• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

過去完了について

I didn't want to go to the movie, because I had already seen the film. という文章は理解できるのですが、これに付け加えて「その映画はひどかった」とか 言う場合は、it was awfulなのか、 it is awful なのか、it'd been awfulなのかわかりません。  そもそも、 didn't go to the movies という過去の一点の前におこったことは全て過去完了になるのでしょうか? それとも、関連性のないものはI didn't go to the movies の前に起こったことでもただの過去形でいいのでしょうか? 分かる方宜しくお願いします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.4

>I didn't want to go to the movie, because I had already seen the film. ここでなぜ,I had already seen という過去完了になっているかおわかりですか? 普通には,「行きたいとは思わなかった」という過去の時点があって, 「行ったことがなかった」というさらにその前の過去が存在する というようなことで説明されます。 実際には,映画を見ようかどうか,を考えた過去の時点があって, それまでの「経験」で過去完了です。 今までの経験が現在完了。 まあ,考えた過去より前の時点が存在するのは確かです。 そして,「その映画がひどい」というのは事実を表すのであって, 経験的な意味も,「ずっと」という継続の意味もありません。 事実だから,いつでも,というので完了形にはなりません。 すなわち,今この文を書いている時点でも「ひどい」と感じているなら現在形 考えた過去の時点で「ひどいと思った」というのなら過去形です。 日本語では「ひどかった」でも,あくまでも個人の印象なので, I found it awful. とした方がいいです。 (I thought/found) it was awful と省略されている,というのは自由ですが。 だから,普通にはその思った時点のことで I found it awful. とするのが普通です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

その他の回答 (4)

  • 回答No.5

映画に行きたくなかった、と思った時点より前に起こったことは、過去完了で表記するという 理解で大丈夫です。 また、it was awfulとこちらは、何も比較していませんので、 過去のどこかの時点の出来事ということで、過去形でOKです。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.3

was でいいです。 文末は seen it がスッキリしていいと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.2
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)

It was awful も It is awful.もありえます。 過去の時点に立った場合、つまり映画を既に見ていてもう見ないと決心した時点なら It was awful.です。「あれはひどかった(から)」。決心した時点でもひどいと思っていたわけですから過去完了にはしません、 現在の時点、つまりその映画に対する時をこえた評価をしたいならIt is awful. 「あれはひどい」 ニュアンスが変わるわけで、どちらが正しいかということではないです。過去完了はまずないと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.1
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3503/7246)

私は it was awful でいいと思います。過去のある時点のものごとを回想して 「それを awful であると感じた(思った)」 ということを表すだけなので。こんなふうに思ったとか感じたとかは、行為 (動作) ではないので、普通は単なる過去形でいいのではないでしょうか。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • 大過去と過去完了について

    1:He seems to have already left when I arrived. 2:It seems that he had already left when I arrived. 2の文は1の文の書き換えですがto have already left は単に大過去と捉えるべきなのか? それとも 完了してしまったのは大過去であるがwhen I arrivedの過去時点と何かしら繋がりがある大過去と過去(現在完了が過去と現在の2つの時制を表すように)(つまり過去完了時制)と捉えるべきなのか?どちらでしょうか?

  • 過去完了について

    he passed the exam although he didn't study hard enough . と本に載っているのを見ました。 何故これはalthough以下の部分が過去完了になっていないのでしょうか? hadn't studied でも大丈夫でしょうか?(勉強していなかったのは、受かった時点より前なので) また、過去完了を作る時は、過去のある時点を表す語句や節で、過去のどの1点に視点が置かれているか明確な場合にしか使われないとありました。 この意味がよくわからないのですが、ネイティブの人が単体で過去完了を使っているのを見たことがあるので。   たとえば「もっと高いかと思っていた」というときI had expected it to be more expensive と単体では言えないのでしょうか? わかりにくければすみません、、、どなたかお願いします。

  • 過去と過去完了

    いろいろ過去ログを見て調べてみたのですが、どうもしっくりこなかったので質問させていただきます。 過去形と過去完了形の違いについてなのですが、 もちろん両者の違いについては理解しています。 しかし、例えば過去完了形を使って表現するところを過去形を使って表現することは可能なのでしょうか? 1.「昨年失くした時計を見つけました」 を a. I found the watch I had lost last year. と英語で表現するのはわかります。 しかし、 b. I found the watch I lost last year. と表現したら間違いでしょうか。 失くしたのは「昨年」と言っているわですから、わざわざ過去完了で言う必要もないような気がします。 また、 2.競技場についたときに試合はすでに始まっていた という文も c. The game had already started when I got to the stadium. というのはわかるのですが、 d. The game already started when I got to the stadium. とした場合、alreadyがあるから競技場についたときにはゲームが始まっていたというのがわかると思います。 ネイティブ感覚でどうなのかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 過去完了

