• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の過剰サービスの労働についていけません。)

日本の過剰サービスの労働についていけません

Chicappuccinoの回答

回答No.2

私は日本こそチップ制を導入したらいい、と思っていました。 本当に日本のサービス業は素晴らしいですし、接客業に従事していた私も、仕事に誇りをもっていました。 ピークタイムにトイレに行けず、膀胱炎を煩っても笑顔で”お客様”に対応できるのは日本だけだと思います。 顧客、雇用者は本当にそれが当たり前だと思っています。 わかりあえるのは、接客業に従事して”良い仕事して”いる”お客様”のみですかね。 もしチップ制が導入されれば、不適切な対応をする店員も減るだろうし、なにしろその人は収入を得られない訳で、 きちんとした接客をしている店員の事を思うとそれがフェアだと思ってしまうんですよね。。 アメリカみたいに、当然チップありきっていうのもちょっと嫌ですけどね。。。嫌な店員には払いたくないですもん。絶対。 みんながみんな、感謝しあえる環境になるのが理想ですけど、なかなか難しいですよねー。 全然回答になってなくてすみませんが、わたしもどうしたらかわるのか知りたいです!

amaterasu84125
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。機械の発達したこの世でしれない情報はないほど便利ですが、自分たちで考える機会というものは少なくなりまして、私自身も答えはわからないのですが、 このような答えを探す自分と同じような方入るのかしらと思いの質問です。 この事が社会問題として取り上げられて広がればいいのじゃないかともおもっています。 素晴らしい回答だと思います。チップ制というのは日本にはないですよね。 お前いい仕事してるな と言われるだけじゃ、「はあ、奴隷ではないのですがね」と思ってしまいますもの。。。 この人にありがとうという感謝の気持ちとお金が等価交換っていいなって思いました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • サービス労働

    私の会社はサービス労働が甚だしい現状です 雇用者を減らし、コストカットしてますが、そのしわ寄せがサービス労働という形で跳ね返ってきてます。 労働組合はもはや力は無く、雇用者の言いなり状態です 労働基準監督署に内部告発したいのですが… あくまで個人名は明かしたくないので匿名で告発する事は可能でしょうか? また告発するのに必要な情報等につきましてアドバイス頂きたく思います。

  • 労働意欲を無くす資本主義は、共産主義と同じですか?

    金が金を産みすぎる資本主義は、共産主義と同じで、労働意欲を無くしてしまうのではないでしょうか。 株や為替取引、先物取引など、金融商品には、リスクが付き物ですが、金持ちであれば、塩漬けにすることで、まず確実に儲けることができます。不動産オーナーなども、貸すだけで儲けたりできます。 共産主義では、働いても努力の対価が得られないから、上手く行かないそうですが、現在の資本主義も、金が金を産む仕組みですと、既存の金持ちが努力もせずに既得権益者でありつづけ、貧乏人は、小作人のように、働いても働いても我が暮らし楽にならずで、労働意欲を無くしていくのではないでしょうか。 労働が、金を産むような資本主義に改める必要があるのでは無いでしょうか? リーマンショックも馬鹿げたことでしたし、金融改革が必要ではないのですか?

  • 労働者 資本家は自らをどの様に呼んでいたのだろうか

    労働者 資本家は自らをどの様に呼んでいたのだろうか? 労働者、資本家は カール マルクス の様な研究者か 資本家 の様な実業家達が発明した言葉なのだろうか? 労働者自身は 自分達の事をどの様に呼んでいたのだろうか? 皆さんは 労働者、資本家という言葉が存在していなかったらば 労働者、資本家をどの様に呼んだのだろうか? 労働者、資本家 カールマルクス 実業家達、 働き金を稼ぐ事、働かずに金を稼ぐ事の 利点、欠点、限界、盲点とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/労働 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/資本家 https://en.wikipedia.org/wiki/Karl_Marx

  • サービス業の労働基準

    サービス業の労働基準 主人は中古車販売店の店長をしています。お店は10時~19時までの営業ですが、お客様が22時にいらっしゃれば当然接客します。お客様に「22時に帰宅するからその時間に来てくれ」と言われればその時間にお客様の家に伺います。(いくらお客様の希望とは言え、そんな夜分に伺うのは失礼な気がするのは私だけでしょうか?) ありがたい事にこの不況の中、車が売れているそうですが、毎晩帰りが24時前後なんです。 定時に仕事が終わる事は100%ありません。今日も24時に「今終わった。今から帰るね」と連絡がありました。 家から職場が遠くて通勤時間が1時間半位かかります。(車通勤です) それは仕方がないのは承知していますが、毎晩こんなに晩くまで働いていて、主人の体が心配です。 忙しくてお昼ご飯も食べる時間がない日もあるみたいで、夜帰宅するまで何も食べずにいる事も。 私の父は公務員だったので定時で上がり、夕飯を一緒に食べるのが普通でした。 サービス業の方はみなさんこんな感じなんですか? 会社員の方でも当然このように晩くまで働いていらっしゃるかと思うのですが、私は主人の会社に不信感があって(過去に何回かこの会社何考えてるの!?という事があったので)、こんなに晩くまで働かせる事に疑問を感じています。 店長だしサービス業だし、残業代がつかない事は承知していますが、サービス業に労働基準てないのですか? このように夜中まで働くのは普通の事でしょうか? 労働時間が朝の10時~24時の14時間とかってありなんですか? 無知で申し訳ありません。

  • 産業革命後の国では所得落差は当然ではないですか?

    資本家が輸入により材料を安く仕入れ、機械を動かすのに 必要最低限の技術者を雇って利益を出す。 そこには資本家が多数の労働者に対価を支払う 必要性がないです。 経済成長の途中の国は別として、日本のように経済が 成熟した国では所得落差は経済の法則として 当然ではないでしょうか。

  • 【日本の資本主義における格差社会】正規雇用労働者の

    【日本の資本主義における格差社会】正規雇用労働者の6割うち何%の人が年収300万円以下なのか労働者統計から分かりますか?何%か教えてください。 年収300万円以下の所得者が32.7% 総労働者の4割が非正規労働者 非正規労働者のうち7.3%が年収300万円以上貰ってる? 正規雇用労働者の6割うち何%の人が年収300万円以下なのか労働者統計から分かりますか?何%か教えてください。

  • 働かないでお金を貰える組織に労働組合は必要か?

     民間企業には確かに、資本家と労働者の立場がはっきりしていて、 労働者の立場が弱いので絶対に労働組合は必要ですが、 公務員は例えば公立の教師など仕事をしなくて、仕事をサボってもクビにはならないので日教組は必要ないではないでしょうか?  何をしてもクビにならない公務員に本当に労働組合は必要でしょうか?公務員は資本家という強い立場の人間がいないので必要はないと思いませんか?

  • 立て万国の労働者

    労働(仕事)と言うのは何の為にするのでしょうか? もちろん人の役に立ち、社会貢献し、社会性を持って生きるためでしょう。 しかし「お金を貰う為です」と言ったら?何か不思議だろうか? 今の日本でお金にならない仕事をやっていても お金が無かったら生きていけません。 ボランティアをしたい。本当に役に立つことをしたい。という気持ちも勿論分かりますが ボランティアだけでは生きて行けないのです。 仕事(労働)は実際にはお金さえ儲かれば、法律に触れてない限り給料を払えて合法です。 しかしどんないい事をしてもお金にならなければ仕事(労働)としては違法です そりゃ慈善事業をやるのならいいですが。 しかし今まで、労働問題といえば共産主義、社会主義でしたが、それ以外の選択肢はないのでしょうか? 会社の労働組合も軒並み骨抜きになって、今は労働者には厳しい社会ですよねえ。 土地を売っても、株で儲けても、ギャンブルでも儲かれば大金持ちです 働かなくても何でも買えます。 派遣の労働者が増える中、共産主義でなく労働を良心的に評価する考えはないのでしょうか? 貴方は仕事をどう思っていますか?労働をキチンと評価するにはどうしたらいいでしょうか? 人間が機械の様に使われない為にはどうすればいいでしょうか? 考えのある方は是非書いてみてください。端的に、是非m(_ _)m

  • 【未来の労働について】豆腐作りまで機械でオートメー

    【未来の労働について】豆腐作りまで機械でオートメーション化されている。豆腐が10分で出来て人が要らない。人が働く必要がま無いので、人は中卒から高卒から大卒から院卒まで働く時期を遅らせる必要があった。 もう大卒まで引っ張っているので次は院卒まで引っ張って人の働く機会を遅らせないといけない。院卒の次は研究員か?社会進出を遅らせないと仕事が用意出来ない未来はどうやって雇用を創出するのだろう。 今は社会人になる年齢を勉学という消費によって誤魔化してるけど、あと何年持つのか。 日本政府機関は、機械化、ロボット化、オートメーション化された社会で人間の雇用はどのように創出する計画なのでしょうか?

  • 労働法について

    以前、似た様な質問をさせて頂いたのですが再度質問させて頂きます。 自分が今働いている会社なんですが、保険とゆう保険が一切ありません。 それが要因のひとつなのか、“正社員”として雇用されてる人間が結構好き勝手に休んだりしてます。 個人的な見解として、雇用されてる側の社員は、やる事やってくれていないんだから、休みの都合くらいはつけてもらいたい 雇用してる側としても、違法雇用をしているから、休ませて欲しいと言われれば拒否る事ができない...その条件が合致しているからなのか、普通の会社とは思えません 人情的には、仕事をするにも体が資本、ムリして出てこられても...てのと、自分とこが違法行為をしている分強制ができないってカンジで休みを許可している様にカンジます こんな会社で働き続ける意味が感じなくなってきているのですか、法的にはどうなのでしょうか?? いくら違法雇用している企業だとしても、保険関係に支払う金の補助金を少しは上乗せして払っている=若干は義務をはたしているからとゆう意味で会社に貢献すべきでしょうか??