• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税金などに関して…介護、農業、名義変更)

税金や介護、農業に関する問題を解決する方法

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

農業も事業の一つです。 実際に経営されている方の収入として申告しなければなりませんよ。 土地の名義でなければならないとか、任意の名義で良いものではありません。 ただ、過去のことを今さらどうこう言ってもしょうがないことでしょう。 しかし、施設に入所してもらうと、経営自体ができないことが明らかになってしまいますので、計画的に引き継ぐべきでしょうね。 ご主人が農業をしている形となれば、有償無償で土地等を借り、農業を行うことになります。 家族などとのお金のやり取りでは、所得税は課税されないこととなります。ですので、地代相当として義祖母にお金を渡し、土地の維持の最低限の税金分を義祖母の名で納付してもよいでしょう。その場合には、その納付状況を把握することで、地代は経費にならなくても、税金相当などは経費にすることは可能です。ですので、義祖母に不満がないのであれば、無償で借りた形で、税金等をご主人が負担する形となれば、その外部へ払ったものは経費計上できることとなるでしょうね。 所得税は超過累進課税と言って、所得が多いほど、税率が高くなります。 単身赴任ということですので、会社員などの収入もあることでしょう。申告では、所得単位ではなく、申告義務者単位での申告となるため、給与などと農業を合算する必要があります。 小規模で農業が赤字として計算できる場合や青色申告による特別控除により農業の所得が0となるのであれば、申告は必要ですが、納税負担はないかもしれません。しかし、利益が上がるようであれば、納税が増えることは覚悟が必要でしょう。ただ、義祖母の名で納めていた税金と同じか、多少多い程度の負担だと思います。 注意点としては、税金は所得税だけではないということです。住民税も注意が必要でしょう。会社員などでない義祖母であれば、年4回などの分納だったことでしょう。ご主人が給与天引きで住民税を負担しているとなれば、年12回の分納となり、期間的な負担は軽くなります。しかし、会社に給与以外の収入を得ていることが報告れてしまうことになります。これを回避するためには、所得税の申告の際に住民税のうち給与以外の部分を普通徴収とすることは可能でしょう。 また、国民健康保険に加入されている場合、世帯単位で計算されます。世帯員のうち国民健康保険加入者全員の収入を合算することになります。ですので、義祖母が国民健康保険であれば、保険料負担が減ることになりますし、ご主人が社会保険で扶養とすることができれば、健康保険料負担がなくなります。これは社会保険の保険料計算に扶養の人数や扶養されている人の収入は含まれないからです。 心配されているように所得が上がれば、税金以外に保育園の費用なども変わってきます。 ですので、農業の申告で二より収入が増えることになりますので、合法の範囲内での経費計上をしっかりと行い、青色申告などによる優遇規定の活用を行ったり、十分なことをしないと思っている以上の高い負担を求められることになってしまうことでしょう。 税務署へ相談しても所得税だけしか相談できません。住民税や保育料は市役所などでしか相談できません。 税理士へ相談しても、税の分野でない保育料や健康保険の相談が可能かどうかは、税理士次第でしょう。 総合的に考えたいのであれば、ご自身である程度学ばれる必要があります。それぞれを扱う窓口で、手引書などを入手したり、各役所などのHPで情報を集めましょう。 このサイトで回答できる範囲というのは限りもありますし、地方税などの自治体ごとに異なる基準があるものは、正しいかどうか怪しい回答になってしまいますからね。

tobatoba
質問者

お礼

回答くださりありがとうございますm(__)m 私にでも大変分かりやすく丁寧な回答ありがとうございます。 確定申告も間近です。 これを気に、しっかり農業関係や税金のこと勉強しようと思いました。 自分ちのことですから、責任持って把握しておかないとですよね! どこに相談したりすれば?教えてもらえるのか?も いろんな事が絡んでるのでわかりませんでした。 一つ一つ税務署、市役所…訪ねてみようと思います。 ありがとうございますm(__)m 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 62歳無収入の場合介護保険料はどうなりますか?

