• 締切済み

正論で相手を追い詰めてしまいます。

yuuri-kの回答

  • yuuri-k
  • ベストアンサー率30% (90/295)
回答No.18

ずっと辛い思いや苦しい思いをされてきたのですね。感情が麻痺してしまうくらい。 心が壊れてしまうのを防ぐ為にもっている防衛本能の1つなので、今の状況は質問者さんが悪い訳ではないので、酷だと思います。でも、大切な方の為に変わりたいって思いは、すごく伝わるので少しでも参考になればと思います。 努力して感情的になれるのは、私が心から好きな人や物に対してだけ。 今は、それだけでもいいと思いますよ。泣いてしまうくらい辛くて苦しくて、感情を見せるということに抵抗もあるはずだから。 上手く話せなくても、泣いてしまってもいいと思いますよ。質問者さんの好きな人は、それでも待ってくれたり、聞いてくれたりするのではないですか? 最初から上手く話せる必要はないんですよ。上手く話したいなら、泣かずに感情を言えるようになった後に考えたらいいことだと思います。 上手く話したい。話そうとするとそれだけプレッシャーが余分にかかります。 高すぎる目標を最初から掲げてしまうと挫折しやすいです。ネガティブな方が普通を通り越して、ポジティブになるとか、タバコを1日五箱くらい吸うヘビースモーカーが明日から一本も吸わないって言ってるのと変わらない危うさを感じます。焦らず、確実に小さな目標をクリアしていった方がいいかと思いますよ。 喧嘩に正論は必要ないってのは、なぜかわかりますか? 私は根が感情的で白黒はっきりつけたい方なので、質問者さんとは状況は違っても、悩んだり試行錯誤してきた結果たどり着いたのは、世の中正論や理屈で割り切れないことがいっぱいあるということです。 喧嘩って正論とか理屈とか相手もわかってるんです。わかってるけど、それだけでは割り切れない思いや感情があるから、ぶつかるんだと思います。 何人か人が集まれば、全員が100%満足できる状況ってのは難しいと思います。そういう時って妥協点を探すことが大切だと思うんですが、正論って妥協点がないですよね。間違ってるか正しいかだけで、間違ってることは受け入れないから、選択肢が1つしかない。でも、正論以外なら、お互いに少しずつ妥協してということが、出来やすいです。 どうしても正論で、という場合は7~8割に押さえた方がいいです。逃げ道を作ってあげるというか…。 理論的な方法でも、多角的に物事を見ると今とは違った見方ができると思いますよ。相手の立場になって考えることです。立場が変われば、物の見方もかわりますよね。 あと、少し厳しいことをいうと好き嫌いとか感情とか全て抜いて事実のみを言うというのは、質問者さんの言う事実に誤解や思い違いがなければ、喧嘩してる他の方も、わかってる事実なので(実際には、各々のフィルターを通して見てるので、多少の違いはあっても)何も言うことはないかもしれないです。 その事実を踏まえた上で、どうするかが問題であって質問者さんの言ってることは、単なる事実確認だと思いますが、違いますか? 私が喧嘩相手なら、あえて空気を読まずに『事実は、そうだね。それで質問者さんはどうしたいの?』って聞いたら、どんな答えがいただけるでしょうか? 仮にそこで正論を言って終了なら、論破したというより、これ以上はムダかなって引いただけのような気がします。喧嘩にも話し合いにもならないから。

関連するQ&A

  • 正論しか言わない人

    人が追い詰められていても正論しか言えない人ってなぜなのでしょうか? 仕事がクビになるかもしれない不安でつらく吐露した途端冷たいというかキツい言葉遣いをされ、正論しか言われず余計追い詰められてしまいました。 人は感情の生き物だし、頭ではわかっていてもいざ正論ばかりではストレスが溜まったり疲れてしまいます… そういう人とはどういうふうに接すれば良いのか悩んでいます。よろしくお願いします。 (最後には自分は仕事に関してはクソ真面目だから説教じみたことを言ってしまい、キツいと感じさせてしまったと思うから別の人に相談した方がいい〜と言われましたが、言葉遣いに関しても真面目だからとかそうではなく元から言葉の言い方がキツいのになあとモヤモヤもしてます…)

  • 正論を言ってしまった?

