• ベストアンサー

山道に置いてる凍結防止剤?使用は誰の判断ですか

車を運転していますと道路脇に凍結防止剤なのか融雪用剤なのか、袋が所々に置いてあります。 あれって、道路の管理者(国・都道府県・市町村)が道路走行の安全の為に用意しているのだと思いますが・・・ 早朝、凍結や積雪している場合に、通りかかった者が、後続車の安全に配慮して散布すれば良いのでしょうか? それとも、道路の管理者または委託された近隣住民のみが、必ず行うものでしょうか? また、使用する場合の目安や危険性とか留意点はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.5

自分の判断で、自分のために撒きます。 道路管理者が、使用者の安全のために準備している物ですが、管理者が広大な地域全てを網羅することは出来ません。 よって、使用者自らが、自分の安全な道路使用と、後続車への安全配慮のため、誰の許可を得ること無く使用してもかまいません。 >使用する場合の目安や危険性とか留意点はありますか? 目安としては、自分の車が滑るかどうかです。 滑っていて、登れない下れない曲がれない。などを感じたとき。 危険性としては、自分自身の安全管理です。 貴方の車が滑るのなら、他の車も滑るんでしょう。テキトーなところに止めて撒いていると、ぶつけられたり跳ねられたりするわけで。 撒いてすぐにどうにかなるモノでも無いですから、しばらくは待機しないといけません。 留意点としては、効果的な密度で撒くことです。 薄いと溶け切りませんし、厚く撒くと十分な面積に撒けません。 ビニール袋を破って撒くのですから、中々に難しいです。 ちなみに、中央線付近や路肩に撒いてもさほど意味はありません。自分の車の幅を基準に撒いてください。 ちなみに、あの袋は破るのがホネです。 切れ目が入っているわけでは無いですし、どうせ濡れて滑るでしょうし、寒さで手はかじかみます。 事務用はさみの1本でもグローブボックスなどに入れておくと良いと思いますよ。 カッターやポケットナイフなどは、このご時世ですから捕まってしまう可能性があります。 あなたが内装業などで、仕事道具を日常的に積んでいるのなら、カッターナイフがあっても不思議では無いんですけどね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 疑問に思っていた、用途用法、管理者や使用判断、さらには使用上の注意とコツまで、分かり易くお教え願いまして、良く理解出来ました。

その他の回答 (4)

noname#174732
noname#174732
回答No.4

ほとんど前の人達が説明してくれた通りです。 塩化カルシウムや砂袋は誰でも使用していいということになっています。 ただ、まくときには周りの車に気をつけてくださいね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 そうですね・・・早朝や夜間の山道や橋梁の上では、作業するのに後続車に注意が必要ですね。

noname#191060
noname#191060
回答No.3

道路に置いてある凍結防止剤(塩カル)の使用者は特定されません。つまり、誰でも使っていい事になっています。 通りかかった道路が凍結しているとか、積雪があって危険と判断したら袋の顆粒をそのまま撒くだけで凍結路は数分で解氷します。坂道に撒く場合は、轍にならないよう薄く広く撒きます。交差点などでは停止線の15m手前に道路を横断するように2~3本線引きすると、タイヤで拡散されるうえ、他の車に轢かれる心配は無くなります。 使用する際に手袋(ゴム手)は必需品です。素手で使うと手荒れの原因になります。手洗いはしておきましょう。 もし、使った後でその後が心配なら市役所の建設課や国道事務所に連絡しておけば翌日には同じように置かれていますよ。何らかの請求を受けることはありません。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 なるほど使用判断は自主性ですか? お陰様で、使用上並びに使用後の注意について、良く理解出来ました。

noname#187563
noname#187563
回答No.2

塩化カルシウム剤の袋ですね。 あれは、日あたりの悪い急カーブや橋なんかで、凍結したときに、とおりすがりの人が撒いてもいいらしいですよ。 ただ、上手にまんべんなく広げて撒かないとね。 あれの問題は、車の下回りを汚すので、通過後は、下回りを洗わないと錆びの原因になるとか。。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 お陰様で砂袋と塩化カルシウム剤、其々の目的や用途と留意点が良く分かりました。

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

砂袋ですね。 自車の進行が思わしく無い場合路面へまき脱出します。 必然的に他車にも効果有りとなります。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 凍結防止に「水に溶いた塩化カルシウムを散布したい」のですが、効果あるでしょうか?。

