- ベストアンサー
- すぐに回答を!
過去完了について
he passed the exam although he didn't study hard enough . と本に載っているのを見ました。 何故これはalthough以下の部分が過去完了になっていないのでしょうか? hadn't studied でも大丈夫でしょうか?(勉強していなかったのは、受かった時点より前なので) また、過去完了を作る時は、過去のある時点を表す語句や節で、過去のどの1点に視点が置かれているか明確な場合にしか使われないとありました。 この意味がよくわからないのですが、ネイティブの人が単体で過去完了を使っているのを見たことがあるので。 たとえば「もっと高いかと思っていた」というときI had expected it to be more expensive と単体では言えないのでしょうか? わかりにくければすみません、、、どなたかお願いします。
- Porochan1
- お礼率63% (173/272)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
>過去完了を作る時は、過去のある時点を表す語句や節で、過去のどの1点に視点が置かれているか明確な場合 についてですが,結局,例文としての1文なのか,文章中なのか,文脈が与えられているか という問題です。 I had expected it to be more expensive. という英語を,この前買ったものについてということが念頭にあれば使えます。 これを例文としては I had expected it to be more expensive when I bought it. のように when ~で過去の地点を明確にするのでしょうが, 実際には前にそういう過去の地点が出ていればいきなり I had expected it to be more expensive. も使えます。 だから,「明確」というのは直接触れられていなくても,想像・判断できればいい と広めに解釈すればこの記述の通りです。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
こういうふうなより古い過去を大過去として過去完了にしたがるのは日本人の悪い癖です。 試験に受かった 勉強を十分しなかった ある程度,同じ時とみなされる時期です。 勉強があって試験,という一連の流れ, 勉強しないが受かったという因果関係(逆接,譲歩的ですが) 言い方を変えると,時間のずれなど自動的に判断できるわけだから あえて過去完了にするまでもありません。 こういう大過去的な過去完了は過去形でたいてい代用できます。 hadn't studied と過去完了にすると, 「試験まで,勉強してこなかった」という完了・継続的な響きが出ます。 だから,過去完了ももちろん,用いられます。 実際の過去完了はこういう継続・経験・完了という現在完了が 過去にずれたパターンが圧倒的です。
関連するQ&A
- 過去形と過去完了形の違い
If she didn't fall down, she might win. If she hadn't fallen down, she might have win. もし彼女が転ばなかったら、勝てたかもしれない 2つの文は同じ意味ですが、過去のある一点を指しているので、過去完了形ではあまり表現しませんか? 過去完了形は何らかの状態が継続していたことを表すので... もし表現として使えるなら、どのように使い分けるか教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法過去、仮定法過去完了の否定文について
仮定法過去、仮定法過去完了の否定文 というのを見ないのですが、 文法的には 仮定法過去は If S didn't V , 仮定法過去完了は If S hadn't V になるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法過去完了とmust have done
こんにちは。 ふと疑問に思ったことがあるので、質問します。 仮定法過去完了形は、「もし~だったなら、~だっただろうに」 という意味でよく使われる構文ですが、 「もし~だったなら、~だったに違いない」とは使えないのでしょうか? 仮定の従属節に対し、断定の主節だとおかしいのかな。 でも、日本語では普通に使われる表現ですよね。 主節の中は通常過去の助動詞 (would, might, could, should) を用いるようですが、 must は使えないのかなぁと思った次第です。 If I had studied much harder, I would have passed the exam. の代わりに、 If If I had studied much harder, I MUST have passed the exam! と言えないのかなということです。 また同様に、仮定法過去形においても must は使えないのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法の問題です
With a little more study, he could have passed the exam. を書き換えると、If he had studied a little harder, ... と正解にありました。なるほど。それもいいでしょうが、 If he had studied a little more ではまずいのでしょうか。 ニュアンスがよくないのでしょうかね。 逆に With a little harder study ではおかしいのでしょうか(言わないような気はしますが)。 文法的にはどれもよさそうですが・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 過去完了について
I didn't want to go to the movie, because I had already seen the film. という文章は理解できるのですが、これに付け加えて「その映画はひどかった」とか 言う場合は、it was awfulなのか、 it is awful なのか、it'd been awfulなのかわかりません。 そもそも、 didn't go to the movies という過去の一点の前におこったことは全て過去完了になるのでしょうか? それとも、関連性のないものはI didn't go to the movies の前に起こったことでもただの過去形でいいのでしょうか? 分かる方宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 大過去と過去完了について
1:He seems to have already left when I arrived. 2:It seems that he had already left when I arrived. 2の文は1の文の書き換えですがto have already left は単に大過去と捉えるべきなのか? それとも 完了してしまったのは大過去であるがwhen I arrivedの過去時点と何かしら繋がりがある大過去と過去(現在完了が過去と現在の2つの時制を表すように)(つまり過去完了時制)と捉えるべきなのか?どちらでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 過去完了について
We hadn’t been able to stand and hold each other since before the accident, but as soon as we got him up, he started kissing my neck.c kissing me back, http://www.ntd.tv/inspiring/life/video-of-us-navy-seal-kissing-his-wife-for-first-time-after-2-month-coma.html この文で過去完了が使われている理由は何でしょうか?よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
ありがとうございます!とっても分かりやすく、もやもやがなくなりました。