのように本気になればぎりぎり間に合う のか経験者の方、教えてください。