• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポリエステル樹脂の流動性などについて)

ポリエステル樹脂の流動性などについて

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

ポリエステル樹脂の粘度を下げるには温度を上げるといいです。 溶剤では発泡などしますから入れるなら可塑剤ですね。 ポリエステル合板を作る場合にはヘラで均して、 そのうえにPPフィルムを貼りさらにやわらかなへらで均していましたね。 表面同士を重ねて平滑を出していたように思います。 安いステンレス版を挟んでいたかもしれません。 厚いものを貼るには接着剤で貼れます、5mm以下では凹凸が出てしまうでしょう。 溶剤を含んだものだと曇ってしまうでしょうしね。 ポリエステル樹脂を接着剤として使うのが一番いいでしょう。

a_z100
質問者

お礼

nitto3さんありがとう御座いました 初めてのポリエステル樹脂使用の分からないことだらけで、お手数お掛けしました、 よろしくお願いします。

a_z100
質問者

補足

No.1さんご回答ありがとう御座いました 温度上げる手法見かけていました、初めて扱うので温度など調べる積りです、 自分の手抜かりですがgoo検索で粘度下げるには >『樹脂希釈剤スチレンモノマー』 > 硬化剤・促進剤・希釈剤/樹脂希釈剤スチレンモノマー > ●スチレン成分のポリエステル樹脂などを希釈する事が出来ます。 > 希釈量は樹脂1kgに対して最大10%までにして下さい。 と同じショップを例に回答が有りました、 これは硬化剤・促進剤・希釈剤となっていますが 粘度下げる-希釈すると硬化促進する-硬化までの時間短縮すると言うことになりそうで、 ゆっくりセルフレベリングするには時間短縮したくないです、 NO1さんご回答の”粘度を下げる為_入れるなら『可塑剤』”と違う物でしょうか? 硬化と希釈を別々の付加剤には出来ないでしょうか? 硬化時間保って(むしろ延ばして)、希釈(流動性)も得たいのですが、 この辺が素人で分からないです、希釈すると硬化時間延びそうに思えるのですが、 NO1さん文中の”溶剤を含んだものだと曇ってしまうでしょうしね。”は  溶剤=希釈剤のように受け取れるのですが、  こちらの希望では曇っていても良いので、 溶剤=希釈剤でしたら溶剤は何か教えて頂けないでしょうか? (アセトン?) 『可塑剤』が別物でしたらこれも教えて頂けないでしょうか? 硬化遅らせる方法についてもお教え頂けると有りがたいです。 それと 表面の水平度-セルフレベリング性はガラスマットなど有るので粘度下げても期待できないでしょうか?   (平面度ではない) ガラスマットには塗り展ばすでしょうが、その上には流し広げる(流し込む)感じで レベル出てくれないか期待するのですがどうでしょうか? ノンパラ硬化面(ベタベタするそうですが)への木材接着はボンド等でそのまま可能ですか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 熱硬化型一液性エポキシ樹脂接着剤の流動性(広がり…

    熱硬化型一液性エポキシ樹脂接着剤の流動性(広がり具合)が保管中に低下します。そのメカニズムを教えてください。 材料にエポキシ樹脂、硬化剤、充填材として炭酸カルシウムを使用した一液性エポキシ樹脂接着剤において、出来た製品は冷凍保管(-25℃)をし、1~数日してから常温に戻して特性を確認すると、製品の流動性(広がり具合)が低下しました。他の充填材として使用しているときにはあまり気になりませんでした。 1、冷凍保管していても、含まれる成分の相溶性・なじみが増したり、混ざり具合が良くなるのでしょうか?それにより、流動性(広がり具合)が低下しますか?それとも常温に解凍するときに材料の混ざり具合が変わる、良くなるのでしょうか? 2、上記の場合、どのようなメカニズムによるものでしょうか? 3、この現象は炭酸カルシウム特有のものでしょうか?そもそも炭酸カルシウムが原因でしょうか? 皆様、よろしくお願い致します。

  • エポキシ、レジン、ポリエステル樹脂、違いとは?

    樹脂の中にモチーフが入ってる、浮いてる、というようなアクセサリーを作りたくいろいろと調べましたがわからなかったので質問させていただきます。 透明な樹脂の中に何かを入れて固める、ということをしたいときには エポキシ、レジン、ポリエステル樹脂 などを使えばいいそうなんですが、これらの違いとはいったいなんですか? ポリエステル樹脂は硬化剤をまぜてかためるそうですがエポキシ、レジンもでしょうか? イメージでいうと昆虫の標本をつくるような手順なのですが、それに一番あう樹脂はどれでしょうか? お値段は相場でいうとどの樹脂が一番安いですか? あと上記三点のほかにもっと適しているものがあれば教えてください。 質問だらけですみませんどなたがご存知の方いらっしゃいましたらお答えをよろしくお願い致します。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。

  • 個人レベルでのメス型による造形素材

    お湯丸と言う80度で柔らかくなり、 常温で固まる粘土の様な物でメス型を作り、 プラリペア(硬化する樹脂)を流し込み、小物を複製し、 強度も品質も非常に満足のいける出来具合なのですが、、、 いかんせんプラリペアが高価過ぎて気軽に使えません。 (既製品を買うのと同等のコストになってしまいます) そこで、プラリペアの代用品を探しています。 最低限の強度として木工ボンドを固めた程度の強度は欲しいです。 木工ボンドも試してみましたが、1週間経っても完全に硬化しないので 現実的ではありませんでした。 また、エポキシ樹脂を使ってみましたが、気泡が目立ち 気泡部分から割れてしまいました。 ガラス繊維を入れられる大きさも無いため、 エポキシは使わない方向でお願いします。 作りたい物の形は、深さ4mm 幅4mm 長さ50mm程度です。 メス型の溝が非常に細いので低粘度な物でなにか良い物がありませんでしょうか?

  • エポキシ樹脂について

    エポキシ樹脂は電子機器分野で広く使用されており、熱硬化性樹脂として熱を与えることで硬化し、異材と接着が行われるものであると存じております。 そのエポキシ樹脂は高温にするほど硬化反応速度は速くなると思うのですが、高温にして硬化速度を速くすることは、製品開発にとってどんなメリットがあるのでしょうか? 速度を上げることで開発のスループットが向上することは思い浮かぶのですが、他のメリットをご存知の方がおられましたらご教授お願い致します。

  • 木工用ボンドを剥がす方法を教えて下さい

    樹脂粘土で製作した作品を木材のトレーに木工用ボンドで 接着したのですが・・・ どうしても配置が気に入らないので剥がして配置を やり直したいのです。 木工用ボンドを綺麗に剥がす方法を知っている方がいたら 教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光硬化エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂で可視光(orUV)によって硬化する接着剤をご存知ありませんか? 完全硬化でなくても、液ダレしない程度まで硬化して、その後室温(orオーブン)にて完全硬化でも構いません。 接着対象は「PET」です。

  • エポキシ樹脂の硬化剤について

    EPO-TEK375というエポキシ樹脂(接着剤)の硬化剤の成分を教えてください。 ちなみに主剤もご存知でしたらこちらも教えてください。

  • 水の中で硬化するエポキシボンドの硬化メカニズム

    水の中で硬化するエポキシボンドを使っていますが、それに関していくつか質問があります。 1)接着剤として使っているのですが接着能力は水の中で硬化させるとやはり落ちるのでしょうか? 硬化する前に水がエポキシボンドと接着させたい物の間に入り込んでしまうような気がするのですが。。。なぜ水の中でも使えるのでしょうか?水の中で使えないボンドとの違いは何なのでしょうか? 2)どのような化学反応でエポキシが硬化して接着剤として働くのか教えてください。 お願いします。

  • 光学用接着剤を探しています。

    エポキシの硬化物同士を接着させる目的で、チクソ性のある光学用接着剤を探しています。硬化は熱硬化が理想で、樹脂も熱がかかった際に流れないものがベストです。接着強度もある程度必要です。(接着面積はφ3mm程度で、樹脂層の膜厚は約0.5mmになります。) 何か良いものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。