    私どもの工場は、山頂にある企業団地に立地しております。 その企業団地への進入道路は、結構な坂道になっております。 めったに雪は降らないのですが、降った場合はわずが1~2センチの積雪で車が走行不能になります。 (最初の数台は坂を登れるのですが、すぐに圧雪され凍結してしまうため、その後の車が走行できなくなります。普段はほとんど雪が降らない地域ですし、降ったとしても平地で車が走行不能になるようなことはないので、スタッドレスやタイヤチェーンを装備している車は皆無です。企業団地へ進入するためだけに「冬用タイヤを準備せよ」、と要請するのは無理がありますし!。) 冬季には「凍結防止」のために塩化カルシウムをロードサイドに準備しておりますが、シーズンが終了する頃にはその塩化カルシウムが湿気を吸って「固形化」してしまっています。 固形化してしまったた塩化カルシウムとはいえもったいないので、降雪や道路の凍結が予想される前日に、水に溶かして道路に散布してはどうだろうか?、と考えているのですが、「固形化した塩化カルシウムを水に溶いて散布する」ことによって、道路の凍結防止に効果があるのでしょうか?。 2tの水に塩化カルシウムを200~250kgを溶かして散布しようと考えております。 お詳しい皆様、教えていただければ幸いです。

  • 【冬に河口湖へ安全に行く方法】

    年末に浜松から河口湖へ行く予定です。 ①富士宮市から139号線で行く ②御殿場から東富士五湖道路経由で行く 凍結や積雪はどちらが多いでしょうか? 坂道はどちらが多いでしょうか? どちらが おすすめでしょうか? (ちなみに安全に行ければ距離・渋滞にはこだわりません) よろしくお願いいたします。

  • 桃の木の病気 縮葉病で困っています。

    家庭菜園として桃の木を植えて5年になり、毎年縮葉病の防除を、融雪前に行って居りますが、葉の伸びと共に葉が縮れ防除効果がなく、又果樹園は近隣市町村に有りませんので、指導して頂く事も出来ず困って居りますので、どなたかご存じの方教えて下さい。  私は、北海道のオホーツク海側に住んでおり、石灰硫黄合剤7~10%(毎年変えて)を、3月下旬に散布しています。年により秋・春各1回を試したけれど効果なし(泣)。

  • 電気自動車のご感想は

    電気自動車のオーナーの方あるいは試乗された方ご感想はいかがでしたか。  妻の軽自動車の買換えがせまってきましたので電気自動車も考えています。妻の車は往復20kmほどの通勤と市内での買物、年に数回片道100kmほどの実家に行くことだけです。これ以上の長距離運転は記憶に無いですしこれからも無いでしょう。  我が家は積雪・凍結地なので特に寒冷時(厳寒期は-10℃は当たり前、日中の最高温度がマイナス!!の日も珍しくありません。早朝の積雪では市役所の除雪・融雪剤散布が間に合わず圧雪路になります)の様子、特に暖房のききはどうでしょうか。また、市営駐車場には充電設備らしきもの(?)がありますか使い方とか電気代(?)はどうするのでしょうか。

  • 粒状の融雪材(塩化カルシウム)の持続性?について

    カテ違いかもですが… 首都圏在住の、雪に不慣れな人です(^^; 立春も過ぎたというのに、今シーズンは首都圏でも降雪が多いようです。 家の前の道路が、向かいのマンションの影になっているのですが、 雪が降った翌朝以降は、雪かきをしても凍ってしまうんです。 現在、6日に降った雪が、まだ路面凍結しています。 凍ってしまうと誰も手をつけないため、 明朝にも粒状の融雪材(塩化カルシウム)を買ってきて撒こうと考えているのですが、 また明日も雪が降るらしいので、どのタイミングで撒くべきか躊躇っています。 融雪材など使った経験もないため、お尋ねしたいのですが… 粒状の融雪材(塩化カルシウム)というのは、少なくとも、その形がなくなるまでは効果があるように思いますが、どれくらい形を留めるなり、効果が続くものでしょうか? 目には見えなくなっても、流れてしまうまで効果あるものですか? 例えば、明朝に購入した時点で撒いてしまえば、とりあえず現在の凍結は溶けるかと思いますが、 明日降る筈の雪(というよりも明後日の朝の凍結)にも効果あるでしょうか? それほど長い効果が期待できないのでしたら、明後日の朝まで待ってから撒こうと思います。 その場合でも、出来るだけ雪かきしてからの方が撒く量が少なくて済むとか、 路面が早く乾くとかメリットあるでしょうか? それとも雪かきもせず撒いても同じでしょうか? なお、マンションの管理者に処理してもらうとか、撒く事で付近に迷惑を掛けるなどのお話は抜きで、 純粋に粒状の融雪材(塩化カルシウム)の持続性?についてのご回答のみお願いします。