    62歳無収入の場合介護保険料はどうなりますか? 義母(62歳 昨年末退職 現在無収入、今後は年金受給も一切無し)を今年から社会保険(当方40歳)の扶養に入れました。 今年の住民税は振込用紙で払っていますが、所得税・健康保険は社会保険から引かれています。 そこで質問です。 当方40歳なので自分の介護保険料は会社の社会保険から引かれていますが、 インターネットで調べたところ、 配偶者以外の家族の介護保険料は扶養には出来ないようなのですが、私の解釈は合っていますか? 社会保険の扶養に出来るのは健康保険と所得税のみで、介護保険料は住民税のように別途義母宛に振込用紙が届くのでしょうか? それと、義母の介護保険料は同一世帯(?)だと世帯主である私の収入から計算される(妻は専業主婦です)ようですが、 そうなると我が家の家計がかなり圧迫されるので、世帯分離して義母個人を低所得者として計算されるようにしたいのですが、同居しているうえに扶養家族にしていると世帯分離は出来ないのでしょうか? 義母は無収入なので、例えば義母が貯金を切り崩して生計を立てた場合でも世帯分離は出来ないですか? もし世帯分離出来た場合、私の扶養から外れる(所得税・健康保険)ことになるのでしょうか? 我が家は現在裕福ではない為、少しでも節税出来ないものかと悩んでいるところなのですが、 義母を扶養から外し国民健康保険と介護保険料(無収入なので来年の住民税と所得税は掛かりません)を 個人で支払うのと、私の扶養に入れて介護保険料が私の収入から計算された額を支払うのとどちらの方が減額出来るのでしょうか? 長文で申し訳ありません。毎日のように調べているのですが、理解不足なのか私の場合だとどうなるのか全く分からず困っています。 詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 農業について

    実家は、専業農家をしていて、田んぼと畑があります。そんなに大きくはないのですが、田んぼは田植えと稲刈りで、畑は野菜(自食)を作っています。家で食べる米+αってとこですが、専門にするとしたら、仕事(収入)になるのですか?詳しい方がいれば、どのように収入を得ていくのか、ノウハウを教えてください。

  • 要介護認定について

    3年間ほど主人の祖母(80)の面倒をみています。 と言っても痴呆もなく、抱えている病気はあるとは言え、なんの症状もなく日常生活を送れるし、体も動く方です。が、本人は病気がちで一人じゃ何も出来ないと思いこみ、ひきこもりがちなので1年ほど前からデイケアに行かせるようになりました。 「いいおばあちゃん」なのですが私とはかなり性格が異なり、生活常識があまりに違いすぎること、また面倒をみることになった事情が納得できないこと等から私にストレスが溜まり、ついに体を壊すにいたりました。 ですので、祖母の実娘である義母の扶養にしてもらいたいのですが、住んでいる区が変わるため、現在の「要介護2」がもらえなくなる・・と言ってなかなか動いてもらえません。 今の健康状態で2が貰えていること自体不思議なくらいなので・・。 (義母が現在お世話になっているケアマネさんにせっせとお中元なんかを贈ってるおかげ・・?)  というわけで、お聞きしたいのは ▼住んでいる区が変わるとケアマネが変わり、介護認定を再申請しなければならないのでしょうか? ▼住民票を移動せず(私たちの扶養のまま)、義母宅に居住し、送迎可能なデイケア施設に通所する・・と介護認定の更新の時にひっかかりますか? 余計な事情書いてわかりにくくてすみません。

  • 実家の農業経営について

    私の実家は兼業農家です。 父は今年の三月で定年を迎えました。 長男である弟は農家では将来食べていけないと 会社員となり今は結婚して東京で暮らしています。 転勤族でもあります。 弟のお嫁さんは37歳で子供はまだつくらないそうで 弟の代で私の実家は終わりそうです。 お米を作るにも機械が壊れたりでお金はかかるし 自分たちの体力も衰えてきているので農協に頼んで 稲刈りをしてもらっていますが 米の収入と農協に払う額がプラマイゼロになってしまうため どうしたらいいかと娘の私が相談を受けました。 私も家庭をもっていますし主人は会社員ですし 弟の変わりに実家を助けることなどできません。 できるとしたら生活費を送ることぐらいしか・・・ 父の年金では母と祖父母の生活が苦しいということで 田んぼを売りたいのですが買い手も見つからないそうです。 田んぼをやめて他の農業への使い道やいい方法があれば 教えてください。

  • 介護保険で、第1号被保険者の金額があがったんです。

    教えてください。介護保険の徴収のされ方がいまいちわからないのです。 私は、単身者ですが、父と母の家に戻りまして、世帯が一緒になりました。 私は、給料所得者で40歳以下です。 父と母は、年金ぐらし。 父は、65歳以上なので、年金から徴収される第1号被保険者ですが、私と世帯が同一になったことで、介護保険の金額が上がると、別に振込用紙が家に到着したのです。 (ちなみに、私は、会社の健康保険で、父と母は国民健康保険です) 世帯が一緒ということで、私の収入が加味されたようなのですが・・・ 私に、請求がくるならまだしも父の名前でくるのがよくわかりません。 この事情をどなたかうまく説明してください。 よろしくお願いいたします。