    Have you ever seen that movies?に対する答えとして、 Yes. When I was in Tokyo, I saw it three times.が正しくて、 Yes. When I was in Tokyo, I had seen it three timesがだめな理由が明確にわかりません。できるだけ詳しく教えていただければと思います。Whenがあるからでしょうか。 また、 私は1980年から1993年まで東京に住み、それから北海道に引っ越した。を、英文では、 When I lived in Tokyo from 1980 to 1993, and then I moved to Hokkaido.となるらしいのですが、livedを had livedにしない理由を教えていただければと思います。年号が指定されているからでしょうか。 現在完了では原則としてはWhenなどがあれば、使えない(過去のある一時点を指すから)と聞きましたが、過去完了ではそうではないと聞いています。過去完了なのか、過去の過去(大過去)なのかが、かかわっているのでしょうか。

  • 仮定法過去完了の従属節

    (例文) If I had had to do it,I would have done it then. (質問) "had had to do" となっていますが、ここの文法的構造が わかりません。 予想なのですが I had(過去完了のhad) had to(have to の過去形) do だと思います。 ですが、had to(have to の過去形)の前に、had(過去完了のhad) が来る形は見たことがありません。 もし、そうであるならば そのような表現は一般的なのでしょうか。 仮定法にのみおいて、起こりえる文法の形なのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 過去完了について

    よくわからない例文があります、ある辞書に [Did you remind him about the book he borrowed ?] とありました。 なぜ he had borrowed にならないのでしょうか? 他の例文では、I didn't eat the cake she had bakedという過去完了になったものもあったのですが(had bakedの部分が)。  どなたか、わかるかたお願いします。

  • 理由の否定がわかりません

    I didn't go there because I wanted to see you.は状況や文脈にもよりますが (1)「私はあなたに会いたかったので,そこに行かなかった.(他の場所に居た.」 (2)「私はあなたに会いたかったからそこへ行ったわけではない.(「そこ」へは行った.が目的があなたに会うためではない.」 のどちらにも訳せると思います. I didn't go there, because I wanted to see you.は(1)(,が入った) It was because I wanted to see you that I didn't there.も(1) It wasn't because I wanted to see you that I went there.は(2) だと思います. では,forを使った目的も否定はどうすればはっきりするのですか? 例1:The children didn't shout for joy. (3)「その子供たちはうれしくて声をあげたわけではない.」 (4)「その子供たちはうれしくて,声も出なかった.」 例2:She didn't cry for help. (5)「彼女は助けを求めて叫ばなかった.」 (6)「彼女は助けを求めて叫んだわけではない.」 これらは文脈でわかる気がします.しかし自信がありません. 本当にわからないのは,前にある否定語(not)がforの後ろにかからないようにするにはどうすればいいのでしょう?

  • 過去完了・未来完了の問題

    (  )の中の動詞を可能ならば、完了形に変えなさいという 問題で。。 My father had been in London before we arrived here. My sister and I (look ) forward to the trip. I (be told) that it often rains in London, but it hasn't rained during our visit. 一個目の(   )は ロンドンにいく前までに、その旅行を楽しみにしていたということだから、 I (had looked) forward to the trip.  と考えました。  2個目の(   )は ロンドンではよく雨がふるときかされていた という 単純な過去で I ( was told ) と考えましたが  どうでしょうか?   よろしくご指導おねがいします

  • 過去形?過去完了形?

    こんにちは。 『私が昨日見た映画は素晴らしかった』と英語で 書くとき、"The movie which I saw yesterday was wonderful" と"I saw yesterday"を過去形で 表しますが、すばらしかった(過去)より、見た のはさらに前ですから、"which I had seen the day before"と、過去完了形にならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • becauseの使い方

    becauseは接続詞だから~~のとき使えない、と聞いたのですが、どんなときに使えないのか思い出せません。下に使えないものがあるかどうか教えて下さい。 1I couldn't go there because you didn't come. 2Because you didn't come,I couldn't go there. 3Why didn't you go there? Because you didn't come. 4Why didn't you go there? I didn't go there because you didn't come.