• ベストアンサー

漢字検定準1級過去問題集について

漢字検定準1級の過去問題集からだいぶ試験に出ますか? 2級までは過去問題集にあった問題がだいぶ出たなという印象でしたが、準1級はどうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

それは、漢検協会の公式問題集のことでしょうか?2級までは高校生が学校で習う 範囲の出題ですので、元々知っているモノが多く含まれ、正直、多少復習すれば十 分対応できる問題です。(質問者さんが中学生とかだと、そうは言えませんが。) ですので、問題集に載っているか否かを問わず多くは回答でき、また問題集に多く 載っている問題も、受検者の多くが間違えたり苦手だったりするキーポイントにな る問題を多く収録しているからでしょう・・・ 一方、準1級や1級は常用漢字以外からも出題され、非常に出題漢字の範囲が広く なるので、過去問はたまたま出題範囲から出た問題と言え、その一部に過ぎません。 ですので、1冊だけではとてもカバーできません。公式本以外の問題集(成美堂出 版、高橋書店、学研など)も何冊かやらないと覚束ないです。何冊かやる事により、 同じ問題や類似問題に巡り合う可能性が高まり、結果、有利になることができるの です・・・そんな中でおススメの問題集は「出る順」とか「頻出度別」と書かれた モノです。大体、A・B・Cと3段階で出題されやすい問題が区分してあり、うち AとBは必ず全てやり、憶えるよう書かれていることが多いですね。これなら、時 間があまり取れなくても、最低限戦える範囲は勉強できるハズです。(ただ、最上 位レベルに合格するには、書き取り練習等の+アルファの努力も大分必要ですが・・・)

olololol
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 たすかりました。 回答をいかしがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字検定2級の古い問題集は使えますか?

    2209年6月の漢字検定2級受験を考えています。 手元に 「2003年版漢字検定2級試験問題集」 「2級 漢字能力検定 公式問題集 7・8年度」 があります。 6年前のものですが、 これで受験対策はできますか? 出題範囲は変わっていますでしょうか?? 新しい過去問題をやったほうがいいでしょうか? (「6年前に受験する予定で、申し込みまでして、 8割正解ぐらいまで勉強したのですが、 直前に切迫流産で要安静になってしまい、 受験を断念しました。)

  • 漢字検定の過去問題集

    漢字検定の準2級の過去問題を解いています。7回分解きました。 全部で13回分あり、全部解こうと思っていましたが、全部といても意味がないようにも思えてきました。というのも、頻出問題集を使って勉強してきているからです。 過去問題集をされた方は全部解きましたか?解いてよかったですか? 参考に教えてください。

  • 漢字検定2級をうけます

    今週の土曜日に漢字検定2級をうけます。今、漢字検定2級の模擬試験や過去問をすると200点中150点くらいとれますが、これは喜ばしいことですか?それともまだまだですか? 漢字検定の合否はどのようにきまるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漢字検定の2級について。

    私は大学推薦・入試に向けて漢字検定を受けようと思っているんですが。 良く漢字検定2級は、厚さが一番?薄い「過去問題集」をしっかり勉強したら合格出来るよと言う文を見かけるんですが...本当ですか?!?! 気になるので教えて下さい!お願いします(_)

  • 漢字検定

    漢字検定 漢字検定の過去問題集にでてくる 「熟語の構成」 なのですが・・・ 「上の字が下の字を修飾しているもの」 と 「下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」 の違いがわかりません!! 見分け方はありませんか? おしえてください((+_+))

  • 漢字検定での「々」の扱い

    漢字検定での「々」の扱い 私が使用している漢字検定の対策問題集では、「々」という字が使われていません。「少々」とか「色々」といった熟語に使われる繰り返しを意味する漢字です。別冊解答においても、同様に使われていません。 漢字検定では、これらの文字は使わないことになっているのでしょうか。また、実際の試験で「々」を使って解答した場合、誤答とされるのでしょうか。

  • 漢字検定を受けたいのですが

    漢字検定を受けたいのですがどうすれば受けれるのでしょうか? どんな所で漢字検定は実施されていますか? 漢字検定も英検のように資格になるんでしょうか? 漢字検定は一番下の級からしか受けれませんか?一番下は何級ですか? 漢字検定用の問題集などありますか?

  • 漢字検定

    漢字検定を来年受けます。級は準2級です。 今、本屋さんに行って過去問やテキスト(?)を買って勉強しています。 買ったのは ・財団法人 日本漢字能力検定協会から出ている黄色の「平成22年度版漢検過去問題集」 ・高橋書店から出ている「2つの級を同時に学べる漢字検定 2級 準2級」 (これを買う時にはまだ2級を受けるか準2級を受けるか迷っていたので、同時に学べるこの本を買いました) ・成美堂出版から出ている「短期間でしっかり合格!ポケット漢検準2級問題集」 (隠して学べる赤シート付です) YAHOO!JAPANの知恵袋などを見てみると、日本漢字能力検定協会から出ている黄色の本を買って勉強している方が多いそうですが、みなさんはどんなテキスト等を使っていますか? 過去問も買いましたが、同じ問題を何度もやってるうち答えが分かってしまうからあまり意味が無いような気もします。 だからと言って過去問を片っ端から何冊も買っても、きっと毎年変わってくると思うし、片っ端から買ってもお金がかかるし、キリがないですよね。 友人から種類豊富な本屋さんを教えてもらったので、明日行ってみようと思っています。 何かオススメの過去問やテキスト、勉強の仕方がありましたら教えてください。

  • 珠算検定の過去問題集を探しています

    今度珠算検定4級を受けようと思っているのですが、それの練習として過去に実際珠算検定試験で出題された過去問題集というようなものを探しています。 誰かそのような問題が多く転載されるサイトや、多く取り扱っている書店(出来れば新宿池袋付近)をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 漢字検定落ちました・・

    この前CBTという試験方式で漢字検定2級を受験ました。合格だなと確信 して帰ってきました。しかし、結果は不合格でした。あれれ、何でだろ う?あれこれ調べると、漢字必携とかに、字の骨組みはどうとか画数 が合っているのかなどが記載されていました。ははー、こういうこと か。。検定上合格基準の漢字が書けなければ、書いた漢字が似ていても ○はつかないことがわかりました。しかし、所有する問題集等は字が小 さい。合格基準の漢字の形がわかりやすく大きく記載されている本があ ったら紹介してください。こうなったら、意地でも2級には合格するつ もりです。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6011FのADFを利用するとギーという異音が発生します。コピー、スキャンの機能は問題なく使用できますが、非常に騒音が発生しているため改善したいです。
  • ギーという異音が発生するPX-M6011FのADFの使用において、コピー、スキャンの機能は問題なく利用できますが、非常に騒音が発生しています。改善方法を教えてください。
  • PX-M6011FのADFを利用するとギーという異音が発生します。コピー、スキャンの機能自体には問題はなく、正常に作業はできるものの、非常に大きな音がするため、改善方法を教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう