• 締切済み

職場にて。仕事ができない人が困る!

yochanlifeの回答

回答No.2

彼が入ってきてから職場に余裕がないし、彼の事は嫌いです。 ●嫌いになってしまうのはしょうがないと思います。  彼と今後も一緒に仕事したくないのなら、鬼になってあまり関与しないこともひとつの手かもしれませんね。 今は「そんなことをしても自分が疲れるだけで、先には繋がらないかも。。。」と億劫になっています。 ●このように思うのであれば、ちょっと今後の関係も難しいと思います。  自分は結構冷酷なので、自分に明らかに不利益で相手も譲歩してこないのであれば関係を続けることをやめてしまいます。 どうすればもっと余裕を持って彼に接することができるのか、もっと丁寧親切に出来るんでしょうか。 ●もし、あなたに彼と余裕をもって接したいという気持ちがあるならば、仕事後とかに一緒に食事にでも行って腹割って話をしてみるのはどうでしょうか。 大変だとは思いますが、がんばってください!

Chibi-kko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 一緒に仕事をしたくないのは、その通りなんですが、彼そのものが嫌なのでは無く、彼が中に入ることで余裕がなくなるのがとても嫌です。書き忘れましたが、介護職に近い仕事なので、余裕のない雰囲気が利用者様にモロ伝わり、迷惑をかけるのが嫌なのです。だから、自分が彼に関与しないようにしても、仕事量は変わらないところが辛いです…。 がんばります。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 職場の雰囲気の変化をどうにかしたい!