  • 税金+介護保険

    6月初めに市県民税通知書が来ました。              父は年金生活で母は収入はありません 所得金額は1332894  所得控除額1167280  課税標準額165000 市均等割額3000   県均等割額1000  納付額4000です。 父と母は2人とも介護保険病棟に入院中で2人合わせて入院費と食事代と 居住費合わせて143000支払っています今まで非課税世帯でしたので68000位返してくれていました。 今度税金が上記のようにかかってきましたので課税世帯に変わって 入院費と食事代と居住費合わせて194000位-56000位=138000位    になると思います。 今日区役所に行ってどうにかならないか聞いてみたのですが 所得金額が125万を超えると均等割額がかかってくるので仕方がない といわれて泣く泣く帰ってきました。 何かいい方法がありましたら是非教えてください。 誰か助けてください宜しくお願いします。

  • 介護サービスを安くしたい

    私の両親は年金暮らし(月25万位)でそれ以外の収入はありません。母の母(私の祖母)も両親と同居しており介護保険サービスを受けております(現在介護度4)。しかし段々認知症が重くなっているのでこれから特養や老健の短期入所サービスも受けようと思います。祖母の年金は月8万円位です。 耳にした話ですが、同居していても祖母を両親の扶養から外し非課税世帯にすることで、介護サービスが少し安くなるということを聞きました。 私は結婚していて違う賃貸マンションに住んでいますが、両親や祖母ら を助けられるほどお金の余裕はありません。 役所ではどのような書類をもっていくことで、同居しながらも祖母を非課税帯にして介護サービスを安くすることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単身赴任中ですが、義母を健康保険の扶養に出来ますか?

    現在単身赴任中ですが、結婚に伴って妻の母親を健康保険の扶養に出来たらなぁと思っています。 ちなみに、義母は60歳で年金収入は180万円未満で私達の持家に妻と同居中です。 住民票は、3人とも同じ住所になっていますが、自分だけが単身赴任で 別住まいです。 義母を扶養にするには、生計維持と同一世帯が条件となるかと思いますが、同居でなければならないと聞きました。 生計維持関係は問題ないと思うのですが、単身赴任は別居として扱われるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 祖母の介護費の支払いで困っています

    祖母は95歳、老人ホームで寝たきりの生活を送っています。 60歳父は自営業を行っていますが、もともとのローンや不安定な収入のため、母も働いていますが、それでも、祖母の月6万程度の介護費もかさみ、また、生活困難から昨年破産しています。 父も現状打破から転職を試みましたが、年齢、経験が無いため転職困難な現実です。 祖母の介護費だけでも何とかならないものかと質問させていただきました。 祖母の年金収入は年間40万程度、現在世帯を別にして介護費を払っています。私が考えるに、祖母個人として、生活保護が受けられないでしょうか。

  • 同居の義母を扶養する際の同一世帯関係とは?

    先日、家族の不幸があり、今後、同居している義母、義祖母を私の扶養にすることを考えております。過去のQAを拝見させていただくと、扶養にできる条件のとして「同居」や「同一世帯関係」というキーワードを知りました。 「同居」とは同じ家に住んでいることだと思いますが、「同一世帯関係」とは「同居」と一緒の意味でしょうか?それとも、次のように現在の世帯構成(住民票上)を変更する必要があるということでしょうか? また、扶養には「所得税」「健康保険」の2種類があると知り、基準から判断すると、義祖母は所得税上のみ扶養可能な収入状況ですが、仮に義祖母のみの世帯構成にする必要がある場合、何か税金や健康保険等の面でデメリットはありますでしょうか?(例えば、国保の保険料が増えたり、非課税の世帯が課税になったりなど) 現在の世帯構成(住民票上) 1.私、妻・・・世帯主(私) 2.義母、義祖母・・・世帯主(義母) ↓ 変更 1.私、妻、義母・・・世帯主(私) 2.義祖母・・・世帯主(義祖母) 尚、収入状況については 義母・・・専業主婦(収入なし、今後遺族年金の受給予定) 義祖母・・・年金、恩給あり(所得税上のみ扶養可能) となります。(2名とも現在は国民年金、国民健康保険) ちなみに私は厚生年金と会社の社会保険です。 お手数ですが、お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください。