• ベストアンサー

ボイルの殺菌効果について

先日、居酒屋でセンマイ刺を食べました。 灰色でコリコリした食感のものです。 お店からは、ボイルしているので衛生的な問題はありません、と説明されました。 そこで疑問に思ったのですが、ボイ ルすることに殺菌効果はあるのでしょうか? 生ユッケの騒動もありましたが、ボイルすることで食中毒、食あたりを防ぐことはできますか?

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

90℃以上で1分以上加熱すれば、大抵の菌は死滅します。但し黄色ぶどう球菌の場合は、菌が死滅しても、菌が生成した毒素は残るため、食中毒をおこすことがあります。(2000年近畿地方で発生した雪印製品による食中毒は、菌は死滅していましたが、この毒素によるものでした。) 質問者さんの場合は「先日」とあるので、今回食中毒にはかかってないものと考えられます。

ottoto-san
質問者

お礼

ありがとうございます! 食べたのは先週の金曜日なので、もう安心しても良い頃でしょうか・・・?

その他の回答 (1)

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.1

生ユッケが復活するとかニュースでありましたね。 さて、食肉店も食中毒を出してしまえば、営業停止等の行政処分や客離れといった大打撃となってしまいますね。 センマイはボイルしてあるのが、ほとんどですが、要はその熱湯の中に概ね1分、大腸菌群なら75℃以上で約1分で殺菌できます、肝心なのは、センマイの中まで、まんべんなく熱が通るということです。 ですので、焼肉と比べると、表面は焼けているが中心部まで熱が浸透しない、まあこれが旨いのですが、ボイルとなると煮沸消毒みいなもので、温度と時間の関係によります。 だいたいが、食中毒は大腸菌群が多く、調理者の手に付着していたり、生肉そのものが元から持っていれば、ボイルの方が安心度は高いといえます。 ただ、熱湯にサラっと通すだけでは、菌が残っている可能性もありますので、センマイが熱で硬くなり過ぎないまで、ボイルしていれば、衛生的な問題は無いといえましょう。 最近は食肉の食中毒で、保健所も注視していますが、尽ききっきりで見ているワケなんてなく、手抜きも、あるかも知れません。 調理者が手袋をして調理していたら、しっかりやっている方だとも思います。

ottoto-san
質問者

お礼

詳しく説明していただき、感謝いたします! 参考になります!

関連するQ&A

  • ボイルの殺菌効果について

    先日、居酒屋でセンマイ刺を食べました。 灰色でコリコリした食感のものです。 お店からは、ボイルしているので衛生的な問題はありません、と説明されました。 そこで疑問に思ったのですが、ボイ ルすることに殺菌効果はあるのでしょうか? 生ユッケの騒動もありましたが、ボイルすることで食中毒、食あたりを防ぐことはできますか? 教えて下さい!

  • センマイについて

    居酒屋や焼肉店でだされる「せんまい」というのは、生なんですか? 火や熱を通していないのでしょうか? そうだとすると生ユッケ同様危ない気がするのですが、センマイで食中毒とかは起こらないのでしょうか? 教えてください!

  • 消毒、滅菌、殺菌

    現在 製菓衛生師の通信教育を受講中です。 食品衛生学なのですが 読んでいたら殺菌と消毒の意味が良く分からなくなってしまい すごく分かりやすい説明頂けますか・・・・・。 宜しくお願い致します。 殺菌=目的とする微生物を死滅させること。 腐敗、変敗の原因となる微生物などを死滅させること・ 消毒=病原微生物を死滅させて感染症や食中毒の危険をなくすこと。 と記載されています。

  • 紫外線ランプによるインフルエンザの殺菌効果について

    今猛威をふるっている新型インフルエンザにつきまして、紫外線ランプによる空気殺菌器具がインフルエンザを死滅させるようなことが書かれている製品を見受けるのですが、実際のところ効果は期待出来るものなのでしょうか?  私個人的に思っているのは「食中毒」などの原因とされる菌に効果があるだけで到底インフルエンザには効果は無いと思っているのですが...

  • 食品の殺菌条件について

    例えば店頭で惣菜等を販売する際、最小限の加熱殺菌条件として75℃で1分間処理すれば食中毒菌を殺菌できる、と記載されている例をよく目にするのですが、この条件は食品衛生法等で規定されているものなのでしょうか?それとも、あくまで「暗黙の了解」のようなものなのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 熱湯の殺菌力ってどのくらい?

    まな板や、器具の消毒に調理後熱湯をかけるといいと聞いたのですが、「どのくらいの量をかけたらいいのか。」と、「今シャ~!!程度しか、かけていないのですが、これでどれだけ殺菌できているのだろうか。」とを教えていただけませんか?暇にまかせ、自分で食中毒細菌について調べたのですが、「75度で、1分の加熱すると・・・。」とか、「洗浄の時、さっと流すだけでは菌が浮き出てくるので逆効果」が書いていて、余計に不安になってきてしまいました。たすけて~~!

  • O157などは昔からあったはずなのに?

    この10数年、O157 ウェルシュ菌など新顔のように見える食中毒が発生します。 O157は重篤な症状を起こすことがあります。 しかしながら20年前も30年前も、生焼けの肉を食べてしまうことはあったし、ユッケを食べる人もいたでしょう。 日本国内だけ考えても、日本中の焼き肉店で、ユッケや生レバーは食されていたと思います。 また、浅漬けの漬物でO157の発生も見られます。  二日目の煮物 カレー類での食中毒 嫌気性細菌のウェルシュ菌 加熱すれば大丈夫という「神話」を覆すような菌です。 ・・・・・・・ 質問 1.なぜ最近になりクローズアップされたのでしょう。   菌が突然変異で発生したとは思えません。      発生のメカニズムが特定できなかっただけ?   保健当局の発表が活発になり、マスコミの発達で報道されやすくなった。 2.昔から重篤な食中毒は起きていなかったのでしょうか。   特に、生焼けの肉、起因のものはいつ発生しても不思議ではないと思うのですが。   特に注意せず、二日目の食事を食べていたと思いますが。 3.昔より、意外なところで衛生状態が悪くなったのでしょうか?   あるいは衛生管理に関する、「生活の知恵」が伝承がされなくなった。   (バーベキューの生焼けの肉でぞっとしたことはあります。) 4.現代人の抵抗力が弱くなったのでしょうか?    ・・・・・・・・・・・ 私の場合は。親から・・・イモは足が速いからすぐ食べろと言われていました。 肉は良く焼けと言われていました。特に豚と鶏は生はダメと言われていました。 カキが原因と思われる食あたりになったことはあります。

  • 大葉の殺菌能力について教えてください。

    大葉の殺菌能力について教えてください。 夏場のお弁当の食中毒対策に、おかずに大葉をきざんで入れたり、 素材として使用するのが有効というのは知っているのですが、 おかずの仕切りとして生のまま使用するのは有効なのでしょうか? そもそも夏場のお弁当の注意事項として、生野菜はいけない、と聞くので それに大葉もあてはまるのか・・?という点でも疑問があります。 ごぞんじの方、いらっしゃいますか?? どうぞよろしくお願いします。

  • ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍

    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110706/dms1107061911012-n1.htm ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍 2011.07.06 多くの飲食店で「レバ刺し」などの形で提供されている牛レバー。厚生労働省によると1998年から昨年までの13年間で、牛レバーの生食が原因の食中毒は116件あった。焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒で問題となったユッケ(22件)の5倍以上に上る。  厚労省幹部は「十分な加熱をしない限り食中毒のリスクは残る。特に幼児や高齢者には危険が大きい」としている。 ええっ!生レバはユッケの五倍も危ないの?これはゆゆしき問題です。 生レバ食べると食中毒にかかる人が続出するということですね♪ だって13年間で116件も食中毒が発生しているのですから… 年間に9件もこの日本で発生するなんて… 月に直すと0.75???一ヶ月に一件未満も発生?この日本で??? 生レバ食べて食中毒起こす人って、ジャンボ宝くじに当選する人より少ないかもしれないですね♪ 生レバで当たる人って、ある意味すごい人だと思いませんか?

  • O111を予防する方法

    ユッケの問題でO111という病原菌を初めて知ったのですが、予防方法としてはどのような対処をとるのがよいのでしょうか? 基本的な加熱と殺菌で大丈夫、という情報も見ますが、今回、4人もの方がなくなるなど非常に強い毒性もあるようなので、これからの食中毒のシーズンを前にして少し気になっています。 また、はやくユッケなどの生ものも安心して食べたいので、気を付けるべき点を教えていただければとおもいます。

専門家に質問してみよう