    一般的に。 正論を言われた側は「そんなこと言われなくても知ってるよ。」「それが難しいから自分はこうしたんだよ。」っていう気持ちなのでしょうか。 正論を言う側は「その人が間違ったことを言ってる、やっていると思うから」言うのでしょうか。 僕は友人(女性)の感覚が自分の感覚とずれているたため、友人に対し「正論」を言ってしまったようです。それに対して傷ついたと言われてしまいました。 けれど、僕自身「正論」を話すという感覚ではありませんでした。 単に「自分の意見」(「○○だと思うよ?」という言葉で。配慮をしていたつもりでした。)を述べたまででした。 僕は「その自分の意見」に対し友人に「意見を話して欲しい」と言ったのですが、返ってきませんでした。 それは僕の意見が友人にとっては「正論」だったからだと思います。言い返す余地すらなかったからだと思います。 僕の気持ちとしては相手を威圧するわけではなく、自分の意見を述べた上で相手の考えを知りたかっただけなのに。僕のせいで相手は傷ついた。しかも返事も返ってきませんでした。もし正論と感じるのであれば「言ってることは正しいよ。けどこういう理由があるから出来ないんだ」って言って欲しかったのに。 相手が解からなかったから、知りたかったから言っただけなのに、「威圧された。自分って駄目なんだ。」と解釈されたようでした。友人にとってグサッとささる言葉があったということは理解しています。 僕としては、そもそも話し合いは互いの気持ちや、意見を交わしていかないと解決することはないと思っています。友人に嫌な思いをさせてしまうリスクがあるとしても、友人の一面を、考え方を知りたかったんです。聞く必要があると思い意見を言いました。それによって潰れてしまうとは思ってもみませんでした。その点は友人を見極められなかった僕が悪いと思います。 僕のやり方がいけなかったのでしょうか?僕の考え方は、ずれてますか? 皆さんはどう思いますか?

  • なぜ人は「言い方」にこだわるのか?

    なぜ人は言い方にこだわり、傷つくのでしょうか? 「そんな言い方・・・」って何の反論にもなってないのに、 なぜ出てくるのでしょうか? 罵声ならわかります。 内容に整合性がなく、理不尽ですから。 でも、正論に対して「そんな言い方・・・」には違和感があります。 恥ずかしながら、こう考えつつも、きつい言い方されると、 「うっ」と思ってしまう自分がイヤです。 「そんな言い方・・・」なんて恥ずかしいから言いません。 悪いのは自分です。 なのに、心の中で「うっ」って思ってしまいます。 弱弱しくてイヤです。 どういう心理で人は言い方にこだわるか? どうすれば、「言い方がなんだっていうんだ?大事なのは内容だろ」と感情で納得できるか。 よろしくお願いします。

  • 相手が~するなら、

    相手が自分を敵視してくるなら、自分も相手を敵視していい。 相手が自分を馬鹿にしてくるなら、自分も相手を馬鹿にしていい。 相手が自分の邪魔をするなら、自分も相手の邪魔をしていい。 と思うんですが、 みなさんどう思われますか? もちろん法に触れる事はだめですが、 また、「相手が自分を~するなら、」という条件付きですが、 私は今まで、相手の理不尽な態度にも、誠実な対応をしていていつもイライラしていました。 さらに言えば、ずっと被害者でした。 それは相手の理不尽な要求を結果的に受け入れてしまっていたからだと気付きました。 なので、これからは、【相手が自分に理不尽な態度を取るなら、自分も相手に理不尽な態度をとってもいい】と考える事にしました。 最近本当に失礼で傍若無人な人が多いと感じます。 そんな身勝手な態度を取るのであれば、こちらも身勝手に対応していいと思います。 それが普通だと思うし、誠実な人が苦しむ必要があるわけありません。

  • 主治医の言うことは正論か

    私は、不安障害で、不安障害になり始めた時、「自分は頭がおかしい」と思って、かかりつけの体の科の医者に「私は頭がおかしくなったみたい」と言ったら、「あなたはおかしくなってないよ。それに、頭がおかしい人は自分が頭がおかしいってわからないよ」と言われたのですが 「あなたは頭おかしくなってないよ。それに、頭がおかしい人は自分は頭がおかしいってわからないよ」というのは、正論だと思いますか?

  • 強い人の正論

    仕事で理不尽な叱責を受けて体調崩して休職になったことを友人達に相談して様々な意見を聞きました。 ほとんどの人は『無理しないでやめたほうがいい』とか『距離を置いたほうがいい』と言う意見が出たのですが、比較的タフな人の少数意見に『厳しいのは仕方がない』とか『社会には色んな人がいるから乗り越えるべき』と言うのがありました。 確かに私はそんな人の意見は当然と思い、今まで自分なりに職場で色んな人を見てきたつもりだし、それなりに試行錯誤して乗り越えてきたつもりでしたが、今回の件だけはさすがに気持ちが尽きてしまいました。 タフな人の意見はうつ病の人に『頑張れ』と言ってる様なもんだと思いませんか? 否定はしませんがちょっと違うような…。

  • 怒鳴る人 嫌味を言う人

    信用しないですよね?  こういう人はイジメたいと思ってるだけですよね。 真面目そうで大人しそうな人を見つけると、コイツやったらおこりまくってイジメとったらストレス解消に利用出来たり、もし上司であればイジメる事によって普段から感覚を麻痺させて自分の犬にしてしまい普段から理不尽な感覚になれさせてしまい、理不尽に慣れさせてしう。なんくせつけて怒鳴り、申し訳ないという気持ちを利用してよけいに理不尽な事でもやらすように仕向けてるだけですよね。 これはヤクザとかも自分のコブンにしてしまう時に使う手です。イジメっ子がとにかく普段からイジメてしまって、最終的には理不尽な事(万引き等)を強制させてしま時の手口ですよね。 社会であれば、普段から異常に細かい人であったり嫌味を言う人等。レベルの低いアルバイト、○○ドナルドで働いた事がありますが、わざと失敗するようなあやふやな言い方で失敗したら怒鳴る、嫌味、聞いたら聞いたでそれぐらい自分で考えてからやれ、とか「聞いてな」とか優しい言葉をかけておいて、こんな事きくな!とか、右いけ!といっておいて、アホか!左いってからや!とか言う!。100%ちゃんと左いったとしても、今右いけ言うたやろ!ホンマなにかんがえとんやお前。とか嫌味を言う人達がいましたが、イジメてあそんでるだけですよね? 

  • 過去の辛い体験、記憶に苦しめられるとき

    精神科に通院中の20代女性です。 過去の辛い体験に頻繁に苦しめられるのですが、どうすれば解決するのでしょうか? 私は辛い記憶を自分から一時的に切り離してしまうことが多いです。 辛い体験をしているときに、一時的になぜか無感情になってしまい、その後で、その場を離れたり、ある程度時間が経ったりしてから、そのときの辛い気持ちが蘇ってきます。 辛い記憶がなくなったりはしません。でも、どこか他人事のように感じてしまいます。 私が中学生の頃に、部活の先輩に理不尽に怒られたり、クラスでいじめられたりしたことがありましたが、やはりその瞬間(実際に怒られたり、いじめられたりしているとき)は怒りも辛さも悲しみも、何も感じませんでした。 だから、理不尽だと主張しようとも思わず、ただただその人たちの言いなりになっていました。 中学生の頃なんてもう何十年も前のことです。 ですが、今さらになってその時のことを強く思い出してしまいます。 そして、今さらになってその時の怒りや辛さが沸き上がってきます。 自分で思い出したくて思い出しているわけではなく、突然フラッシュバックのように思い出してしまいます。 辛い体験をしているときに、おそらく私は何かは感じているのだと思います。 ただ、なぜかそれをそのときに自分で感じ取ることができません。 辛い気持ちを感じられないのは、その場でダイレクトに辛い気持ちを感じてしまったらその辛さを抱えきれないような感じがしていて、なかば意図的に自分で辛い気持ちをシャットアウトしているのではないかと予想しています。 辛い気持ちをその場で感じないということは、一見すると良いことのように思えたのですが、最近は過去の様々な辛い体験が何度も蘇ってきて、精神的にとても苦しいです。 かなり昔の体験も多いので、今更どうにかすることもできず、困っています。 辛い体験をしているときに、どうすればその場で自分の気持ちを感じとることができるようになりますか? また、辛い体験や記憶がフラッシュバックしてしまい苦しいときは、どのように対処すればいいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 正論嫌いなみなさまへ質問

    こんにちは。 質問を投げかける相手が相手ですから、不毛な発言など多くなりそう… 虎児は得たいが雑魚は要らないので不毛な発言は申し訳ありませんがスルーさせて頂きます。 ※ここで言う「不毛」とは誠実さ、真面目さ、などこの類いのものが感じられない発言です。  正論嫌いな方から発せられる意見を求めているので、内容が?と思うようなものでもその人なりに誠実に真面目に答えてくださっているなと思えれば感謝して拝聴致します。 何とぞ、よろしくお願い致します。 さて、本題です。 私は正論派です。 正論といっても独善的な単なる馬鹿げたものではなく、相手自身の「正基準」を引き出してそれに矛盾している点をついて攻める正論派です。 例えば、相手が仕事をしないとか、問題のある態度をとっているとか、そういう「問題」が生じた時に穏やかにアプローチしてどうにもこうにもダメだと判断した時に発動します。 自分は自分が「正」としている基準を自分が踏んでいれば改めたいと考えます。 もちろん、止めたいのに止められない癖などももちろん有り、改めるまで時間がかかるものもあります。 しかしそれについては少なくとも反論も反発もせず素直に自分の非を認めます。 ”過剰な攻め”には過剰な部分に限って返り討ちにしてしますが、返り討ちにされた方は”過剰な部分”にのみ攻め返されたと認識する余裕はないかもしれません。 さて、こんな私ですので、自分が自分の「正」を踏んでいるのを指摘されて改める様に言われる。「過ぎない様に適量の指摘になる様に」。 その時に反発するする人の気持ちまでは分かると思いますがその反発を実行に移すとは何事かと思います。 この時の気持ちをなるべく詳細に教えて頂けます様お願い致します。

  • スルースキル習得したいです

    昨日、掲示板で理不尽な煽りを受け、半日くらいイライラしてしまいました。 煽られた時に、つい注意してしまったので相手が喜び、また煽られてしまいました。 あの手の人に正論を言っても意味ないですね。 スルースキル習得したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 負けず嫌いな性格なので難しいです。