    10月に新しい職員が1人入り、それから段々仕事がしにくい雰囲気になってしまいました。 と言うのも、その職員(以後Aさんと書きます)は仕事の覚えがあまり良くなく、以前からいた職員たちの余裕がなくなってきました。 私の仕事は、現場の仕事なので、仕事を実際にしながら仕事を教え、覚え、1人前になっていかなくてはいけません。仕事をしながら教えるため、全体の人数は+1人でも、仕事量としては-0.5人くらいの状況で10月を乗り切りました。10月中はAさんのことは1人分として数えて勤務を組んでいなかったので、なんとかなりました。でも11月からはAさんのことも1人前としてカウントして勤務が組まれています。 でも仕事をあまり覚えられていないのに、人に聞かずに進めようとするため危険で、放っておけません。今までで叱られることも多かったせいか、事後に仕事に関する確認などをしても、明らかな嘘をついてくるため、ますます放っておけません。以前よりも職員が減って、仕事が増えたような気持ちです。 Aさんは色々な業務がある中で、まだ一部のことして教えられていないし、何回も繰り返し教えて実践してもらっているのに、同じミスを繰り返し、学習もありません。毎日応用や臨機応変とはいえ、同じリズムで仕事をしていくので、自然にしていれば流れは覚えるはずなのですが、それもできていません。 ちなみに私自身はAさんより遥に多い業務全てを1ヶ月で全て教えられ、5月からも新しく職員が増えたこともあって、1ヶ月で自立でした。大抵の人は1ヶ月でなんとか仕事を覚えて、それから自立して上達していくものだそうです。仕事が介護やリハビリに関することなので、Aさんのミスは利用者様への迷惑をかけることや転倒、事故につながる可能性が十分あり、Aさん一人の問題ではなくなるので、敢えて放っておくことはできません。 ここまでは、「大変な新人が入ってきた!」で済むし、時間をかけて仕事を覚えてもらえるように指導を続け、Aさんの分まで頑張れば済むことです。 でも、日々の業務の中、ただでさえ大変なのに、Aさんの入社で正直負担が増え余裕を失い、仕事中にピリピリし出す職員もいます。自分は関係ないと指導から逃げる職員もいます。Aさんは分からないことがあっても自分から聞く人ではないので、気付いてやる気のある職員が横から口出しをしないといけません。Aさんに関わる職員の態度から、職員間も今までにない摩擦が生まれています。 色々な要因も重なり、職場の雰囲気がピリピリして、以前ほど楽しく働けません。その雰囲気は利用者様にも伝わっているような気がします。 私自身4月に入社したばかりでまだまだ未熟で、本当なら自分の仕事に集中したいです。他人の面倒見るほど余裕はありません。でも、面倒から逃げる職員や、指導はしても利用者様の前でAさんを怒鳴る職員もいて、自分の事にだけ集中できる環境ではないです。利用者様の危険に気付いて放っておくこともできません。 Aさんに非は、大いにあると思いますし、私だってイライラすることもあります。でも私は凄く優しく仕事を教えてもらってすごく感謝しているので、それは後から入ってきた人に返さないといけないとか、怒られながらじゃやる気もでないだろうとか色々考えて、なんとかAさんに対してのイライラを抑えています。 でも、それにも限界があります。私がAさんのフォローに回れるだけの余裕が持てる時ばかりではないし、怒られたり叱られたりもたくさんしています。Aさんも気の毒だし、職場の雰囲気が悪い中で仕事をするのは私自身すごく嫌で、利用者様にも申し訳ない気持ちになります。 私自身そこまで器の大きな人間ではないし、Aさんは私より一つ年も上なので、仕事を助ける以上の口出しはしづらいですが、なんとかAさんの力になりたいと思っています(Aさんのために、と言うよりは自分の仕事の環境を良くするために、なのですが)。Aさんの姿勢にも問題があると思うので、難しいとは思うのですが…。 皆さんのお知恵を貸して下さい。 Aさんの問題は以下です。 ・やる気はあるらしいが、具体的な努力はしていない、または見えない。 ・同じミスを繰り返しても学習しない。反省も謝罪もない。 ・最近注意や指摘されたときに、嘘をつくようになってきた。言いわけも増えてきた。 ・教えられたことを覚えられない。初めのころはメモをしていたが、最近は支給されたメモ帳すら持っていない。 ・今教えられていることができていないのに、色々な仕事をしたがる。(させてもらえていませんが) ・知らないこと、分からないことでも確認をしない。それを発見して一緒にやって見せても見ていない。 そしてそれに対して今の職場の問題が以下です。 ・実践の中で学べる人ではないが、実践から離れて教える余裕がない。 ・直接の上司が現場に出られる時が少ない。上司は現状を良く分かっているが、上司自身忙しく、Aさんを苦手としていて、仕事を離れた場でのコミュニケーションはない。 ・仕事に追われ、精神的な余裕も失われつつある。 今私が考え付く限りで、できる範囲でできることはやっているつもりです。でも、他にもできることがあるなら頑張って、職場の雰囲気をよく保ちたいです。ただ、自分の仕事を疎かにはしたくないので、限界はあります。でも、以前のような和気あいあいとした職場に戻ってほしいと思いっています。 皆さんならどうしますか?アドバイスなど頂きたいです。 分かりにくい文で申し訳ないですが、お願いします。

  • 職場付き合いでの気持ちの切り替え方法

    上司から仕事の指示を受けますが、数時間後には、指示通りに行っているにも関わらず、他の職員に仕事のやり方に関する文句を言っているのが明らかにわかります。 違うのであれば、違うと、直接言ってくれればいいのに、他の職員を通して言ってくることに腹が立ちます。 契約社員で、ちょうど、この三月で契約が切れるのですが、先日、契約を更新すると言ったばかりで辞めたくても言いづらくて・・・。 気持ち切り替え、あと、一年頑張らないと・・・と思っています。 が、なかなか、気持ちが沈み・・・・・・。 何かいいアドバイスや感想がありましたらお力を下さい。

  • 職場内コミュニケーション

    職場でのコミュニケーションの取り方で悩んでいます。 長いし、愚痴も入っています。よろしくお付き合いください。 25歳の女です。 仕事は介護員をしていて、今の配属先は4年目になります。 このところ職員不足や後利用者の増加で仕事の負担が増えています。それでも職員が全員普通に仕事ができれば問題なく廻っていくはずの人数です。 でも、正規職員やフルタイムのパートさん7人のうち、普通に動けるのは私と上司の二人、すごくできるのが先輩二人です。(現場の仕事だけで言うと、上司はほとんど動いてくれませんが) できない3、4人の分の仕事はできる人に廻ってきます。そこで動かなければ、ご利用者に迷惑がかかり、危険も伴うため、背負わざるを得ません。 上司は業務を組むとき、パワーバランスを考えて組むのですが、その時に私をできる先輩二人と並べて考えています。先輩たちなら、普通にできていることは、私にとっては必死になってやっと追い付いていることなんです。 なので、いつも余裕のない状態で働いています。配分を考えて、先輩とは業務が被らないことが多く、そんな日はものすごいストレスです。 回りの人が気付いていないこと、でもやらなくてはいけないこと、気を付けなければいけないことがたくさんあります。 自分が動けるときは自分でやりますが、介助をしていたり、どうしてもできないと、周囲にいる職員に依頼せざるを得ません。 でも、私は今の職場では、配属歴は長くても、一番年下で、普通に愛想良く頼んでもスルーされたり、無視されたり、後回しにされます。手が空いている人がいても、です。 スルーされても、無視されても、後回しにされても困るようなことしか頼まないので、何度も頼み、最後には怒った口調になってしまいますが、そうなってようやく応じてもらえます。もちろんそれでも応じてもらえないときもあります。 返事だけでやってくれないときや、後回しにされた結果忘れられていることもたくさんあり、またそれに気づくのも自分だけなので、その後始末もしなくてはいけません。 余裕がなくても、丁寧な頼み方をするのが馬鹿らしかったし、そんな気を使っても応じてもらえず、メリットを何一つ感じられなくて、最近は強い口調でしかそれらの人に仕事を依頼しなくなっていました。 強い口調で言うと、しぶしぶでしょうが、その場で応じてもらえる率が高く、ほとんど無視はされません。 この間、ほとんど他の職員に何かを依頼することなく、入浴の主な段取りを全部一人でこなし、合間に介助も入り、後利用者の怪我の処置や塗布薬の声かけや対応もして、手一杯でした。他にも職員はいたし、できるポジションにいても、段取り等の部分に関しては何もしてくれませんでした。 最後の最後で一つだけ依頼したら、『分かってる』と言われ、爆発してしまいました。タオルを床に投げつけてしまい、その職員に態度について怒鳴られ、逃げ出してしまいました。 そのまま業務を続けられなくなり、上司にも一旦頭を冷やすように言われ、一人で泣くしかありませんでした。 『分かってる』と応じた職員が様子を見に来て、怒っているのではなく、泣いていることに驚かれ、『ごめんって。』『一人でやろうとせず、頼めばいいじゃん』『皆大変なのは一緒』と言われました。 頼んでも一番何もしてくれなかったし、いつも面倒なことはしないで人任せで。やらなきゃいけないことをいつも忘れても笑って誤魔化して私にもフォローさせて。いつも同じミスを繰り返して。私一人の仕事ではなく、皆でやる仕事のはずなのに、自分たちが気づかずにいることを棚にあげて『頼め』と言われて。 そんなことを言われて、一人で背負っている私が悪いと責められ、涙が止まりませんでした。 上司からは、『仕事はちゃんとやってくれてるし、言ってることも何も間違ってない。言わなきゃいけないことを言ってる。でも、最近の苛々した口調は気になってた。言い方と言う場所は選ばなきゃいけない。後利用者の前であの言い方は良くない』と言われました。 上司の言ってることはよく分かるし、その日とった態度はどんな理由があっても、私が悪いのも分かっています。 でも、強い口調になってしまっているのには私なりの理由と経緯があって。私のキャパは上司がかってくれてるほどなくて。 良いと思って今の言い方をしているわけではなくて、限界を迎えていて、ご利用者の安全を優先させると、職員に気を使う余裕なんてないのに。 でも、声が詰まって『もう私のキャパシティを越えています』としか言えませんでした。 あれから、職場で車から降りるのが憂鬱で仕方がありません。通勤、帰宅の車の中や一人で乗った送迎車の中でも、涙を我慢できません。 普段から怒っていても体調が悪くてしんどくても、切り替えて対ご利用者に引きずることはないので、一応仕事は取り組めています。ご利用者としゃべっていると、楽しいとも思えますが、一旦離れたりすると、気持ちが萎んでいくのがわかります。 その場にはいなかったけれど、私が抜けてからフォローに入ってくれ、詳細は知らないけど、何かあったのは知っている先輩たちが気を使ってくれているのも分かるのですが、いつものようにお喋りしたりできません。 それに、上司に言われたように口調に気を付けることに自信が全くありません。 大体、努力したところで、皆に軽んじられ、無視され、哀しい想いをした挙げ句結局自分でやるはめになるのだからと、今まで他の人に依頼していたことも、依頼自体できなくなりました。 もう私の限界を越えています。 私はどうしたらいいんでしょうか。

  • 職場の人とうまくできない↓

     去年からパートや派遣で4社くらいかな、働いてました。 今現在は3月までの契約パートですが、今までとは違い、簡単に辞めるなんてヒンシュクだっていう職場です。 ホント、なぜだかうまくいきません。 職場の中核となる人と・・・・。  今の職場では、その人が居ないとき周りの人は 「あの人怖いけど気にするな」 とか 「自分流のやり方あるから貴方も大変だよね」 とか言ってくれるんですが、その人が居ると同じような扱いで、キツイ言い方。 そして長本人は私に聞こえるように嫌味を言います。 ある時その人は 「この仕事をしてると他の人に意地悪したくなる。 性格悪くなるよ」 と言いながら、でも、上司が近くにいる時はわからない事を聞いても的確に教えてくれるけど、居ないときはかなりそっけなく、しまいには私はいないものだという扱いです。 自分は派遣という立場からか、職員にはやさしい教え方なのに、なんで私にはきつい言い方なんだろうって・・・。でも後から職員の悪口をボソっと私に聞こえるように言うんです。 でも相手には何でなかったように笑ってるんですよね。 もう、とにかく辛いんです。 一番下っ端なパートの身分からかなぁ~ わからなければ何でも聞いてと言うわりには、聞けば聞いたで怖いし・・・。 最近仕事でミスをして、その人からかなり・・・というか無視状態をくらい、ちょうど上司に呼ばれたので今月いっぱいで辞めたいと泣きながら言ってしまいました。 恥ずかしい話ですが、ホント自分のなかではその人に嫌われてる事が一番の辞めたい理由で・・・。 でも上司にはホントの理由言えなくて・・・。 旦那も今年はとにかく辞めるなと・・・。 でもでも辛いんです。 でも明日も仕事か・・・と思うと・・・↓ こんな私にアドバイスください。

  • 人の仕事に割り込む人

    10人程度の小さい会社で半年ほど働いています。 同年代で3ヵ月ほど社歴の長い先輩がいるんですが、 自分の仕事は時間ギリギリだったり、間に合わなくて最終的に他の先輩に代わってもらったりしてるのに、私の担当している業務に割り込んできて、周りに「私、仕事してます。私、仕事忙しいんです」っていうようなアピールをするのですごく腹が立ちます。 (ちなみに手前味噌ですが、私は上司や社長から「仕事が速くて出来る子」という評価をされているようです) 私もまだ半年なので新しい仕事を任されたら一生懸命覚えようとしたり、モチベーションをあげてがんばってるのに、横からかっさらわれるようなことをされるとすごく腹が立ちます。 それ以外にもこの人は、遅刻・欠勤が多いのにボーナスの評価が低いと文句を言ったり、いろいろわがままなのですごく腹が立つのですが、この仕事に割り込んでくるのが一番腹が立ちます。 上司に訴えようかと思いましたが、上司も今度退職するのと、告げ口みたいに取られると自分の評価が下がるかな?と思い、今まで言えていません。 上司が退職したら、社長以下の管理職が不在になって、ますます増長しそうで今から憂鬱です。 このまま私が我慢するべきでしょうか。 (業務自体は面白いので、あと1年は転職する予定はありません)

  • 会社にいても仕事がありません。

    同じ会社に、半年ごとの更新で6年間勤めている派遣社員です。 どなたか相談に乗ってください。 以前の上司は色々な仕事の指示をしてくれて、それに従って様々な業務をこなしていましたが、昨年の4月から新しい上司に変わった途端、私の仕事量が激減してしまいました。 というのは、新しい上司はあまり仕事の出来る人ではなく、他部署からの業務依頼は激減し、やっと仕事が来たと思っても、私が担当するはずの業務まで処理してしまうのです。 おかげで私は会社に来ても朝から何もすることがない日がほとんどです。 現在は、本来自分の担当する分野ではない、他人の仕事を手伝わせてもらい時間稼ぎをしておりますが、その仕事も毎日あるわけではないので、ただ会社に来て座っているだけという、とても辛い状況です。 次の更新確認の9月で辞めることを検討していますが、恐らく更新を依頼されることになると思います。 そこで質問なのですが、更新のお話を頂いたにもかかわらず、それを断って辞めた場合、失業保険は3ヶ月待たずにもらえるのでしょうか?(会社都合の退職ということにはならないのでしょうか?) 派遣元にも相談しましたが、「更新の依頼が来るということは、派遣先は貴方を必要な人材としているので、恐らく自己都合退職となるでしょう」との返答でしたが、納得いきません。 私だって本当は辞めたくはないけれど、上司に仕事を奪われてしまうので、仕方なく契約終了の道を選ぼうとしているのですから・・・。 長文になってしまいましたが、どなたか失業保険のことについて詳しい方いらっしゃいましたら、ご返答ください。 よろしくお願いいたします。

  • 職場への結婚報告

    来年1月末に挙式・入籍することになりましたが、 職場への報告時期について悩んでいます。 今の職場は、非常勤職員で1年契約(更新)で働いており、私は3月末で退職します。今、次年度の更新の希望調査を調度しているところなので、上司に報告するならタイミングが良いのではないかと思っています。 問題は、そのほかの職員への報告です。 結婚後に報告するか、上司に報告する今の時期に、他の職員にも報告するか・・・ 女性ばかりの職場で、チームで仕事をしているので、 結婚の事を話したら、しばらくの間いろいろ聞かるのは必至です。 面倒なことは避けたいのですが、黙っていて、もしどこかから漏れた場合の方が、気まずいかなぁ、とも思っています。 みなさんならどうされますか? アドバイスお願いします。

  • 職場のお局に参っています。

    23歳・事務・男です。 とある法人にて新人としています まずは、読んでくださりありがとうございます。 端的に質問までの背景をお話します。 1月より、お局がやってる業務を自分はやりたくないからと多くふられる ↓ 仕事がその他を含め7個を担当 ↓ 毎日深夜帰りで疲労状態に。 自宅が遠いので睡眠時間は毎日4時間程度 ↓ プラスしてお局の機嫌が凄まじく不安定で、急にヒステリー起こしたり、上機嫌になったりし、対人関係に強いストレスを持つ ↓ 心身ともにストレスフルで体調を崩し心療内科へ ↓ 上司に報告し産業医と面談 ↓ 産業医より、お局から外すべく、お局が押し付ける業務から変更するように指導。 上司もそれにのっとりご配慮(業務変更)を先日会議でいう。 ↓ 案の定、お局がかなりパニックになり、大声で上司に反抗 上司も従わないから産業医の指導なんだから仕方ないだろ!と他の職員にもバラされる。 ↓ 変更後の業務を担当している先輩職員(親しくしてくれている)が私の代わりにお局と二人で業務することに。 以上が経緯です。 まずは自分がお局からの仕事を振りまくるイジメからは逃れられる予定なので、 助かりますが。。。 仲良くしてくれるいい先輩職員がとばっちりをくらってしまい、これは予想通りお局はかなりの精神不安定に陥り どんなツラしてこれから新しい業務に従事すればいいのか、、、これならまだ自分がお局からやられて、いい先輩職員にこれからも愚痴っていた方がいいじゃないか・・・ と後悔もしてます。 もちろん、お前が引き金を引いただろ!って話ですが、 こういった場合、改めて上司にその事実と先輩職員が滅入っていることをお伝えし配慮の修正を願い出るべきか、 そのままいるべきか。また、そのままにした場合、どう自分に言い聞かせるべきかを どうか教えてください。 弱い等の説教もしたくなることもあると思いますが 今回は何卒、ご助言などをいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします

  • 1年で仕事を辞めることは非常識ですか?

    初めて質問をします。 現在、福祉関係の仕事で契約社員として働いています。 1年毎の契約更新なので、まだ辞めることはできません。契約更新の際には更新をせずに辞めたいと思っています。 理由としては職場内の虐めです。何処に行っても虐めはあるかと思いますが… その虐められている方(以下、A)が辞めると、雰囲気的に次は私が虐めの標的になりそうです。 虐めを黙認したい訳ではありませんが、虐めているのが上司の方なので何も言えません。また、他の職員も上司の影響なのかAのことを虐めているので相談することができません。 職場を見学した時は、とても良い雰囲気で研修中も良い雰囲気だったのですが… 4月半ば頃から虐めが目に見えるようになってきて、Aも日に日にと元気を失ってきています。(当たり前ですが、利用者やその家族の前では笑顔で関わっています。) Aから話を聞くと、Aが入って3ヶ月頃に辞めた職員も虐められていて、その職員が辞めた後にAへ虐めが移ったそうです。 ストレスが溜まる職種ではありますが、職場の雰囲気は利用者にも伝わり何らかの影響は出ると思います。 そんな職場で次は自分が標的になるかもしれないと、常にビクビクして仕事をするのは辛いと思い契約更新はせず辞めようと考えているのですが甘い考えでしょうか? また契約更新をせずに辞める時も辞表は必要ですか? 契約更新1ヶ月前には辞めることを伝えたいと思っていますが1ヶ月前では遅いでしょうか? 因みに、現段階で職員の数がギリギリです。Aが辞めると想定した場合、私が辞める時は職員の数が足りなくなります。 辞める前に3人以上 入社すればギリギリではなくなる状態です。 自分に甘すぎる考えだとは思いますが回答をお願い致します。 最後にカテゴリー違いでしたら申し訳ありません。

  • 職場での仕事が無い(長文です)

    大学で学科配属の技術系職員をしています。 現在、実験室に机を置き、実習授業の準備、実験室の機材・資材の管理、学科事務の手伝いなどをしております。 しかし実際は、授業の準備はほとんどアルバイトの大学院生が行ってしまう、機材・資材の管理も大したモノは置かれていないのですること無し、事務の手伝いも事務職員はいるので出る幕無しといった状態なのです。 私の本来の専門とは若干離れた学科のため知識・経験とも不足しており、先生方も私をほとんどあてにしていないみたいです。 1人で1学科にいるため、他の職員の仕事も参考にならず、直属の上司(他の学科の技術員で内情分からず)も相談しにくいです。 毎年、年間の業務シートを上司に提出することになっておりますが、誤魔化してばかり。 当然、ろくな仕事をしていないのはバレバレで昇格も出来ず、同期からも取り残されております。 今年の業務シートの提出が今月末なのですが、ついに書くことが無くなってしまい困っております。 こういった場合、上司に相談した方がよいのでしょうか? その場合、どういう風に相談したらよいのでしょうか? それとも学科の先生に何か訴えた方がよいのでしょうか? ちなみに学科の責任者の先生は、事務職員が1人なので不在時の代わりをやって欲しいみたいなことを言ってきます。 しかし上司の技術員は、事務は技術員の仕事ではないと言って反対しています。

専門家に質問してみよう