• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポリエステル樹脂の流動性などについて)

ポリエステル樹脂の流動性などについて

Knight3000の回答

回答No.5

No.4です。 制作物の図面を拝見していないので回答の正確性に欠けますが・・・ 先ずは質問の補足について: Q:スチレンモノマー単体での製品を探す(希釈作用のみで・硬化‐促進作用が有ると困りますが?)レベリング可能な流動性を得られるスチレンモノマー量の判定 A:ポリエステル樹脂に対して10%~最大15%程度まで。 Q:温度上げる方法と併用する-ポットライフ20~30分を少しでも延ばす方法は何かないでしょうか? (流動性増すが、硬化時間には関係ない?) A:加温すると硬化剤混合後に反って硬化が促進されます。ポリエステル樹脂は熱硬化反応樹脂です。 流動性を高めるために加温するとしても、室温20℃の室温が適しています。 Q:ー加熱後の残りポリエステル樹脂の(劣化)などどうでしょうか? A:これは未使用での保存ということですね?夏場などの30℃を超えるような高温の室温では劣化は早まりますが、元々製造から半年程度しか保存性がありませんから、20℃以下の室温なら劣化までの期間に大きなズレは起こりません。 Q:縁の反り‐浮きの対策が必要ー(剥離させない、*接着強度増す) A:薄い個所には平織りの薄いグラスファイバークロスかサーフェースマットを敷いて、“希釈していないポリエステル樹脂”を塗り、ネジローラーでしっかりと脱泡・圧着することです。 http://www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi?class=11/0&keyword=&superkey=1&FF=0&order= Q:木質下地に浸透性エポキシ樹脂塗布後、ポリエステル樹脂使用-剥離無い接着強度得られるでしょうか? A:剥離強度を考えた場合、木質下地に浸透性エポキシ樹脂塗布後、エポキシ樹脂で接着が最も効果的。 Q:ウェットオンウェットが効果的でしょうか? A:同じ樹脂同士であればOKです。 Q:同様に浸透性ウレタン樹脂ではダメでしょうか? A:OKです。ただし木材に浸透ウレタン樹脂、接着にエポキシ樹脂やポリエステル樹脂でのウェットオンウェットの施行は不可です。 Q:ノンパラポリエステル樹脂硬化後の表面ベタベタにエポキシ樹脂塗布はベタベタが硬化しエポキシと接着するでしょうか? A:接着しません、エポキシ樹脂とポリエステル樹脂の硬化剤が根本的に違うので。ノンパラポリエステル樹脂の上に塗布出来るものはポリエステル樹脂かビニエステル樹脂だけです。 ■ポリエステル樹脂に硬化剤を混入して混ぜる際の容器は、紙コップやバケツ状では硬化が早まります。 薄い平らなトレイ(100均で売ってるPPトレイで可)で作ると、出来た樹脂も薄く広がっているので硬化剤での熱反応が放熱しやすく急速な反応が起こり難くなります。 ■硬化剤のパーメックにも硬化が遅いSタイプがあるのでそちらを使うと良いでしょう。 http://www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi class=6/1&keyword=&superkey=1&FF=0&order=#no755 ただし、こちらは夏場用なので。 セルフレべリングしたと判断できた時点で、赤外線ストーブなどで全体を過熱すると良いでしょう。 *セルフレべリング時のポリエステル樹脂には、パラフィンを混合することを忘れずに。 http://www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi?class=6/2&keyword=&superkey=1&FF=0&order= ■FRP樹脂(表層はインパラ仕上げ)に木材質を固定するには: 1.FRP側の接着面を240番でサンディングして十分に粗し、木材側に添付の図の様に溝切りを入れた後に浸透性エポキシ樹脂かウレタン樹脂を染みこませ、木材の巣と水分による接着阻害を無くす処理をした後にエポキシで接着。 2.グラスファイバーマットやクロスを数枚積層してゆく途中で、アングル金具を乗せてグラスファイバーを上から積層して固定。木材をエポキシで接着と同時にネジで固定。 添付図をイメージに後はご自身で工夫してみてください。

a_z100
質問者

お礼

Knight3000さんご丁寧な木材の固定法の図まで載せて頂きありがとう御座いました 初めてのポリエステル樹脂使用の分からないことだらけで、お手数お掛けしました、 本当に助かりました、 よろしくお願いします。

a_z100
質問者

補足

Knight3000さんご丁寧な回答をありがとう御座いました       木材の固定法の図まで載せて頂き感謝しております、 すみませんがまた問い合せお願いします ご回答頂きました文中 >A:ポリエステル樹脂に対して10%~最大15%程度まで。   この範囲 10%~最大15%程度迄でセルフレベリング性が得られるで良いでしょうか?    (くどいようですが) ガラスエマルジョンマット使用の場合、   樹脂希釈剤スチレンモノマー10-15%混入のポリエステル樹脂の使用は問題ないしょうか?   ガラスエマルジョンマットの片耳タイプとはどんなものでしょうか? コアマット3mmというのが有るようですが、積層には型用の樹脂がBESTとなっていますが、   樹脂希釈剤スチレンモノマー10-15%混入のポリエステル樹脂で使うとどうなりますか? 量の多い場合の混合方法はどうなるでしょうか?   20Kg位を使いたいが、小分けなるべく少なくだと、どうでしょうか? ご提示のサイトこちらも知っていましたがよく内容に目を通し整理してお聞きするのが--と反省です、 再度質問が多く恐縮ですが、?についてご回答頂けると有りがたいです、 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 熱硬化型一液性エポキシ樹脂接着剤の流動性(広がり…