  • 草津への車での旅行

    3月28日に草津へ1泊の予定で家族旅行に行く予定です。 車は、エルグランド(FR)で、一応チェーンは装備(タイヤはノーマル)しているのですが、この時期の道路事情はこの程度の装備でも行くことが可能でしょうか? 知人には、この車で行くのは危険だと言われているのですが、地元の方やこの時期に行ったことがある方の意見を聞かせてください。 また、車で行くとして、できるだけ積雪、凍結が少ない安全な道を通って行きたい

  • 路面凍結で自転車転倒…高校生はねられ死亡?

    まずはこのニュースを見ていただきたい。 路面凍結で自転車転倒…高校生はねられ死亡 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120218/dst12021814510008-n1.htm 私は雪国在住なのだが厳寒の積雪のあるにもかかわらず通勤時に車道自転車野郎をよく目にする。 それは最近の自転車は歩道ではなく車道走行啓蒙の効果であるのやもしれぬが、 正直雪国の道路脇に雪山が高く積み上がり車道は狭まっており路側帯も無く、 路面は圧雪アイスバーンとなった状況において自動車乗りからは恐怖である。 このような不安な中ママチャリがフラフラとMTBが勢い良く走っているのだ。 車道自転車野郎がなにかの拍子に氷で滑ってバランスを失って転べば、 後続の自動車もリアルに急停止などできずに轢かれると思っていたが、 やはり私の恐れていた想像は悲惨な現実となってしまったようである。 夏場ならばまだしも雪国冬季の車道自転車野郎は自殺志願者並とさえ思えぬだろうか? 自らあえて超危険な中に身を投じ自動車乗りに轢かせドライバーを犯罪者として一生を台無しにもする、 そのようなことをする雪道自転車乗りのほうが問題でありこれは禁止すべきことではないのだろうか? このニュース及びこれに類する自転車の雪道危険についてであれば、 どのようなことでも結構であるので是非ご回答いただきたい。

  • 位置指定道路における不安・・・

    先日、住宅購入を目的にとある土地の売買契約を交わしました。重要事項説明では、「4区画の1区画で6mの公道に接する」ことを明確に記載、説明を受けたわけですが、建物の建築確認申請をする際、接している道路が公衆用道路という事が明確になりました。そのことについて契約破棄を念頭に置き、不動産屋と協議をした結果、不動産屋からは位置指定道路として申請を行うので・・・という申し出を受けました。(県に直接申請をし、その後は町のほうへ管理を委託して、町が維持管理していく事になる。と、伝えられました。)しかしながら、位置指定道路について調べてみたのですが、イマイチ明確にならない事が何点あります。その1点として、公道(市道や町道等)の場合は、道路の管理維持は市町村が行うと思うのですが、位置指定道路の場合でも市町村が維持管理(補修・整備)を行ってくれるのでしょうか? 不動産屋の解答は、位置指定道路となれば、所有は自治体(町or県)となり、その後の維持管理(補修・整備)に必要な費用は全て自治体が持つと言っていました。 実際のところ、どうなのでしょうか?

  • 図書館の指定管理者制度

    勉強不足すぎる質問内容になりますが… 指定管理者制度を導入することで多くの図書館運営の経費削減ができるとの成果報告があったのですが… 図書館は基本的には無料で、その運営は市民の税金だったわけですよね… 委託することによって運営費はどうなるのですか? 都道府県、市町村からの補助金で賄われるのでしょうか? けれども経費削減の成果がでてる!ということは補助金といっても以前の図書館経営費に比べたら少なくなってるわけで、 けれども委託によって資料購入費等は増加、開館時間の延長→人件費増加 管理を請け負っている側は赤字ということですか? 図書館は基本的に無料ですし、図書館に指定管理者制度を導入する意味がまったくわかりません 何言ってるんだと思われるかもしれませんが、回答よろしくお願いします

  • 何故車の車高を下げるのですか

    積雪・凍結地の住人です。Outbackに乗っています。  街中で車高を下げた車をたまに見かけますが車高を下げる理由は何んでしょうか。当地は冬季それなりの雪が積もります。県や市役所で早朝から除雪をしてくれますが、除雪してない道や社員駐車場は1センチでも車高の高い車が有利で安全です。  冬季以外でも道路が混んでいるなと前方を見れば車高を下げた車がノロノロ動いています。  車両メーカーが必死で最良のコンデションに作った車の車高を下げる得失を教えてください。