    熱硬化型一液性エポキシ樹脂接着剤の流動性(広がり具合)が保管中に低下します。そのメカニズムを教えてください。 材料にエポキシ樹脂、硬化剤、充填材として炭酸カルシウムを使用した一液性エポキシ樹脂接着剤において、出来た製品は冷凍保管(-25℃)をし、1~数日してから常温に戻して特性を確認すると、製品の流動性(広がり具合)が低下しました。他の充填材として使用しているときにはあまり気になりませんでした。 1、冷凍保管していても、含まれる成分の相溶性・なじみが増したり、混ざり具合が良くなるのでしょうか?それにより、流動性(広がり具合)が低下しますか?それとも常温に解凍するときに材料の混ざり具合が変わる、良くなるのでしょうか? 2、上記の場合、どのようなメカニズムによるものでしょうか? 3、この現象は炭酸カルシウム特有のものでしょうか?そもそも炭酸カルシウムが原因でしょうか? 皆様、よろしくお願い致します。

  • エポキシ、レジン、ポリエステル樹脂、違いとは?

    樹脂の中にモチーフが入ってる、浮いてる、というようなアクセサリーを作りたくいろいろと調べましたがわからなかったので質問させていただきます。 透明な樹脂の中に何かを入れて固める、ということをしたいときには エポキシ、レジン、ポリエステル樹脂 などを使えばいいそうなんですが、これらの違いとはいったいなんですか? ポリエステル樹脂は硬化剤をまぜてかためるそうですがエポキシ、レジンもでしょうか? イメージでいうと昆虫の標本をつくるような手順なのですが、それに一番あう樹脂はどれでしょうか? お値段は相場でいうとどの樹脂が一番安いですか? あと上記三点のほかにもっと適しているものがあれば教えてください。 質問だらけですみませんどなたがご存知の方いらっしゃいましたらお答えをよろしくお願い致します。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。

  • 個人レベルでのメス型による造形素材

    お湯丸と言う80度で柔らかくなり、 常温で固まる粘土の様な物でメス型を作り、 プラリペア(硬化する樹脂)を流し込み、小物を複製し、 強度も品質も非常に満足のいける出来具合なのですが、、、 いかんせんプラリペアが高価過ぎて気軽に使えません。 (既製品を買うのと同等のコストになってしまいます) そこで、プラリペアの代用品を探しています。 最低限の強度として木工ボンドを固めた程度の強度は欲しいです。 木工ボンドも試してみましたが、1週間経っても完全に硬化しないので 現実的ではありませんでした。 また、エポキシ樹脂を使ってみましたが、気泡が目立ち 気泡部分から割れてしまいました。 ガラス繊維を入れられる大きさも無いため、 エポキシは使わない方向でお願いします。 作りたい物の形は、深さ4mm 幅4mm 長さ50mm程度です。 メス型の溝が非常に細いので低粘度な物でなにか良い物がありませんでしょうか?

  • エポキシ樹脂について

    エポキシ樹脂は電子機器分野で広く使用されており、熱硬化性樹脂として熱を与えることで硬化し、異材と接着が行われるものであると存じております。 そのエポキシ樹脂は高温にするほど硬化反応速度は速くなると思うのですが、高温にして硬化速度を速くすることは、製品開発にとってどんなメリットがあるのでしょうか? 速度を上げることで開発のスループットが向上することは思い浮かぶのですが、他のメリットをご存知の方がおられましたらご教授お願い致します。

  • 木工用ボンドを剥がす方法を教えて下さい

    樹脂粘土で製作した作品を木材のトレーに木工用ボンドで 接着したのですが・・・ どうしても配置が気に入らないので剥がして配置を やり直したいのです。 木工用ボンドを綺麗に剥がす方法を知っている方がいたら 教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光硬化エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂で可視光(orUV)によって硬化する接着剤をご存知ありませんか? 完全硬化でなくても、液ダレしない程度まで硬化して、その後室温(orオーブン)にて完全硬化でも構いません。 接着対象は「PET」です。

  • エポキシ樹脂の硬化剤について

    EPO-TEK375というエポキシ樹脂(接着剤)の硬化剤の成分を教えてください。 ちなみに主剤もご存知でしたらこちらも教えてください。

  • 水の中で硬化するエポキシボンドの硬化メカニズム

    水の中で硬化するエポキシボンドを使っていますが、それに関していくつか質問があります。 1)接着剤として使っているのですが接着能力は水の中で硬化させるとやはり落ちるのでしょうか? 硬化する前に水がエポキシボンドと接着させたい物の間に入り込んでしまうような気がするのですが。。。なぜ水の中でも使えるのでしょうか?水の中で使えないボンドとの違いは何なのでしょうか? 2)どのような化学反応でエポキシが硬化して接着剤として働くのか教えてください。 お願いします。

  • 光学用接着剤を探しています。

    エポキシの硬化物同士を接着させる目的で、チクソ性のある光学用接着剤を探しています。硬化は熱硬化が理想で、樹脂も熱がかかった際に流れないものがベストです。接着強度もある程度必要です。(接着面積はφ3mm程度で、樹脂層の膜厚は約0.5mmになります。) 何か良いものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。